問題一覧
1
Aさん(73歳、男性)は慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。受診時にAさんが「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。 外来看護師がAさんに確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか。
洗髪時に鼻カニューレを外している。
2
ある部位で聴診上、断続性副雑音(水泡音)が聴取されたため、右記のイラストのように体位ドレナージを開始した。 断続性副雑音が聴取された部位はどれか。
右中葉領域
3
寝たきり患者の呼吸音で重点的に聴診すべき部位はどこか。
左肩甲骨線上第8肋間
4
喀血の特徴はどれか。
泡沫状である
5
患者の主観的情報はどれか。
息苦しさの訴え
6
気管支鏡検査を受ける成人患者への援助で正しいのはどれか。
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する
7
気管支鏡検査で正しいのはどれか。
苦痛時の合図を決めておく。
8
気管支喘息に対する副腎皮質ステロイドの吸入療法について正しいのはどれか。
副作用は内服より少ない。
9
喫煙習慣のある夫と2人暮らしのCOPDの主婦が在宅酸素療法を開始することになった。適切な指導はどれか。
調理には電磁器具を使用する
10
Aさん(80歳、女性)は1人暮らしで、在宅酸素療法〈HOT〉を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。 Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。
酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。
11
夜勤帯にA看護師はスタッフステーションで抗菌薬の準備を しているときに、発汗した患者から寝衣交換の依頼があり、別の 患者から口渇で飲水希望のナースコールもあった。直後に患者に 装着中の人工呼吸器のアラーム音が鳴った。別の勤務者は他患者 の対応中。 A看護師が優先すべきなのはどれか。
人工呼吸器を装着している患者の観察
12
人工呼吸器を装着した患者の体位変換後、気道内圧の低下を示すアラームが鳴った。最初に確認するのはどれか。
気管内挿管チューブの接続
13
気管挿管による人工呼吸器装着中の状態と対処との組み合わせで適切なのはどれか。
気道内圧の上昇 ― 喀痰を吸引する。
14
合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気をしたところ、左胸郭の挙上が不良であった。 原因として考えられるのはどれか。
片肺挿管
15
人工呼吸器装着中の管理で適切なのはどれか。
アンビューバッグをそばに置いておく。
16
感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか。
麻疹 ― 空気感染
17
最近1か月ほど週に1.2日夜間息苦しくて目覚めると訴えてきた患者が来院。気管支喘息と診断され吸入ステロイドが処方されることとなった。説明で適切なのはどれか。
「吸入後はうがいをしてください」
18
肺気腫の患者への日常生活の指導で適切なのはどれか。
下肢の筋力トレーニング
19
気胸について正しいのはどれか。
外傷は原因の1つである。
20
呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、可能性が高いのはどれか。
自然気胸