問題一覧
1
「ライフサイクル」には( )と( )という意味がある
人の一生, 世代の循環
2
人間の発達は生まれてから死ぬまでの1日1日の積み重ねによってその後の発達や人生さえも変わっていく
時間的連続性
3
エリクソンの発達論の乳児期
基本的信頼, 不信
4
エリクソン発達論 青年期
アイデンティティの達成, アイデンティティの拡散
5
人間がある情報を解釈するとき、その解釈の方向があらかじめ遺伝的なものによって特定の範囲に制限される現象
制約
6
人が特定の他者(母親)との間に築く情緒的な絆、結びつき
愛着(アタッチメント)
7
エインズワースの愛着の個人差を調べた研究であるストレンジ・シチュエーション法では、( )の傾向を示すことが最も理想的とされている
安定型
8
親の役割を果たす」とは、責任や経済的なことよりも( )が大事だと考えられる
たくさん愛すること
9
ことば獲得プロセス 機嫌のよいときに「クー、クー」という柔らかな心地よい発声や笑い声も出るようになる
クーイング
10
ことば獲得のプロセス 子音プラス母音の発声が少しずつできるようになる
規準喃語
11
「〜でないと愛さない」「~しか愛さない」
条件付きの愛
12
ピアジェの認知発達段階 4段階
感覚運動期, 前操作期, 具体的操作期, 形式的操作期
13
パーソナリティの語源はギリシア語の( )に由来している
ペルソナ(仮面)
14
性格の語源はギリシア語の( )に由来している
カレクテル(彫刻)
15
いじめは観衆や傍観者も含めた( )として捉えることが重要
関係性の病理
16
相手と親密になりたいが、親密になると傷つくことが多いような気がして、親密とまでは言えないが傷つかないちょうど良い距離(関係性)を保とうすること
ヤマアラシのジレンマ
17
青年期に訪れる心理的な自立。家族の監督から離れ 一人の独立した人間になろうとする衝動が現れる
心理的離乳
18
親や年長者の価値観を吟味することなく、無批判に、そのまま自分のものとして受け入れること
フォークロージャー
19
思春期や青年期の子どもとの関係:おじさん、おばさん的な( )の関係も重要
斜め
20
初恋をいつ頃経験するか、3人に2人くらいの割合で( )頃を中心に経験している
中学生
21
青年期初期の交際3つの特徴
賛美, 賞賛, 評価
22
過度に干渉された子どもが呑み込まれて自分が自分でいられなくなると感じる不安。似たような現象が恋人同士でも見られる
呑み込まれる不安
23
エリクソンはアイデンティティを考える上での重要なことは 2つ
不変性, 時間的連続性
24
大人になるまでの猶予期間のこと
モラトリアムの時期
25
未来や過去に対する考え方や展望(見方)のこと
時間的展望
26
子どもへの虐待 4つ
身体的虐待, 心理的虐待, 性的虐待, ネグレクト
27
高齢者になっても上手に年を重ねていくプロセスのこ
サクセスフルエイジング
28
キューブラー・ロスの研究:末期がん患者の死へと向かう心理的なプロセス
否認, 怒り, 取引, 抑うつ, 受容
29
人はある時期までに習得できるものを習得することが大事
臨界期
30
人間の発達は( )と( )が相互作用しながら影響を及ぼしていると考えられている。
遺伝, 環境
31
自己とは、自分で自分について意識的に考え( )で表現される自分のこと
ことば
32
頑張れば、結果が変わるという感覚
有能感
33
心理学では、児童期全般の子どもたちのことを
ギャングエイジ
34
思春期頃の友人関係の特徴(呼称)。仲良しグループで集まっておしゃべりをし、一緒に「そうそう」「だよねー」などと共感し合い、お互いの共通点や類似性を確認し合って安心感を覚える
チャムグループ
35
児童期全般の子どもたちの集団のこと
ギャンググループ
36
思春期や青年期における家族との関係性の最も重要な発達課題
親からの自立
37
思春期や青年期に見られる反抗的、攻撃的な態度。
第二次反抗期
38
アイデンティティとは、「自分とは何者なのか」「自分は何のために生きているのか」という「自分自身への問い」( )と言う感覚を意味する
自分が自分である
39
現実にしなければならないことに意欲がわかない、理由もなく学校に行く気力や勉強への意欲をなくしてしまう現象
スチューデントアパシー
40
個人と国家との間の「権利と義務」に関する契約のこと
シティズンシップ