問題一覧
1
××サイクリンは〇〇系
テトラサイクリン
2
芽胞に効果がある消毒薬はどれか。
グルタールアルデヒド
3
細菌の細胞壁構造について誤っているものはどれか
グラム染色でグラム陽性菌は赤色に染まる
4
原核生物の基本的な特徴として正しいのはどれか
細胞壁を有する, 核膜をもたない
5
微生物の基本的な大きさとして最も小さいのはどれか
ウイルス
6
一般細菌の特徴として誤っているものはどれか
βーDーグルカンを基本成分とする細胞壁を有している
7
人獣共通感染症はどれか
ウエストナイル熱
8
スルホンアミド系は、DNA合成の前駆体である〇〇合成経路を阻害する。
葉酸
9
β-ラクタム環を有する抗菌薬はどれか。2つ選べ。
セフェム系, モノバクタム系
10
××ペネムは〇〇系
カルバペネム
11
粘膜の消毒に適しているのはどれか。
ポピドンヨード
12
Wirtz法は、加温を必要とする
○
13
経胎盤感染する病原体はどれか
風疹ウイルス
14
PCRに用いられる酵素はどれか
DNA依存性DNAポリメラーゼ
15
作用機序が核酸合成阻害によるのはどれか
レボフロキサシン
16
7.5%食塩耐性能を有しているのは次のうちどれか
Staphylococcus aureus
17
培地の滅菌に用いられる方法はどれか。二つ選べ
濾過滅菌, 高圧蒸気滅菌
18
遺伝子の点変異によって終止コドンが形成されるものはどれか
ナンセンス変異
19
ヒトの定住性口腔内細菌叢を形成するのはどれか
Neisseria属
20
長期入院患者が抗菌薬投与中に下痢を発症した。考えられる原因菌はどれか
Clostridioides(Clostridium) difficile
21
人工培地に発育しないのはどれか
Mycobacterium leprae
22
キノロン系、リファマイシン系、サルファ剤等は〇〇合成阻害剤である
核酸
23
キノロン系は、DNAジャイレースに結合し、〇〇を阻害する
DNA複製
24
DNAシークエンシングによって菌種の同定をする際に最もよく利用される遺伝子はどれか
16S rRNA
25
1980年にWHOによって撲滅宣言が出された感染症は何か
天然痘
26
作用機序が細胞壁合成阻害によるのはどれか。2つ選べ。
アンピシリン, バンコマイシン
27
細胞を有していないのはどれか
ウイルス, プリオン
28
グルタールアルデヒドは、芽胞に有効である
○
29
抗菌薬とその系統名の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
ゲンタマイシンーアミノグリコシド系, シプロフロキサシンーキノロン系
30
細胞壁を持たないのはどれか。
Mycoplasma pneumoniae
31
プラスミドで誤っているのはどれか。
核内で複製する
32
消毒用エタノール(70〜80%)に対して抵抗性を有するのはどれか。
炭疽菌
33
滅菌について正しいのはどれか
エチレンオキサイドガスはウイルスの滅菌に有効である。
34
細胞壁合成阻害薬はどれか
イミペネム
35
グラム陽性菌のペプチドグリカン層 は、グラム陰性菌より厚い
○
36
14世紀にヨーロッパの人口の2割を死亡させたペストの原因微生物は次のうちどれか
Yersinia pestis
37
芽胞を有する菌は次のうちどれか
Bacillus anthracis, Clostridium botulinum
38
固形化に寒天以外の物質が用いられている培地は次のうちどれか
小川培地, レフレル培地
39
β-ラクタム系抗菌薬でないのはどれか
レボフロキサシン
40
××マイシンは〇〇系
アミノグリコシド
41
生ワクチンを用いるのはどれか
風疹
42
β-ラクタム環を有する物質には、五角形を有する①系、六角形を有する②系、五角形を有しSの代わりにCがある③、β-ラクタム環のみの④がある
ペニシリン, セフェム, カルバペネム, モノバクタム
43
酸素がない条件で増殖できないのは次のうちどれか
偏性好気性菌, 微好気性菌
44
細胞壁合成阻害剤は、〇〇の生合成形を阻害する
ペプチドグリカン
45
××シリンは〇〇系
ペニシリン
46
微生物と有効な消毒薬の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。
酵母ー次亜塩素酸ナトリウム, 結核菌ーポピドンヨード
47
××キサシンは〇〇系
ニューキノロン
48
細胞組成での脂質の割合が最も多い細菌は次のうちどれか
Mycobacterium tuberculosis
49
リファマイシン頃は、RNAポリメラーゼに結合し、〇〇を阻害する
転写
50
コッホの功績として正しいのはどれか
細菌の純粋培養法の確立
51
ホスホマイシン型、グリコペプチド系、βラクタム系(ペニシリン系、セフェム系など)は〇〇合成阻害剤である
細胞壁
52
次亜塩素酸ナトリウムは、ウイルスに有効である
○
53
Leifson 法では、鞭毛を染色する
○
54
Hiss 法では、芽胞を染色する
×
55
××セフ、セフ××は〇〇系
セフェム
56
××スロマイシンは〇〇系
マクロライド
57
アミノグリコシド系、マクロライド系リンコマイシン系、ストレプトグラミン系などは〇〇合成阻害剤である
タンパク質
58
次亜塩素酸ナトリウムは、人体に使用可能である
×
59
腸管出血性大腸菌が産生する毒素はどれか
志賀毒素(Vero toxin)
60
121℃、20分間の加熱処理感染性が失われないのはどれか。
プリオン
61
消毒用エタノールに抵抗性を示すのはどれか。二つ選べ。
ノロウイルス, Clostridium difficile
62
ファージを介して遺伝子が受け渡される現象はどれか。
形質導入
63
消毒用エタノールは、芽胞に有効である
×
64
核酸を構成するプリン塩基はどれか。2つ選べ
アデニン, グアニン
65
高圧蒸気滅菌は、芽胞に有効である
○