問題一覧
1
窒素出納に関する記述である。誤っているものはどれか。
健常成人がタンパク質を過剰に摂取した場合、プラスになる
2
タンパク質の栄養価に関する記述である。正しいものはどれか。
生物価は、保留窒素量を吸収窒素量で割ることにより求められる
3
摂取N量 500 mg、糞中N量 120 mg、代謝性糞中N量 20 mg、尿中N量 40 mg、代謝性尿中N量 20 mgであった。生物価は次のどれか。
95
4
摂取N量 500 mg、糞中N量 120 mg、代謝性糞中N量 20 mg、尿中N量 40 mg、代謝性尿中N量 20 mgであった。タンパク質正味利用率は次のどれか。
76
5
タンパク質の化学的評価法に関する記述である。誤っているものはどれか。
第一制限アミノ酸とは、含量が最も少ないアミノ酸のことである
6
トウモロコシの制限アミノ酸として、正しいものはどれか。すべて選べ。
リシン, トリプトファン
7
アミノ酸の補足効果に関する記述である。誤っているものはどれか。
一つの制限アミノ酸を添加することで、成長が低下することがある。これをアミノ酸アンバランスという
8
摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
小麦たんぱく質の第一制限アミノ酸は、リシンである
9
食品たんぱく質の評価に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
制限アミノ酸がない食品のアミノ酸価は、100である
10
たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)の必要量は、アミノ酸の種類によって異なる
11
アミノ酸代謝異常症に関する記述である。最も適切なものを選べ。
主に常染色体劣性遺伝である
12
フェニルケトン尿症に関する記述である。 適切なものを2つ選べ。
食事療法でチロシンを補充する, 精神発達の遅延症状を呈する
13
代謝異常症とその関連語句の組み合わせである。最も適切なものを選べ。
フェニルケトン尿症 : チロシンの補充
14
新生児マス・スクリーニングが実施されている。次のうち、もっとも出現頻度が高い疾患はどれか。
フェニルケトン尿症
15
たんぱく質・アミノ酸の体内代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質の摂取不足によって、血中ラピッドターンオーバープロテイン(RTP)値は低下する。
16
たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
食事たんぱく質由来の遊離アミノ酸は、体内のアミノ酸プールに入る。
17
たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)の必要量は、アミノ酸の種類によって異なる。
18
たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
グルタミンは、小腸粘膜のエネルギー源となる。
19
たんぱく質・アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
筋肉から血中へのアラニン放出は、空腹時に増加する。
20
たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
生物価算出のためには、無たんぱく質食を一定期間摂取させなければならない。
21
ビタミンのはたらきは、次のうちどれか。適切なものを選べ。
調節素
22
ビタミンに関する記述である。正しいものはどれか。
微量栄養素である
23
ビタミンAに関する記述である。正しいものはどれか。
視覚作用に関わるのは、レチナールである
24
ビタミンAの消化吸収に関する記述である。正しいものはどれか。
消化には胆汁酸を必要とする
25
脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
脂溶性ビタミンは、水溶性ビタミンに比べて体内に蓄積されやすい
26
ビタミンAの欠乏症・過剰症に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
β-カロテンの過剰摂取は、過剰症を生じる
27
ビタミンAに関する記述である。正しいのは次のどれか。
脂質と一緒に摂取すると、吸収されやすい
28
ビタミンAの体内動態に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
β-カロテンは、β-カロテンのまま体内輸送される
29
ビタミンAの生理作用に関する記述である。正しいのは次のどれか。2つ選べ。
レチノイン酸は、ホルモン様作用をもつ, レチナールは、視覚作用に関与している
30
ビタミンAの吸収に関する記述である。正しいのは次のどれか。
β-カロテンは、吸収細胞内で開裂反応を受ける
31
脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンE活性が最も高いのは、α-トコフェロールである
32
脂溶性ビタミンと化学名との組み合わせである。正しいものはどれか。
ビタミンE α-トコフェノール
33
脂溶性ビタミンと含有食品の組み合わせである。不適切なものはどれか。
ビタミンD 穀類
34
脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンKは、腸内細菌によって合成される
35
脂溶性ビタミンと関連疾患との組み合わせである。正しいものはどれか。
ビタミンDの不足 骨の石灰化障害
36
脂溶性ビタミンの栄養学的機能に関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンEには、抗酸化作用がある。
37
脂溶性ビタミンの機能に関する記述である。誤っているのは次のどれか。
活性型ビタミンDは、細胞膜上の受容体と結合する
38
脂溶性ビタミンの代謝と栄養学的機能に関する記述である。正しいのはどれか。
活性型ビタミンDは、核内受容体に結合して作用する。
39
脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
脂溶性ビタミンは、水溶性ビタミンに比べて体内に蓄積しやすい。
40
脂溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
日照を受ける機会が少ないと、ビタミンDの必要量は増加する。
41
水溶性ビタミンと化学名との組み合わせである。誤っているものはどれか。
葉酸 ・ ニコチン酸
42
水溶性ビタミンと生理作用との組み合わせである。誤っているものはどれか。
ビタミンB2 ・ 核酸代謝
43
水溶性ビタミンと補酵素型の組み合わせである。誤っているものはどれか。
ビタミンB2 ・ NADP
44
水溶性ビタミンと欠乏症との組み合わせである。誤っているものはどれか。
ビタミンC ・ 溶血性貧血
45
水溶性ビタミンと関連疾患との組み合わせである。正しいものはどれか。
葉酸 ・ 神経管閉鎖障害
46
水溶性ビタミンと関連語句の組み合わせである。誤っているのはどれか。
ナイアシン ・ 内因子
47
水溶性ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。
ナイアシンの必要量は、たんぱく質摂取量の影響を受ける。
48
ビタミンB群に関する記述である。正しいのはどれか。
ビタミンB2は、脂肪酸からのエネルギー産生に必要である。
49
水溶性ビタミンに関する記述である。体内で合成されないものはどれか。
ビタミンB1
50
水溶性ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。
たんぱく質の摂取量が多いと、ナイアシンの必要量は増加する。
51
血液凝固に関わる記述である。ビタミンが直接関与するのは次のどれか。
プロトロンビンの生成
52
ビタミンと関係のある他の栄養素の組み合わせである。誤っているのはどれか。
ビタミンD ・ ナトリウム
53
生体内酸化と抗酸化ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。
動物性食品に含まれるビタミンAには、抗酸化作用がある
54
ビタミンのホルモン様作用の機序である。誤っているものはどれか。
細胞膜にある受容体に結合する
55
ビタミンB群の機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
脂溶性ビタミンには、腸内細菌が合成するものがある。
56
ビタミンと補酵素型の組み合わせである。誤っているものはどれか。 * 1/1
葉酸 ・ メチルコバラミン
57
水溶性ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンCは、ビタミンEラジカルをビタミンEに変換する。
58
貧血に関連するビタミンはどれか。2つ選べ。
ビタミンB12, 葉酸
59
抗酸化ビタミンは、次のどれか。すべて選べ。
ビタミンC, ビタミンE
60
ホルモン様作用をもつビタミンは、次のどれか。すべて選べ。
ビタミンA, ビタミンD
61
ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。全て選べ。
O,C,H,Nを除くすべての元素からなる, 多量ミネラルと微量ミネラルがある, 構成素・調節素としてはたらく
62
多量ミネラルである。食事摂取基準に策定されているものはどれか。全て選べ。
リン, カルシウム, マグネシウム
63
血中カルシウム濃度の調節に働くホルモンである。骨吸収にはたらくものはどれか。
PTH
64
血中カルシウム濃度の調節に働くホルモンである。甲状腺から分泌されるものはどれか。
カルシトニン
65
カルシウムの吸収と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。
カルシウムの吸収は、活性型ビタミンDで促進される
66
血液中のカルシウム濃度の変化とその応答に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
カルシウム濃度が低下すると、副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌が促進される。
67
多量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
クロムは、微量ミネラルである。
68
ミネラルに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
骨の主成分は、リン酸カルシウムである。
69
多量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。
リンは、核酸の構成成分である
70
ビタミンDが活性化されるのは、どの状態のときか。全て選べ。
骨吸収が促進されているとき, 腎でのカルシウムイオン再吸収が促進されているとき
71
電解質ミネラルに関する記述である。正しいものを全て選べ。
細胞内外の濃度差は、ナトリウムポンプによって維持されている, ナトリウムは、主に細胞外に存在している, カリウムは、主に細胞内に存在している
72
電解質に関する記述である。誤っているのはどれか。
細胞内液に最も多い陰イオンは、Cl-(塩化物イオン)である
73
電解質ミネラルに関する記述である。誤っているのはどれか。
ナトリウムは、大部分が大腸から吸収される
74
体内ナトリウム量の調節に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
血圧の低下により、尿細管からのナトリウムイオンの再吸収が促進される, 遠位尿細管には、血圧の低下を感知する細胞が存在する
75
鉄に関する記述である。正しいのはどれか。
非ヘム鉄は、2価の鉄として吸収される
76
鉄欠乏に関する記述である。欠乏が現れる順番として正しいものを選べ。
貯蔵鉄 ― 血清鉄 ― 赤血球
77
鉄の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
赤血球の破壊で遊離した鉄は、ヘモグロビンの合成に再利用される。
78
鉄の代謝と栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
非ヘム鉄の吸収は、ビタミンCにより促進する。
79
鉄の吸収と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
分解された赤血球の鉄は、ヘモグロビンの合成に再利用される。
80
鉄の吸収と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
鉄の消化管からの吸収は、貯蔵鉄量の影響を受ける。
81
Fe(鉄)に関する関連語句の組み合わせである。誤っているものを選べ。
トランスフェリン ・ 二価の鉄と結合
82
Cu(銅)に関する記述である。誤っているのはどれか。2つ選べ。
セルロプラスミンは、Feを三価から二価にする, トランスフェリンは、Cuを含むタンパク質である
83
ミネラル含有酵素に関する記述である。Cu(銅)を含有するものを3つ選べ。
セルロプラスミン, シトクロムcオキシダーゼ, スーパーオキシドジスムターゼ
84
ミネラル含有酵素に関する記述である。Zn(亜鉛)を含有するものを3つ選べ。
メタロチオネイン, ジンクフィンガータンパク質, スーパーオキシドジスムターゼ
85
ミネラル含有酵素に関する記述である。Mn(マンガン)を含有するものを1つ選べ。
スーパーオキシドジスムターゼ
86
Cu(銅)の先天性代謝異常症に関する記述である。誤っているものを選べ。
メンケス病は、女性に発症する
87
微量ミネラルの代謝と栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
銅は、スーパーオキシドジスムターゼ(SOD)の構成成分である
88
微量ミネラルに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
銅は、セルロプラスミンの構成成分である