暗記メーカー
ログイン
解剖II
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 29 • 6/11/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    呼吸が徐々に増大と減少を繰り返し、最も減弱したときにしばらく停止しているような周期的な異常呼吸をなんというか

    チェーン•ストークス呼吸

  • 2

    持続的に異常に深く、かつ遅く大きな呼吸

    クスマウル呼吸

  • 3

    一定の数と深さで続く呼吸期と無呼吸期が交互に現れる呼吸

    ビオー呼吸

  • 4

    自律神経等を介した非常に短期的な調節機構で血圧の変化等を受け反射的に働く機構のこと

    神経性調節

  • 5

    レニンーアンギオテンシンーアルドステロン系統のホルモンや血管収縮拡張物質による調節機構で中長期的に作用する

    液性因子による調節

  • 6

    尿排泄量の調節によって循環血液量を変化させ血圧を調節する機構。長期的に作用する。

    腎による体液量調節

  • 7

    呼吸の本質

    吸った酸素をミトコンドリアに届けATPをつくる

  • 8

    心室が1番拡張しているときにかかる負荷

    前負荷

  • 9

    心室が動脈圧に抗って血液を拍出するための負荷

    後負荷

  • 10

    1回心拍出安静時のml

    40〜100

  • 11

    心拍数安静時回数

    60〜90

  • 12

    心拍出量安静時L

    5~7

  • 13

    覚えないといけない手の静脈三つ

    肘正中皮静脈 橈側皮静脈 尺側皮静脈

  • 14

    腕頭動脈は総頸動脈と()に分岐する。

    鎖骨下動脈

  • 15

    全身から血液が戻ってくる心臓の部屋は

    右心房

  • 16

    上腕動脈は焼骨動脈と( )動脈に分かれる。

    尺骨

  • 17

    心電図では、心室の興奮が()波として現れる。

    QRS

  • 18

    心臓から全身に血液を送る循環系を( ) 循環

  • 19

    軌道が狭くなったり閉寒する障害

    閉寒性換気障害

  • 20

    肺胞の拡張が妨げられる障害

    拘束性換気障害

  • 21

    血液の主な働き

    物質運搬 内部環境の恒常性の維持 身体の防御 止血作用

  • 22

    血液の成分

    血漿 細胞成分

  • 23

    白血球は何個?

    5000~9000

  • 24

    血小板なんこ?

    15万〜40万

  • 25

    赤血球なんこ?直径は??

    500万男 450万女 7~8

  • 26

    半月弁

    肺動脈弁 大動脈弁

  • 27

    房室弁

    三尖弁 僧帽弁

  • 28

    肺動脈弁と大動脈弁

    半月弁

  • 29

    三尖弁とぼうぼうべん

    房室弁