問題一覧
1
自作の顕微鏡でさまざまな微生物を発見
レーウェンフック
2
炭そという家畜の伝染病の病原体が細菌であることを明らかにした
コッホ
3
原核細胞に含まれるのはどれ
細菌, アーキア
4
皮膚の常在菌であり、皮脂や汗を取り入れて、酸を作る、
表皮ブドウ球菌
5
高温にするアーキア
超好熱菌
6
塩分濃度が高いところに住むアーキア
高度好塩菌
7
ウイルスにないもの
細胞膜
8
ダイズやゲンゲなどのマメの仲間の植物の根に共生する菌
根粒菌
9
大気中の窒素を窒素化合物に作り替える働き
窒素固定
10
アンモニウム塩や硝酸塩を生産者である植物に取り入れられ、有機物のタンパク質などに作られる。 この植物の働き
窒素同化
11
大気中の窒素を土壌に固定する方法
雷の空中放電, 工場での肥料の製造, 根粒菌
12
川湖海の中の有機物が微生物によって分解されたりする働き
自然浄化
13
汚水が川や湖に流れ込み、水中の栄養塩類が増加する現象
富栄養化
14
微生物などを用いて、環境を浄化することを
バイオレメディエーション
15
自然発生説を否定したフランスの化学者
パスツール
16
タバコモザイク病の病原体について研究し、後にウィルスと呼ばれる病原体を発見した。ロシアの化学者
イワノフスキー
17
タバコモザイク病を引き起こすウィルスを結晶として取り出すことに成功した。アメリカの化学者
スタンリー
18
夏に多く発生する細菌性食中毒の原因となる菌
サルモネラ菌
19
微生物の働きによって酸素を利用せずに有機物が分解される。反応。
発酵
20
酵母などの微生物が糖をエタノールと二酸化炭素に分解する反応
アルコール発酵
21
乳酸菌などが頭を乳酸に分解する反応
乳酸発酵
22
微生物によって作られ、他の生物の細胞の育成や機能を阻害する物質の総称
抗生物質
23
最初の抗生物質を発見した人物、またその抗生物質
フレミング, ペニシリン
24
1944年に発見された結核の画期的な治療薬
ストレプトマイシン
25
1970年代に、遠藤章が発見した、青カビの培養液から、血液中のコレステロール値を下げる効果のある物質
コンパクチン
26
遺伝子を操作したり、生物の細胞そのものに手を加えたりして、性質を変える技術
バイオテクノロジー
27
デンプンなどの大きな分子の糖をグルコースなどの小さな分子の糖にすること
糖化
28
日本酒の製造で糖化に使われる微生物の名前
コウジカビ