暗記メーカー
ログイン
過去問6
  • ああああ

  • 問題数 30 • 1/25/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    理学的消毒法でないのはどれか

    逆性石鹸による食毒

  • 2

    消毒法で誤っているのはどれか

    クレゾール消毒は匂いも弱く手指の消毒に多用されている

  • 3

    消毒薬とその対象との組み合わせで正しいのはどれか

    グルコン酸クロルヘキシジンー手指

  • 4

    クレゾール石鹸水について正しいのはどれか

    人体への刺激が強い

  • 5

    ウイルスに対する効力が弱い消毒剤はどれか

    グルコン酸クロルヘキシジン

  • 6

    B型肝炎ウイルスへの消毒に有効なのはどれか

    グルタールアルデヒド

  • 7

    施術者の手指の消毒で誤っているのはどれか

    エタノールを用いる場合は非乾燥状態が良い

  • 8

    施術者の手指消毒に適切なのはどれか

    70%エタノール

  • 9

    皮膚の消毒について誤っているのはどれか

    ホルマリン

  • 10

    鍼の消毒に適さないのはどれか

    逆性石鹸

  • 11

    結核の排菌患者が使用した食器の消毒で最も適切なのはどれか

    煮沸消毒

  • 12

    芽胞の消毒に有効でないのはどれか

    エタノール

  • 13

    皮膚の消毒に用いないのはどれか

    塩素系消毒剤

  • 14

    後ろ向き研究はどれか

    患者対象研究(症例対象研究)

  • 15

    前向き研究はどれか

    コホート研究

  • 16

    患者群・非患者群を対象とするのはどれか

    症例対象研究

  • 17

    暴露群と非暴露群を対象とするのはどれか

    コホート研究

  • 18

    観察期間が長いのはどちらか

    コホート研究

  • 19

    稀な疾患を効率的に研究できるのはどれか

    症例対象研究

  • 20

    罹患率を求めることができるのはどちらか

    コホート研究

  • 21

    交絡因子の影響を受けないのはどちらか

    コホート研究

  • 22

    情報の正確性が高いのはどれか

    コホート研究

  • 23

    疫学について誤っているのはどれか

    患者対象研究ー記述疫学

  • 24

    喫煙群と非喫煙群を10年間観察し、肺がんの発生率を比較した研究はどれか

    コホート研究

  • 25

    コホート研究で正しいのはどれか

    罹患率を求めることができる

  • 26

    症例対象研究の利点はどれか

    稀な疾患を対応できる

  • 27

    疫学研究における因果関係の判定基準で「時間的な関係」の内容はどれか

    暴露が結果に先行している

  • 28

    暴露群が非暴露群に比べて何倍疾病に罹りやすいかを示す疫学指標はどれか

    相対危険

  • 29

    ある要因への暴露群と非暴露群をさの罹患率の差を評価する疫学指標はどれか

    寄与危険度

  • 30

    疫学指標につあて、横断調査により明らかになるのはどれか

    有病率