問題一覧
1
弾性軟骨でできているのはどれか。1つ
喉頭蓋軟骨
2
血中カルシウムイオン濃度を下降させるのはどれか。1つ
カルシトニン
3
第2鰓弓由来はどれか。2つ
表情筋, 顎二腹筋後腹
4
内胚葉由来はどれか。1つ
胃
5
外頸動脈の分枝はどれか。1つ
顔面動脈
6
3尖弁はどれか。
右房室弁
7
軟口蓋の基盤はどれか。1つ
筋
8
通常、食物と空気の両方が通るのはどれか。1つ
咽頭
9
血液はどれに属するか。1つ
支持組織
10
外頸動脈の最終枝はどれか。1つ
顎動脈
11
3層性胚盤の形成時期はいつか。1つ
胎生3週
12
下顎骨の発生に関係するのはどれか。1つ
第1鰓弓
13
頸動脈三角にあるのはどれか。すべて
迷走神経, 総頸動脈
14
チロキシンを分泌するのはどれか。1つ
甲状腺
15
副腎髄質ホルモンの作用はどれか。1つ
血糖値を上げる
16
第1鰓弓由来の筋はどれか。1つ
側頭筋
17
膵島β細胞の分泌物の作用はどれか。1つ
血糖値を下げる
18
血圧測定に使用するのはどれか。1つ
上腕動脈
19
外舌筋はどれか。1つ
茎突舌筋
20
表情筋の支配神経はどれか。1つ
顔面神経
21
口腔と最も関係の深いリンパ節はどれか。1つ
顎下リンパ節
22
外胚葉由来はどれか。1つ
神経
23
2尖弁があるのはどこか。1つ
左心房と左心室の間
24
リン酸カルシウムが多量に含まれるのはどれか。1つ
骨組織
25
刺激伝導系のはじまりはどこか。1つ
洞房結節
26
拍動が触診できるのはどれか。1つ
総頸動脈
27
上行大動脈を派出するのはどれか。1つ
左心室
28
第1鰓弓由来はどれか。3つ
上顎骨, 下顎骨, 外側翼突筋
29
膵臓の膵島α細胞の分泌物はどれか。1つ
グルカゴン
30
舌下腺の支配神経はどれか。1つ
鼓索神経
31
妊娠期間はどれか。1つ
280日
32
膵臓の膵島β細胞の分泌物はどれか。1つ
インスリン
33
耳下腺の支配神経はどれか。1つ
舌咽神経
34
顔面神経が支配するのはどれか。1つ
茎突舌骨筋
35
中胚葉由来はどれか。1つ
骨
36
顎関節は何動脈の枝か。1つ
外頸動脈
37
核が観察されないのはどれか。1つ
赤血球
38
顎下腺の支配神経はどれか。1つ
顔面神経
39
受精する場はどれか。1つ
卵管
40
内舌筋はどれか。1つ
垂直舌筋
41
バソプレシンを分泌するのはどこか。1つ
下垂体後葉
42
血糖値を低下させるのはどれか。1つ
インスリン
43
舌咽神経が支配するのはどれか。1つ
耳下腺
44
冠状動脈が存在するのはどれか。1つ
心臓
45
女性の性染色体はどれか。1つ
XX
46
動脈血が流れるのはどれか。1つ
肺静脈
47
脊髄と直接つながるのはどれか。1つ
延髄
48
副交感神経線維を有するのはどれか。すべて
動眼神経, 顔面神経, 舌咽神経, 迷走神経
49
外胚葉由来はどれか。2つ
耳下腺, エナメル質
50
カルシトニンを分泌するのはどれか。1つ
甲状腺
51
大動脈弓の直接の分枝はどれか。2つ
腕頭動脈, 左側総頸動脈
52
側頭骨あるのはどれか。1つ
内耳孔
53
図で中硬膜動脈が通るのはどれか。1つ
エ
54
上皮小体ホルモンの作用はどれか。1つ
血中カルシウムイオン濃度を上げる
55
総頸動脈が観察されるのはどれか。1つ
頸動脈三角
56
脊髄神経は何対あるか。1つ
31対
57
心臓の部屋の数はどれか。1つ
4つ
58
顎動脈の分枝はどれか。1つ
下歯槽動脈
59
染色体は何対か。1つ
23対
60
着床するのはどこか。1つ
子宮
61
1mm³中にある赤血球の正常な個数はどれか。1つ
約500万個
62
図で下顎神経が通るのはどれか。1つ
ウ
63
内耳にあるのはどれか。1つ
前庭
64
門脈が注ぐのはどれか。1つ
肝臓
65
放射能を持ったヨウ素131が取り込まれやすいのはどれか。1つ
甲状腺
66
レンズの役割はどれか。1つ
水晶体
67
下垂体から分泌されるのはどれか。1つ
バソプレシン
68
酸素が多く含まれる血液が流れるのはどれか。1つ
肺静脈
69
顎下三角にみられるのはどれか。1つ
顔面動脈
70
消化管の順序はどれか。1つ
口腔→咽頭→食道
71
図の上皮はどれか。1つ
重層扁平上皮