暗記メーカー
ログイン
東洋医学Ⅲ Part2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 12/25/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    実熱の病態であるため、何が出現し、実熱内盛のため暑がりになる

    顔面紅潮, 口渇

  • 2

    心火の程度が強いと赤みがより強くなりなにとなるか

    舌尖紅縫

  • 3

    瘀血や痰湿によって人脈が滞ると何が起こるか

    心悸, 怔忡, 前胸部痛

  • 4

    心血瘀阻の舌所見は舌質なにで脈所見は何脈となるか

    紫暗, しょくみゃく

  • 5

    胃から送られてくる水穀を受け入れている機能をなにというか

    受盛

  • 6

    また消化・吸収を行い、水穀の何と何に変化せる機能をなにというか

    精微, 糟白, 化物

  • 7

    陽虚などにより小腸を温めるられないと清濁を分けることが出来ず、なにや腹痛が怒る

    泄瀉

  • 8

    小腸実熱は実熱により津液が損傷されると何が起こるか

    小便短赤, 尿道の灼熱痛

  • 9

    心の実証が小腸に影響を及ぼした場合は、心の実熱の証候である何や何を伴い実熱により新駅が損傷されると口渇がおこる

    心煩, 舌瘡

  • 10

    実熱であるため、舌質紅となり、舌苔なにとなるか また、何脈で有力となるか

    黄, 数

  • 11

    脾の生理作用は

    運化, 統血

  • 12

    脾の生理特性

    昇清, 喜燥悪湿

  • 13

    運化とは飲食物を何に変化させて吸収し、心や肺に運ぶ作用

    水穀の精微

  • 14

    脾の別名

    気血生成の源

  • 15

    運化には、水穀の精微を心や肺に運ぶ機能がある。この機能は脾の生理特性である何の表れか

    昇清

  • 16

    統血とは気の固摂作用により何を防ぐ作用か

    血が血脈から漏れ出すのを防ぐ

  • 17

    統血の病理で固摂作用が低下し、脈から血が漏れやすくなり、何などが起こるか

    血便, 血尿, 崩尿, 皮下出血

  • 18

    昇清の病理では頭部を養うことができなければ何などが現れ全身性になれば倦怠感や疼痛などがおこる

    眩暈, 頭痛

  • 19

    昇清は気機を上昇させるだけでなくなんの役割があるか

    組織・器官を正常な位置に保つ

  • 20

    脾の機能が失調し昇清に影響が及ぶと、組織・器官を正常な位置に保てず、何などが起こるか

    内臓下垂, 慢性の下痢

  • 21

    脾の特性

    感想を好み, 水液を嫌う

  • 22

    脾の機能が失調し、肌肉や唇を十分に滋養することが出来ないと、なにや萎縮、口唇の感想などがおこる

    四肢の無力感

  • 23

    脾+気虚

    脾気虚

  • 24

    脾+陽虚

    脾陽虚

  • 25

    脾+気虚+痰湿

    脾虚湿盛

  • 26

    胃+食滞

    食滞胃脘

  • 27

    胃+実熱

    胃火上炎

  • 28

    胃+陰虚

    胃陰虚

  • 29

    運化の失調により、水穀を処理することができなくなるためなにとなり、水液をさばくことが出来ないのでなにとなるか

    食欲不振, 大便唐薄

  • 30

    昇清が低下するため、中焦の気機が滞りなにとなるか

    腹脹

  • 31

    運化の失調による腹脹は何が多く、食欲不振・大便唐薄を伴わず、慢性的な腹脹は何によるものが考えられる

    食後に起こることが多く, 肝鬱気滞

  • 32

    運化の失調により気血が十分に化生されないと、顔面はやつれて血色の悪い状態なにとなるか

    面色萎黄

  • 33

    脾陽虚では腹部が冷え、寒の凝滞性により中焦に気機が滞り、何が起こるか

    腹痛

  • 34

    飲食物を消化・吸収することができず、何が起こるか

    水様便, 未消化便

  • 35

    脾虚湿盛の特徴は?

    本虚標実, 虚実狭雑

  • 36

    運化の失調により何が起こるか

    食欲不振, 大便唐薄, 腹脹

  • 37

    運化の失調により水液をさばくことが出来ないと、何が起こるか

    浮腫

  • 38

    また中焦に痰湿が停滞すると気機が滞るため、何が生じるか

    腹部の痞え

  • 39

    何脈は脾気虚による内湿を示すか

  • 40

    胃が飲食物を一時的に納める機能をなにといい おさめられた飲食物を消化する機能のことをなにというか また胃は飲食物がおさまるところなのでなにと称されるか

    受納, 腐熟, 水穀の海

  • 41

    胃は受納・腐熟を行うだけでなく何させる役割をになっているか

    消化物を下降させる

  • 42

    この消化物を小腸・大腸へと降ろす特性をなにというか また胃は六腑のひとつであり、飲食物を通すことが正常な状態であるため降濁は何とも言われる

    降濁, 通降

  • 43

    通降を調和させるという意味でなにと表現される場合もある

    和降

  • 44

    降濁が失調し、中焦の気機が滞ると腹部に膨満感が起こり、気機が上逆するとなんの症状がおるか

    悪心, 嘔吐

  • 45

    胃に発生した熱が経路に波及し、何する領域に影響を与えて、頭痛や歯肉の腫痛などが起こる場合がある

    足陽明胃経が分布する領域

  • 46

    抹消化物により中焦の気機が滞り何が起こるか

    上腹部の脹痛

  • 47

    胃の降濁が失調するため便秘となりなにの回数も増えるか

    失気

  • 48

    胃火上炎の特徴 胃熱の症状に加えて何などがあるか

    陽明胃経上に現れる, 口内炎, 頭痛, 咽頭痛

  • 49

    胃陰虚の特徴

    空腹感はあるがたべることができない

  • 50

    肺の生理作用と生理特性

    宣発, 粛降, 主気, 華蓋, 嬌臓

  • 51

    宣発は何を意味するか

    宣布, 発散

  • 52

    宣発とはきや津液を何する機能か

    上へ外へとゆふする

  • 53

    水分代謝における粛降の働きをなにといい 人体の上部での水分代謝を主っているため何とも言われる?

    通調水道, 水の上源

  • 54

    全身をめぐって再びめぐって再び肺に戻ってくるため、肺は何と言われるか

    百脈を朝ず

  • 55

    宣発と粛降が協調して気の化生と気機の調節を行う機能をなにというか

    主気

  • 56

    呼吸は何により維持されているか

    宣発と粛降の強調作用により維持

  • 57

    呼気と吸気のバランスやリズムは、宣発と粛降の協調運動により行われており、これを管理・調節する機能をなにというか

    治節

  • 58

    華蓋とは天子の車につけた傘のことで何を意味するか

    臓腑の中で1番上にある

  • 59

    華蓋とは外邪の侵略を防いでなにをする役割を例えているか

    臓腑を保護する役割

  • 60

    嬌臓とは、何を意味するか

    弱々しい臓腑

  • 61

    肺は、華蓋および嬌臓という特性から、外邪や上逆・上炎の影響を受けやすく何が起こりやすいか

    他の臓腑に比べて昨日の失調が起こりやすい

  • 62

    外邪の侵略などにより肺の機能が失調するとどんな症状が起こるか

    易感冒, 皮膚の乾燥, 瘙痒感

  • 63

    魄は肺の生理作用と関係が深く、何などの本能的な精神活動を主る

    感覚, 運動, 情志

  • 64

    憂・悲は何などの危機の異常を生じるか

    気が鬱滞する, 気が消耗する

  • 65

    辛味は何させる作用か

    発散, 行気

  • 66

    肺+気虚

    肺気虚

  • 67

    肺+陰虚

    肺陰虚

  • 68

    肺+風寒

    風寒犯肺

  • 69

    肺+風熱

    風熱犯肺

  • 70

    肺+痰湿

    痰湿阻肺

  • 71

    大腸+湿熱

    大腸湿熱

  • 72

    肺気が不足すると宣発・粛降が失調し何が起こり 宗気が不足すると何が起こるか

    無力な咳嗽, 息切れ

  • 73

    津液を輸布できないため何などが生じる

    水様の鼻汁, 痰

  • 74

    肺陰が不足するため何となり痰の量は少ない

    乾いた咳嗽

  • 75

    虚熱によるなんの症状がおこる また虚熱により痰はなにとなるか

    盗汗, のぼせ, ほてり, 口乾, 頬分紅潮, 黄色く粘稠

  • 76

    風寒が体表に侵襲すると、衛気が体表を温くすることができず 風寒による冷えと合わさってなにが生じるか

    強い悪寒

  • 77

    風寒が侵襲すると、寒邪のなにによりそうりはとじられ無汗となる

    収引性

  • 78

    脈上は表層が強くなり何脈を呈する また、寒邪の疑滞せいが脈上に反映され何脈となるか

    浮, 緊

  • 79

    風熱が体表に侵襲すると、衛気との邪生相争により衛気が体表を温くすることができずなにが生じるか

    軽い悪寒, 悪風

  • 80

    また邪正相争により熱が鬱積すると、風熱による熱と合わさって何が生じるか

    強い発熱

  • 81

    痰湿阻肺の特徴

    喀痰すると咳嗽が軽減する

  • 82

    残便感などが繰り返し起こる状態を何と呼ぶか

    裏急後重

  • 83

    熱が大腸に影響すると、何が生じるか

    校門の灼熱感

  • 84

    熱で津液が損傷すると口渇が起こりどうなるか

    尿の色は濃くなる

  • 85

    腎の生理作用、生理特性

    蔵精, 主気, 納気, 封蔵, 陰陽の根本

  • 86

    腎に貯蔵された精をなにというか

    腎精

  • 87

    腎精は何を促進してる また精は髄に化生されなにするか

    成長・発育, 髄海を滋養する

  • 88

    腎精が充足すると何が化生され、生殖機能が備わる

    天き

  • 89

    なにをする機能を主水という

    水液代謝を調節する

  • 90

    何は呼吸のバランスを保つ機能を納気という

    吸気を補助して深く吸い込ませ

  • 91

    腎の機能が失調すると納気が不十分となり、深い吸気ができずどんな症状が起こるか

    咳嗽, 喘息, 呼吸困難

  • 92

    腎は生理物質をなにという役割をになっている

    漏らさず貯える, 内におさめる

  • 93

    他の臓器と異なり、何に腎は関与している

    気・血・津液・精すべての化生に腎は関与

  • 94

    歯は何とも言われているか

    骨余

  • 95

    髪は何と言われているか

    血余

  • 96

    志とはなになどを保存していくことであるか

    思考, 記憶, 経験

  • 97

    封蔵に影響が及ぶと気機がなにするか

    下がったり, 乱れたり

  • 98

    腎+精虚

    腎精不足