暗記メーカー
ログイン
公衆衛生 後期2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 11/6/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」によって診断後、直ちに届けなければならないのはどれか。2つ選べ。

    狂犬病, 細菌性赤痢

  • 2

    空気感染するのはどれか。

    結核菌

  • 3

    定期予防接種の対象である疾患はどれか。 2つ選べ。

    風疹, 麻疹

  • 4

    平成24年(2012)の国連エイズ合同計画(UNAIDS)の報告において、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)陽性者が最も多い地域はどれか

    アフリカ(サハラ以南)

  • 5

    検疫法に規定する検疫感染症に含まれないのはどれか。

    ウェストナイル熱

  • 6

    ワクチンについて誤っているのはどれか。

    BCGは結核に対する不活化ワクチンであ くる。

  • 7

    HIV感染症の薬物治療で正しいのはどれ か。

    CD4リンパ球の増加で効果が期待できる。

  • 8

    感染対策で誤っているのはどれか。

    施設の高齢者に対するインフルエンザ対策の第1選択は、抗インフルエンザ薬の予防的投与である。

  • 9

    病原体が体内に侵入してから、最初の症状が現れるまでをなんと呼ぶか。

    潜伏期間

  • 10

    病原体の増殖力をなくすことを、消毒と言うが、全ての微生物を死滅させることを何と呼ぶか。

    滅菌

  • 11

    国際保健について正しいものはどれか。

    マラリアはアフリカ等の熱帯地区で流行している。

  • 12

    WHOの国際保健について誤っているものはどれか。

    本部は国連のあるニューヨークにある。

  • 13

    パリ協定で解決を目指す環境問題はどれか。

    地球温暖化

  • 14

    水の汚濁が著しいほど値が小さくなるのはどれか。

    溶存酸素(DO)

  • 15

    誤っている記述はどれか。

    オゾンホールは南半球で主として夏に現れ る。

  • 16

    環境温度で誤っているのはどれか。

    感覚温度は輻射熱を考慮している。

  • 17

    温熱の4要素でないのはどれか。

    気圧

  • 18

    大気汚染に係る国の環境基準値が定められていない物質はどれか。

    二酸化炭素

  • 19

    誤っているのはどれか。

    オゾン層の破壊は紫外線の減少をもたらす。

  • 20

    住民からの公害に関する苦情件数で最も多いのはどれか。

    騒音振動

  • 21

    騒音を示す単位はどれか。

    デシベル

  • 22

    光化学スモックの主な原因物質はどれか。

    二酸化窒素

  • 23

    光化学オキシダントの主な物質はどれか。

    二酸化窒素

  • 24

    大気汚染に係る環境基準が設定されて いないのはどれか。

    二酸化炭素

  • 25

    大気汚染について正しいのはどれか。

    二酸化硫黄は昭和40年代に比べて減少している。

  • 26

    湖沼へ注ぐ5つの河川①〜⑤の水検査の結果を示す。 最も汚れが少ないのはどれか。

  • 27

    大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。

    微小粒子状物質

  • 28

    光化学オキシダントで正しいのはどれか。

    注意報が発令される。

  • 29

    環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。

    大気

  • 30

    パリ協定で解決を目指す環境問題はどれか。

    地球温暖化

  • 31

    二酸化炭素は地球温暖化にかかわる代表的な(   ) 効果ガスである。

    温室

  • 32

    水の汚濁が著しいほど値が小さくなるのはどれか。

    DO

  • 33

    PM2.5とは浮遊粒子状物質でその径が (  ) 以下のものを言う。

    2.5μm

  • 34

    上水道水は、給水栓端(蛇口)で (  )を0.1ppm以上に保たなけれ ばならない。

    塩素濃度

  • 35

    水俣病の原因物質は( )である。

    有機水銀

  • 36

    イタイイタイ病の原因物質は (  )である。

    カドミウム

  • 37

    誤っているのはどれか。

    オゾン層の破壊は紫外線の減少をもたらす。

  • 38

    住民からの公害に関する苦情数で最も多いのはどれか。

    騒音・振動

  • 39

    騒音を示す単位はどれか。

    デシベル

  • 40

    光化学オキシダントの原因となる一次汚染物質はどれか。

    二酸化窒素

  • 41

    公害病について正しい組み合わせはどれ か。 2つ選べ。

    新潟県阿賀野川下流地域― アルキル水銀, 宮崎県土呂久地区ーヒ素

  • 42

    悪臭として法令に規定されているものはどれか。  a. アンモニア  b. メチルメルカブタン  C. 硫化水素  d. 硫化メチル

    a.b.c.d

  • 43

    公害事件で誤っている組合せはどれか。

    富山県神通川イタイイタイ病事件ー鼻中隔穿孔

  • 44

    食事摂取基準を決める法律はどれか。

    健康増進法

  • 45

    国民健康・栄養調査で、20歳代の女性の食事摂取基準に対して摂取量が不足している栄養素はどれか。2つ選べ。

    カルシウム, 鉄分

  • 46

    食の安全に関する根幹的法律はどれか。

    食品衛生法

  • 47

    国民健康・栄養調査で調べるものはどれか。

    糖尿病の発生動向

  • 48

    「食塩摂取量は減少傾向にある。」

  • 49

    「食の安全確保でリスク評価は厚生労働省が担当する」

  • 50

    「飲食店などの監視は保健所の食品衛生監視員が行う」

  • 51

    「指定添加物は厚生労働大臣が指定する」

  • 52

    「食事摂取基準は毎年策定する」

  • 53

    日本人のBMI基準値で肥満はどれか。

    25以上

  • 54

    栄養について正しいのはどれか。2つ選べ。

    エネルギー所要量の計算には生活活動(強度)指数が関係する。, 生活活動(強度)指数は、1日の活動代謝量が1日の基礎代謝の何倍に当たるかを示す指数である。

  • 55

    わが国の最近の国民栄養の動向について誤っているものはどれか。

    カルシウムの摂取量は必要量を上回っている。

  • 56

    ビタミンとその欠乏症の組合せで正しいのはどれか。

    ビタミンC一出血傾向

  • 57

    日本人の食事摂取基準(2010版)において、摂取量の減少を目指しているものはどれか。

    ナトリウム

  • 58

    毒素型食中毒はどれか。

    黄色ブドウ球菌

  • 59

    加熱しても食中毒の危険性が残るのはどれか。

    テトロドトキシン

  • 60

    食中毒の原因となるのはどれか。

    エルシニア

  • 61

    食中毒予防の原則である「中心温度75°C以上1分以上の加熱」が有効なのはどれか。

    サルモネラ属菌

  • 62

    食中毒のうち最も患者数が多いのはカンピロバクターである。

  • 63

    食中毒のうち最も事件数が多いのはウィルス性の食中毒である。

  • 64

    腸炎ビブリオ菌は耐塩性である。

  • 65

    腸管出血性大腸菌は溶血性尿毒症症候群を引き起こす。

  • 66

    ノロウィルスはヒトーヒト感染がおこる。

  • 67

    保健所の食品衛生監視員は飲食店などを監視する。

  • 68

    年間の患者数で最も多いのはノロウィルスである。

  • 69

    ブドウ球菌による食中毒は、感染型で発熱を伴う。

  • 70

    カンピロバクターによる食中毒は、食肉の汚染が主原因である。

  • 71

    ボツリヌス菌による食中毒の予防には、加熱調理が有効である。

  • 72

    エルシニア菌は冷蔵中でも増殖するので、食物の保存に注意を要する。

  • 73

    腸炎ビブリオによる食中毒は、冬季の発生が主である。

  • 74

    件数の最も多いのは細菌性食中毒である。

  • 75

    食中毒の原因菌として、食品取扱者の衛 生状態との関連性が強いのはどれか。

    ブドウ球菌

  • 76

    食中毒で誤っている組合せはどれか。

    サルモネラ菌—毒素型食中毒

  • 77

    作業管理はどれか、2つ選べ。

    個人保護具の使用, 曝露時間の短縮

  • 78

    産業医は常時使用労働者が(  )人以上の事業所で選任する。

    50

  • 79

    近年の傾向では業務上疾病では (  )が最も多い。

    災害性腰痛

  • 80

    法定の特殊診断に該する有害事業はどれか。

    石綿作業(じん肺)

  • 81

    定期健康診断は年(  )回以上実施する。

    1

  • 82

    潜水夫などが容易にかかる職業病は (  )である。

    ケイソン病

  • 83

    主に林業従事者などが容易にかかる職業病は(  )である。

    レイノー病

  • 84

    職業病で中皮腫の原因となる物質は (  )である。

    アスベスト

  • 85

    次の内誤っているものはどれか。

    労災を認定するのは都道府県知事である。

  • 86

    次の内誤っているものはどれか

    労働時間は作業環境管理に含まれる。

  • 87

    作業環境と健康被害の組合せで正しいのはどれか。

    急速 減王— 空気塞栓症(潜函病)

  • 88

    職業性肺癌の原因となるのはどれか。

    クロム

  • 89

    産業保健について正しいのはどれか。

    健康診断の結果は健康増進に利用できる。

  • 90

    コンピュータの長時間作業による症状でないのはどれか。

    聴力障害

  • 91

    わが国の労働者災害補償保険について正しいのはどれか。2つ選べ。

    通勤途上の事故も認定の対象となる。, 認定は労働基準監替署長が行う。

  • 92

    膀胱がんの原因となる物質はどれか。

    βナフチルアミン

  • 93

    職業的曝露で肺がんの原因となる物質はどれか。

    6価クロム

  • 94

    職業癌の原因物質と好発部位との組み合わせで誤っているのはどれか。2つ選 べ。

    βーナフチルアミン  ー 皮膚, コールタール - 胃

  • 95

    労働基準法で規定されているのはどれか。

    休憩時間

  • 96

    職業性難聴は会話音域から始まる。

    ‪✕‬‪‪

  • 97

    林業従事者にはケイソン病を起こす人がある。

    ‪✕‬‪‪

  • 98

    一酸化炭素は長期暴露により肝障害を起こす。

    ‪✕‬‪‪

  • 99

    硫黄酸化物の暴露により、メトヘモグロビン血症をおこす。

    ‪✕‬‪‪

  • 100

    塗装工では有機溶剤中毒が発症し易い。