暗記メーカー
ログイン
第03章 南アジア
  • にざわ

  • 問題数 43 • 9/30/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ガンジス川中流域を統合した王国

    マガダ国

  • 2

    古代インドの宗教・哲学書 カタカナと漢字 2つ

    ウパニシャッド 奥義書

  • 3

    仏教の開祖(別名:ブッダ) ネパールのシャカ族の王子

    ガウタマ・シッダールタ

  • 4

    ガウタマ(ブッダ)が説いた教え・宗教 全てのものが無常

    仏教

  • 5

    ジャイナ教の開祖(別名:マハーヴィラ) クシャトリヤ出身

    ヴァルダマーナ

  • 6

    ヴァルダマーナが創始したインドの宗教

    ジャイナ教

  • 7

    前317頃〜180頃 インド初の統一国家を樹立したマガダ国の王朝 ナンダ朝を倒してできた チャンドラグプタが創立 アショーカ王の時代にインドの統一(南部を除く) 中央集権的な統治体制

    マウリヤ朝

  • 8

    マウリヤ朝の建国者 武将

    チャンドラグプタ

  • 9

    マウリヤ朝第3代の王 南部を除くインドの統一に成功 最大領土・仏教

    アショーカ王

  • 10

    菩薩を信仰 大衆の救済を重視

    大乗仏教

  • 11

    戒律の厳守を主張した部派仏教 スリランカ・東南アジアで広く信仰 南伝仏教とも呼ばれる

    上座部仏教

  • 12

    大乗仏教を理論化

    ナーガールジュナ

  • 13

    1〜3世紀の王朝 ゾロアスター教の影響を受ける

    クシャーナ朝

  • 14

    クシャーナ朝最盛期の王 ガンダーラ美術が発達

    カニシカ王

  • 15

    1世紀以降 ○○地方を中心に発達した仏教美術 堀の深い写実的な顔立ちや、ひだのある衣服

    ガンダーラ美術

  • 16

    前1〜後3世紀 デカン高原を中心とする王朝 ドラヴィダ系アーンドラ族の王朝 インド洋交易で栄える

    サータヴァーハナ朝

  • 17

    インド・ヨーロッパ語族に属するシンハラ語を 話す人々が前5世紀ごろに渡来し、王国を建設した場所

    スリランカ

  • 18

    320頃〜550頃 北インドの統一王朝 マガダ国の故地から台頭した、 チャンドラグプタ1世が建てた王朝

    グプタ朝

  • 19

    グプタ朝の都

    パータリプトラ

  • 20

    グプタ朝の最盛期の王 第3代 北インドを統一

    チャンドラグプタ2世

  • 21

    インド=ヨーロッパ語族に属するインドの言語

    サンスクリット語

  • 22

    5世紀頃のグプタ朝の詩人 『シャクンタラー』

    カーリダーサ

  • 23

    カーリダーサが著した戯曲

    シャクンタラー

  • 24

    5世紀 インド東部に建てられた仏教学院・大学 玄裝・義浄もここで学ぶ

    ナーランダー僧院

  • 25

    グプタ美術の代表とされる壁画が残された インド西部の仏教遺跡

    アジャンター石窟寺院

  • 26

    グプタ王朝期に完成した純インド的な美術様式

    グプタ美術様式

  • 27

    グプタ朝が成立する頃までに原型ができた宗教

    ヒンドゥー教

  • 28

    ヒンドゥー教の世界保持者で万能の主宰者の神

    ヴィシュヌ神

  • 29

    ヒンドゥー教の破壊と創造の神

    シヴァ神

  • 30

    2世紀ごろまでに成立したインドの法典

    マヌ法典

  • 31

    インドで確立された数学的概念・記号

    ゼロの概念

  • 32

    古くから伝承された戦争叙事詩 4世紀末〜5世紀頃現在の形にまとめられた インドの大叙事詩

    マハーバーラタ

  • 33

    ラーマ王子の物語 3〜4世紀ごろ現在のかたちにまとめられた インドの大叙事詩

    ラーマーヤナ

  • 34

    6世紀頃 祭儀を形式的に行うよりも神々に対する 心の底からの帰依を重視する思想家

    バクティ

  • 35

    7世紀後半 古代北インド最後の統一王朝であるヴァルダナ朝の大王 カナウジを都とする

    ハルシャ・ヴァルダナ

  • 36

    11世紀に有力になった半島南端の王朝 スリランカやスマトラ島にも軍を派遣し、 インド洋東部の覇権を握った。 海上交易の発展のため、中国の宋に使節を派遣

    チョーラ朝

  • 37

    インド各地の諸王国で基盤が成立した 4つのヴァルナにジャーティを結びつけて成立 インド独特の社会制度

    カースト制度

  • 38

    ハルシャ・ヴァルダナの帝国の別名

    ヴァルダナ朝

  • 39

    チャンドラグプタ2世期の5世紀初頭に インド・スリランカを歴訪した東晋の僧 行きが陸、帰りは海

    法顕

  • 40

    7世紀前半にナーランダー僧院で学び、 ハルシャ・ヴァルダナの宮廷も訪れた唐の僧 行きも帰りも陸

    玄裝

  • 41

    7世紀後半に海路でインドに渡り ナーランダー僧院で学んだ僧 行きも帰りも海

    義浄

  • 42

    後1〜2世紀ごろのエジプトに住む ギリシア人航海者の執筆

    エリュトゥラー海案内記

  • 43

    前1世紀ごろのギリシア人○○が 発見したのを理由に季節風に名付けられた名前

    ヒッパロスの風