問題一覧
1
tPA発症後12時間後に筋注する。
✕
2
薬物の血中濃度は吸収、分布、排泄の3つにより決まる。
✕
3
糖質コルチコイドはリボキシゲナーゼを阻害するので、プロスタグランジンとロイコトリエンの合成を抑制する。
✕
4
血小板機能阻害薬にはアスピリン、クロピドグレル、シロスタゾールなどがある。
○
5
真の薬の投与群と対照実験群をランダムに半数ずつ選別するのを二重盲検という。
✕
6
アミノグリコシド系は時間依存性抗菌薬である。
✕
7
アトロピンは気道分泌液を減少させる。
○
8
ある架空の薬物~mabについて以下を論ぜよ。 経口薬である。
✕
9
有機リン系の農薬中毒にはアトロピンとプラリドキシムを用いる。
○
10
ワルファリンと非ステロイド性抗炎症薬を併用すると出血が起こることがある。
○
11
ネオスチグミン(ワゴスチグミン)は重症筋無力症の治療に用いられる。
○
12
コリンエステラーゼ阻害薬は腸管麻痺に有効である。
○
13
COPD長時間作動型β2刺激薬が用いられる。
○
14
甲状腺外でもT4からT3への変換が行われる。
○
15
抗凝固薬ワルファリンを肝機能の低下した患者に投与すると出血傾向となる。
○
16
マクロライド系薬はペニシリン系薬が無効なマイコプラズマ、クラミジアに有効である。
○
17
ポビドンヨードは手術部位の皮膚消毒に用いられる。
○
18
心不全の治療には、心筋の収縮力を増加させることが慢性期にも最優先される。
✕
19
アスピリンの副作用として胃粘膜びらん、潰瘍などがある。
○
20
びまん性汎細気管支炎にエリスロマイシンの少量長期投与が有効である。
○
21
β受容体遮断薬は心拍数を減少させる。
○
22
投与した薬物が標的に到達する前に肝臓を経由する投与法はどれか。
経口薬
23
ある架空の薬物~mabについて論ぜよ。 標的特異性は高い。
○
24
ST合剤はAIDS及びニューモシスチス肺炎にも有効であり、第一選択薬である。
○
25
ゲフィチニブはフィラデルフィア染色体をもつ慢性骨髄性白血病に適応となっている。
✕
26
タバコはCYPを( )させる。 ( )に当てはまるのはどちらか。
増加
27
α1受容体遮断薬は血管を拡張させる。
○
28
自分の意思を効果器に伝えるのは運動神経である。
○
29
抗コリン薬の使用時には尿閉に注意する。
○
30
ニトログリセリンは狭心症の発作に対して経口投与で用いる。
✕
31
副交感神経系の組織受容体は( )である。 ( )に当てはまるのはどちらか。
ムスカリン性
32
中枢から末梢に向かう神経を求心性神経という。
✕
33
抗菌薬は一般的には併用して長期投与される。
✕
34
交感神経系の組織神経伝達物質は( )である。 ( )に当てはまるのはどちらか。
ノルアドレナリン
35
インスリンは細胞膜上の受容体に結合して作用する。
○
36
ペプチドホルモン受容体は細胞内に存在する。
✕
37
正常血圧は130/70cmH₂Oである。
✕
38
フェノバルビタールはCYPを( )させる。 ( )に当てはまるのはどちらか。
増加
39
アンジオテンシン変換酵素阻害薬は高血圧治療薬である。
○
40
ある架空の薬物~mabについて論ぜよ。 タンパク質である。
○
41
治験の第Ⅰ相試験の目的は、用法、用量の設定である。
○
42
患者の遺伝的背景や疾患の発症経路などに基づいて患者を層別化し、グループごとに適した医療を行う方法を個別化医療という。
○
43
イマチニブは、EGFRキナーゼを発現亢進している非小細胞肺癌に用いられる。
✕
44
T3の半減期はT4よりも長い。
✕
45
リドカインとプロカインアミドは抗不整脈薬である。
○
46
交感神経系により瞳孔は( )する。 ( )に当てはまるのはどちらか。
散瞳
47
代謝の第Ⅰ相解毒反応はグルクロン酸抱合酵素(UGT)により担われている。
✕
48
血清アルブミン値の低い人は、一般的に薬の効果が出にくい。
✕
49
GLPは医療品開発に関する臨床試験の倫理的実施基準である。
✕
50
ストレプトマイシンはマクロライド類である。
✕
51
ピリン禁忌の患者にはアスピリン(アセチルサリチル酸)は使用できない。
✕
52
消毒用アルコールは80%で皮膚や器具の消毒に用いられる。
○
53
経口抗凝固薬にはワルファリン、ヘパリン、および直接トロンビン阻害薬がある。
○
54
交感神経節後線維の末端から放出されるノルアドレナリンは血管を( )する。 ( )に当てはまるのはどちらか。
収縮
55
ヒスタミンH1受容体拮抗薬は、胃酸分泌を抑制する。
✕
56
普通石鹸と逆性石鹸を共有すると消毒力が増大する。
✕
57
β受容体遮断薬は気管支喘息発作を誘発する危険がある。
○
58
クロルヘキシジンはウイルスには効果がない。
○
59
ステロイドホルモン受容体は細胞膜上に存在する。
✕
60
脳に直接作用しうるのはどれか。
点鼻薬
61
静脈とリンパ管には逆流を防ぐ弁がある。
○
62
ペニシリンはマイコプラズマにも有効である。
✕
63
アトロピンは小児で抗体温症をおこしやすい。
○
64
ペニシリン系は濃度依存性抗菌薬である。
✕
65
クラリスロマイシンはヘリコバクターピロリの除菌に用いられる。
○
66
β受容体遮断薬は心拍数を増加させ、心収縮力を増強する。
✕
67
T3受容体は細胞表面に存在する。
✕
68
セレコキシブはCOX-2を選択的に阻害する。
○
69
エリスロマイシンはCYPを( )させる。 ( )に当てはまるのはどちらか。
抑制
70
COPDにはアトロピンが用いられる。
✕
71
副交感神経節後線維の末端から放出されるアセチルコリンは心拍数を( )させる。
減少
72
マクロライド類は最近の細胞壁合成を阻害する。
✕
73
白血球の減少症にエリスロポエチンが用いられる。
✕
74
グリア細胞は活動電位を発生して、電気的情報を伝える。
✕
75
アスピリンはロイコトリエンの合成を抑制する。
✕
76
血中コリンエステラーゼが低下している患者では、アミド型局所麻酔薬の投与量を軽減する必要がある。
✕
77
高血圧治療にはβ2受容体遮断薬が用いられる。
✕
78
感覚神経は自律神経に含まれる。
✕
79
クロルヘキシジンの希釈液は、手指、粘膜などの消毒に用いられる。
✕
80
リファンピシンはCYPを( )させる。 ( )に当てはまるのはどちらか。
増加
81
交感神経系により消化管は( )される。 ( )に当てはまるのはどちらか。
抑制化
82
ニューキノロン系薬はNSAIDsとの併用で痙攣発作を起こすことがある。
○
83
アドレナリン受容体はGTP結合タンパク質に共役している。
○
84
最も投与量の調節が簡便なのはどれか。
貼付薬
85
DOACは凝固能モニタリングができない。
○
86
ジギタリスは心拍数を増加させるので、徐脈に有効である。
✕
87
COPDに用いられる抗コリン薬は全身吸収性が高い。
✕
88
緑内障患者にアトロピンは禁忌である。
○
89
腎機能の低下した患者に強心薬ジゴキシンを投与すると中毒に陥りやすい。
○
90
アセトアミノフェンは解毒鎮痛剤である。
○
91
最も吸収速度が遅いのはどれか。
貼付薬
92
副交感神経系により気管支は( )する。 ( )に当てはまるのはどちらか。
収縮
93
セフェム系薬では腎障害が問題となることがあり、利尿薬、アミノ配糖体薬との併用には注意する。
○
94
アスピリンはリボキシゲナーゼの作用を阻害する。
✕
95
アスピリンは血小板凝集を阻害する。
○
96
クロラムフェニコールは造血器障害を起こす。
○
97
エリスロマイシンは副鼻腔炎の原因菌を除去する。
✕
98
β受容体遮断薬は抗不整脈薬として使用されるが気管支喘息には適当ではない。
○
99
初回通過効果を受けないのはどれか。全て選べ。
点鼻薬, 坐薬, 舌下薬, 吸入薬, 貼付薬
100
カルシウム拮抗薬はCa2+の細胞内への流入を阻止し、血管拡張作用を示す。
○