暗記メーカー
ログイン
秘書検定 マナー・接遇2
  • R

  • 問題数 82 • 5/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    神式の葬儀・告別式の上書きは「御霊前」、「[ ]」、「[ ]」

    御玉串料, 御榊料

  • 2

    【[ ]】 中国式の精進料理。大皿に盛って出し、各人に取り分けて食べる

    普茶料理

  • 3

    それぞれの賀寿を答えよ 還暦60歳 [ ]70歳 [ ]77歳 [ ]80歳 [ ]88歳 [ ]90歳 [ ]99歳

    古希, 喜寿, 傘寿, 米寿, 卒寿, 白寿

  • 4

    【[ ]・パーティー】 時間帯の指定はなし 立食形式のパーティー

    ビュッフェ

  • 5

    結婚の上書きは「[ ]」「[ ]」「[ ]」。

    寿, 御祝, 御結婚祝

  • 6

    転勤(栄転)のお祝いの上書き3種

    御祝, 祝御栄転, 御餞別

  • 7

    御歳暮の贈答時期

    12月1日から12月20日まで

  • 8

    【[ ]】 お悔やみの電報。喪主あてに送る。

    弔電

  • 9

    【玉串奉奠】 [ ]式の儀式で、榊の枝に紙片をつけた玉串を神前に捧げる。根元を祭壇の方に向ける。[ ]をする(音は出さない)。

    神, 二礼二拍手一礼

  • 10

    【[ ]】 葬儀や法要の際に僧侶に渡すお礼。

    御布施

  • 11

    適当なものを選びなさい

    3)

  • 12

    一般の慶事(入学、卒業、開店など)の上書き4種

    御祝, 祝御入学, 祝御卒業, 祝御開店

  • 13

    敬礼(30度)を使う場面

    客を迎えるとき

  • 14

    祭礼の寄付の上書き

    御祝儀, 御奉納

  • 15

    上書きに記名をするときは[ ]に氏名を書く。 ただし、連名にする場合は上位の人から順に、[ ]側から記名する。なお。[ ]名以上の場合は「〇〇 他△名」と書く 略式で名刺を貼り付けする際は[ ]に貼る。

    中央, 右, 4, 左下

  • 16

    【ディナー・パーティー】 午後6時以降 [ ]。席次や服装などに規制が多く、テーブルマナーも必要とされる。

    晩餐会

  • 17

    寒中御見舞の贈答時期

    1月松の内過ぎから立春まで

  • 18

    病院のお見舞いの上書き

    祈御全快, 御見舞

  • 19

    交通費という名目で支払う謝礼の上書き

    御車代

  • 20

    【葬儀】 遺族が、故人の[ ]を[ ]儀式。

    冥福, 祈る

  • 21

    最敬礼(45度)を使う場面

    お礼・お詫びをするとき

  • 22

    病気のお見舞いへのお返しの上書き

    快気祝, 全快祝, 快気内祝

  • 23

    【年回忌】 死者の霊を弔う、[ ]式の行事 ・一周忌=満[ ]年 ・三回忌=満[ ]年 ・七回忌=満[ ]年 ・十三回忌=満[ ]年

    仏, 1, 2, 6, 12

  • 24

    忠告するときのルール ・事前に[ 1 ]を確認し、軽率に忠告しない ・[ 2 ]の前で忠告せずに、一対一のときに忠告する ・感情的にならず、[ 3 ]に話す ・まず[ 1 ]と[ 4 ]を示し、次に[ 5 ]を示す ・[ 2 ]と[ 6 ]して忠告しない ・相手を[ 7 ]に立たせるような忠告の仕方は避ける

    事実関係, 他人, 冷静, 原因, 対応策, 比較, 窮地

  • 25

    賀寿の上書きは「[ ]」、「[ ]」、「[ ]」、「祝米寿」「祝喜寿」など(具体的な賀寿を入れる)

    寿, 御祝, 長寿御祝

  • 26

    来客を部屋に招き入れるとき 引きドアのとき  •ドアを軽く[ a ]回ノックし、[ b ]手でノブを押さえ、手前に引く •来客を[ c ]に部屋へ通し、自分は[ d ]から入室する •[ b ]でドアを閉め、手のひらで[ e ]をすすめて退室する 押しドアのとき •ドアを軽く[ a ]回ノックし、[ b ]手でノブを押さえて、[ f ]が先に入室する •来客を部屋へ招き入れる •[ b ]でドアを閉め、手のひらで[ e ]をすすめて退室する

    2, 両, 先, 後, 上座, 自分

  • 27

    紹介のルール 年齢や職位によって順番は異なるが、基本的には先に[ ]の人を、[ ]の人に対して紹介をする。 男女の場合は先に[ ]性を、[ ]性に対して紹介する。 職位が異なる場合は地位の[ ]人を、地位の[ ]人に紹介する。(年齢性別よりも[ ]される)

    目下, 目上, 男, 女, 低い, 高い, 優先

  • 28

    【志】 不祝儀の[ ]に使う上書き。

    お返し

  • 29

    【通夜】 故人が家族と別れる最後の晩。通常この翌日に葬儀が行われる。[ ]は通夜に間に合うように手配する。

    供物

  • 30

    午前から夜のパーティーでの和装 男性は[ ](染抜き3つ紋か[ ]つ紋) 女性は未婚者は[ ]、既婚者は[ ]、訪問着

    紋付羽織袴, 5, 振り袖, 留め袖

  • 31

    【[ ]】 本膳、二の膳、三の膳までそろえた正式な日本料理

    本膳料理

  • 32

    目下の人へのお礼の上書き

    寸志

  • 33

    新築の上書き2種

    御祝, 祝御新築

  • 34

    数字の[ ]が上座

    小さいほう

  • 35

    【精進落とし】 火葬の夜に行う[ ]。喪主が葬儀関係者に対して、お礼の意味で接待をする。

    慰労会

  • 36

    断るときの注意点 ・相手に[ ]ような断り方をしない ・「申し訳ございません」などの[ ]を添える ・断る[ ]を述べる ・[ ]を申し出る

    期待を持たせる, クッション言葉, 理由, 代案

  • 37

    午前から昼のパーティーでの洋装 男性は[ ]、略装は[ ] 女性はスーツまたは[ ]

    モーニング, ブラックスーツ, アフタヌーンドレス

  • 38

    エレベーター係が乗っている時 自分よりも目上の人や来客が自分の[ ]側に来るように立つ 自動エレベーターの場合 [ ]に自分が乗り、「開」ボタンを押して来客を乗せる 降りる時は「開」ボタンを押し、来客に[ ]に降りてもらう

    右, 先, 先

  • 39

    お茶を出すときのマナー ・お茶を出すときは、必ず[ ]の客から出す ・奥の席の人にお茶が届かない場合は、手前の人に[ ]もらう ・茶たくに木目の模様が入っているときは、客からみて木目が[ ]になるように置く ・茶わんに模様が入っているものは、メインの絵柄が客の[ ]に来るように置く ・お菓子とお茶を一緒に出すときは、客からみて[ ]側にお菓子、[ ]側にお茶を置く ・コーヒーや紅茶など、カップで出すときには、持ち手は右側でも左側でもよい(持ち手が左側にくるのは[ ]式、右側にくるのは[ ]式)

    上座, 送って, 横, 正面, 左, 右, ヨーロッパ, アメリカ

  • 40

    【[ ]】 死者の霊に挨拶し、遺族にお悔やみを申し上げるために訪問すること。

    弔問

  • 41

    御中元の贈答時期

    7月上旬から7月15日まで

  • 42

    【焼香】 [ ]式の葬儀で、死者の霊に[ ]を手向けること。

    仏, 香

  • 43

    【ランチョン・パーティー】 正午〜午後2時 [ ]な[ ]で、軽い食事をする

    正式, 昼食会

  • 44

    残暑御見舞の贈答時期

    立秋すぎから8月末まで

  • 45

    忠告が相手の勘違いであったときは、

    その場では素直に受け止め、別の機会または折を見て誤解を解く

  • 46

    席次のルール ・ソファ(長椅子)が[ 1 ] ・ソファの席のうち、出入り口から[ 2 ]ほうが上座 ・1人用の椅子のうち、出入り口から[ 2 ] ほうが上座 ・肘置きのない椅子よりも、1人用の椅子のほうが上座

    上座, 遠い

  • 47

    【献花】 [ ]式の儀式。白い生花を、花を手前にして献花台に捧げる

    キリスト教

  • 48

    他家を訪問するときの土産の上書き

    粗品

  • 49

    階段の上り下り 上るときは来客の[ ]を歩く 下るときは来客の[ ]を歩く ※自分が[ ]側になる

    斜め後ろ, 斜め前, 下

  • 50

    暑中御見舞の贈答時期

    7月15日過ぎから立秋まで

  • 51

    キリスト教式の葬儀・告別式の上書きは「御霊前」、「[ ]」、「[ ]」

    御花料, 御花輪料

  • 52

    廊下を歩くとき 来客の[ ]を、2〜3歩先に歩く 応接室の前で「こちらでございます」と言って、[ ]手で部屋を指す

    右斜め前, 右

  • 53

    報告するときのルール ・相手の[ ]を見はからう ・[ ]→[ ]の順序で報告する ・[ ]なものから報告する 報告するときの注意点 ・[ ]で言わない ・自分の個人的な観点からの[ ]はしない ・[ ]のみを正確に言う

    都合, 結論, 経過, 重要, 憶測, 断定, 事実

  • 54

    午後から夜のパーティーでの洋装 男性は[ ]、タキシード、略装はブラックスーツ 女性は[ ]、略装は[ ]

    燕尾服, イブニングドレス, カクテルドレス

  • 55

    御年賀の贈答時期

    1月松の内

  • 56

    受付で客が帰るとき [ ]、一礼して見送る 応接室の外まで見送るとき 「本日は[ ]のところ、ありがとうございました」と挨拶して、しばらくの間、帰る姿を見送る エレベーター前まで見送るとき エレベーターのドアが[ ]、[ ]まで見送る 玄関先まで見送る場合 [ ]して、客が遠ざかるまで待つ 車で帰る来客を見送るとき 車が[ ]まで見送る

    立ち上がり, ご多忙, 閉まって, 動き出す, 一礼, 見えなくなる

  • 57

    【[ ]】 葬式に参列すること。喪服を着用する。

    会葬

  • 58

    【供物】 神仏に供えるもの。宗教によって内容が異なる。 ・仏式:お線香、[ 1 ]、生花 ・神式:[ 1 ]、酒、[ 2 ] ・キリスト教式:[ 3 ](カーネーションなど)

    果物, 榊󠄀, 白い生花

  • 59

    【[ ]】 肉類や魚を使わない菜食の料理

    精進料理

  • 60

    上司が取引先の社長の70歳を祝う会に招待されたが、出席できない場合に送る祝電の文章の例。 「[ ]のお祝いを申し上げ、ますますの[ ]をお祈りいたします」

    古希, ご健勝

  • 61

    苦情を処理するときの注意点 ・[ ]苦情を聞く ・[ ]を持って話を聞く ・こちらの説明は、相手が話し[ ]にする ・こちら側に[ ]がある場合は、誠意を持って詫びる

    最後まで, 誠意, 終わってから, 落ち度

  • 62

    出産の上書きは「[ ] 」、「[ ]」、「[ ]」

    寿, 御祝, 御出産祝

  • 63

    説明をするときのルール ・説明する内容の[ ]を先に言う ・最初にこれから説明する内容の[ ]の[ ]を言う ・相手の[ ]を見ながら説明する ・[ ]事項に基づいて話す ・写真や図表を有効に利用する ・一通り説明し終わったら、[ ]のみを繰り返す ・相手に[ ]や[ ]がないかを尋ねる 説明するときの注意点 ・[ ]を避け、相手が理解しやすい言葉で説明する

    概略, ポイント, 数, 反応, 了解, 要点, 質問, 疑問, 専門用語

  • 64

    【[ ]】 追善供養のこと。一般に初七日、四十九日などを行う

    法要

  • 65

    【告別式】 故人にゆかりのあった人が別れを告げる儀式。[ ]が[ ]をする。

    一般参列者, 焼香

  • 66

    忠告したあとのフォロー ・改善されているかを[ ] ・忠告したことを[ ] ・積極的に声を掛けるなどして、[ ]をはかる

    見守る, 引きずらない, コミュニケーション

  • 67

    弔事の上書きは[ ]で書き記す。水引は[ ]。 慶事の上書きは[ ]で書き記す。

    薄墨, 結び切り, 濃墨

  • 68

    仏式の香典返しの上書きは「志」または「[ ]」

    忌明

  • 69

    忠告を受けるときのルール ・感情的に受け止めず、[ ]に自分を見つめ直す ・[ ]な気持ちで受け止める ・[ ]をしない ・「[ ]に言われたか」ではなく「[ ]を言われたか」を意識する

    冷静, 素直, 責任転嫁, 誰, 何

  • 70

    【社葬】 会社で功績が大きかった人が亡くなった場合に、[ ]で行う葬儀。費用は会社負担で葬儀委員長が取り仕切る。

    会社主催

  • 71

    一般の謝礼の上書き2種

    御礼, 薄謝

  • 72

    お茶の出し方の手順 ①お茶を入れたら、茶たくと茶わんを[ ]にしてお盆にのせる。[ ]はきれいにたたんで目立たないようにお盆にのせる。 ②お盆を持つときは、[ ]の下あたりの高さで、お茶に息がかからないよう、右か左に[ ]位置に持つ。 ③入室の際には、片手でお盆を持ち、必ず[ ]をする。 ④入室してドアを閉めたら、「[ ]」と言って一礼する。 ⑤サイドテーブルがある場合は、その上に置き、一客ずつ出す。サイドテーブルがない場合は、テーブルの[ ]に置くか、そのスペースがない場合は[ ]手でお盆を持ち、一客ずつ出してもよい。

    別, ふきん, 胸, ずらした, ノック, 失礼いたします, 端, 左

  • 73

    会釈(15度)を使う場面

    入室、退室のとき

  • 74

    【[ ]】 不祝儀袋の上書き。通夜、葬儀、告別式の上書きで、宗教に関係なく使える。

    御霊前

  • 75

    説得するときのポイント ・[ ]を逸しない ・根気よく[ ] ・[ ]を変える ・自分だけでなく、[ ]を通じて説得する ・[ ]や[ ]を効果的に使う

    時期, 繰り返す, 雰囲気, 人, 権力, 肩書

  • 76

    選挙事務所などへの慰労のための差し入れの上書き

    陣中御見舞

  • 77

    【[ ]】 酒宴の席で出される料理。本膳料理を簡略にしたもの。

    会席料理

  • 78

    【[ ]】 作った順に1品ずつ運ばれてくる高級な日本料理。元は茶道で用いられる料理のこと

    懐石料理

  • 79

    【[ ]】 社葬など、規模の大きな葬儀において、喪主とは別に葬儀を取り仕切る人。

    葬儀委員長

  • 80

    【[ ]・パーティー】 午後5時ごろ〜約1、2時間 アルコールが主体のパーティーで、料理はオードブル形式。指定時間内の出入りは自由。

    カクテル

  • 81

    結婚、出産、賀寿、新築、上棟、入学、卒業、開店などの慶事での本人からのお返しの上書き

    内祝

  • 82

    上棟式の上書き2種

    上棟御祝, 祝御上棟