問題一覧
1
間違っているのはどれか
卵円孔は、左右の心室をつなぐ孔である
2
血中カルシウム濃度を上昇させるホルモンは?
パラソルモン
3
多胎盤の動物は?
牛
4
ビタミンは、1化合物 ミネラルは2化合物
有機化合物, 無機化合物
5
蛋白質の機能にかんして、間違っているものは?
収縮蛋白質ーフェリチン
6
栄養素の代謝で、誤っているものは?
脂肪酸は脳の主要なエネルギー源である
7
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づいた指定動物に当てはまらないのは?
キツネ
8
皮膚病に関して正しいものは?
皮膚生検は、免疫介在性疾患が疑われる場合に適応される
9
健康な犬で、異常なものはどれ?
体温ー37.0
10
心肺停止やショック時に使用する薬剤でないものは?
カルプロフェン
11
子犬子猫の意向抗体が消失する時期は?
12週
12
体温が41度をこえると、神経細胞が障害を受ける
〇
13
尿毒症の臨床徴候として誤っているものは?
白内障
14
血漿中の総ビリルビン値が( )mg/dL 以上になると皮膚や粘膜が黄色くなる
2.0~3.0
15
黄疸は、肝前性、肝細胞性、閉そく性の3つに大別される
〇
16
房室ブロックとは、三尖弁の閉鎖不全により、右心室から右心房へ血液が逆流することである
×
17
鼻腔喉の疾患に関して、間違っているもの2つ
鼻腔内腫瘍は、高確率で遠隔転移する, 喉頭麻痺では呼気性の呼吸困難が認められる
18
次のうち間違っているものは?
全ての胃内異物はX線検査で確認できる, 食道内異物は臨床症状を示すことがほとんどない
19
膵外分泌不全の犬に見られる症状は?
食欲亢進, 痩身, 下痢, 脂肪便
20
甲状腺機能亢進症に関して、間違っているものは?
主に犬で見られる
21
次のうち正しいものは?
尿崩症では多尿と、それに伴う飲水量の増加がみられる, 副腎皮質機能低下症では、血液検査で低ナトリウム、高カリウム血症がみられる
22
癌性悪質液について、正しいものは?
炭水化物、タンパク質はがん細胞の主な栄養源である, 代謝障害症候群のことである, 筋組織の減少を特徴とする
23
尿ビリルビンで1+が見られた場合、ネコは正常だが犬は異常所見である
×
24
骨髄塗抹標本を作る場合の染色は、フィールド染色や、ディフ・クイック染色をおこなう
×
25
遺伝子検査に関して、正しいものは?
遺伝子検査とは、DNAやRNAの配列で構成される遺伝子の情報を調べることで、病気の原因を明らかにする検査である
26
移行上皮は一見すると重層扁平に見えるが、扁平にばらつきがある
〇
27
甲状腺から分泌されるのが1,2(あいうえお順)、副甲状腺から分泌されるのが3
カルシトニン, サイロキシン, パラソルモン
28
総エネルギーGEを全として、大、中、小 で表すとすると、どの順番?
可消化DE, 代謝ME, 正味NE
29
公害について、新潟で起きたのが1、富山で起きたのが2、三重県が3、熊本が4
第2水俣病ーメチル水銀, イタイイタイ病ーカドミウム, 四日市ぜんそくー二酸化硫黄, 水俣病ー水銀
30
カンピロバクターは細菌性食中毒の中では事件数が1位である
〇
31
蚊が媒介する感染症は?
ウエストナイル熱
32
赤褐色のイガイガな結晶が見られるのは・・・
先天性門脈体循環シャントの犬, ダルメシアン, 尿酸アンモニウム結晶
33
実験動物について、コンベンショナル動物1、SPF2、ノトバイオート3、(無菌動物)
普通の動物, 特に指定された微生物寄生虫がいない動物, 持っている微生物がすべてわかっている動物
34
ハクビシンを対象とする獣医師の届け出感染症はどれか
SARS
35
犬猫の排泄物、羊水、乳汁を介して直接、空気感染で人に移るのは?
Q熱
36
心電図について間違っているのは、どれ?
高カリウム血症ではP波が増高する
37
悲しげな顔、ラットている、左右対称の脱毛と関係のあるホルモンは?
サイロキシン
38
ウサギについて、間違っているのは?
自然排卵動物
39
多列線毛上皮はどれ
気管, 鼻腔
40
頭背側脱臼を起こしやすいのはどこか
寛骨ー大腿骨
41
プレーリードックは・・・
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で定める指定動物
42
馬について、誤っているのは?
動物の愛護及び管理に関する法律の特定動物
43
芽胞菌に有効な消毒液は?
グルタラール
44
無色透明で長方形の結晶は・・・
ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム結晶), アルカリ尿で出やすい
45
フェレットについて、間違っているのは?
大きな盲腸を持つ
46
生物多様性における三つのレベルの多様性の正しい組み合わせはどれか
生態系の多様性, 種の多様性, 遺伝子の多様性
47
交尾排卵動物はどれ?
ウサギ
48
狂犬病で見られる細胞質内封入体はどれ?
ネグリ小体
49
細胞壁はあるが、エネルギー産生系がないのは?
クラミジア
50
犬鞭虫の主な寄生部位は?
盲腸
51
犬の気管虚脱で適切なのは?
僧帽弁閉鎖不全症から生じることがある
52
甲状腺から分泌されるホルモンは?
サイロキシン, カルシトニン
53
犬が感覚機能や運動機能が著しく発達し、青年型の摂食・排泄ができるようになる時期は?
社会化期
54
実験動物の実施の是非を検討する際における、動物福祉の観点から最も重要な考え方は?
ハームベネフィト
55
レトロウイルス科の分類はどれ?
一本鎖RNA(逆転酵素)
56
血友病Aで欠損している血液凝固因子は?
第8因子
57
一類感染症は?
ペスト
58
受動的な細胞死はどっち?
ネクローシス
59
アミノグリコシド系抗菌薬の副作用は?
難聴
60
芽胞を持たない細菌は?
結核菌
61
生ワクチンの正しい記述は?
移行抗体の影響をうけやすい
62
ネフローゼ症候群の4徴候に該当しないのは、どれ?
高ビリルビン結晶
63
ステロイドホルモンはどれか(審議中)
糖質コルチコイド, 成長ホルモン
64
鎮咳作用がないのはどれ?
ドキサプラム
65
大腸菌のグラム染色における染色性は?
グラム陰性桿菌
66
輸液剤に関して正しいのは?
乳酸リンゲル液は等張電解質液である
67
1アセスメント、2看護診断、3計画、4実践、5結果をそれぞれ選べ
情報を収集し、整理解釈判断する過程, 看護上の問題点を抽出する過程, それぞれの問題に対して目標を設定、具体策を立案, 対象の状態に合わせて看護を実施し、その結果を記録する, それぞれの目標の達成度を評価、計画を継続修正終了するか判断する過程
68
ヘパリンチウム採血管を使用する検査はどれ?
血液化学検査
69
季節繁殖動物は?
フェレット
70
RNAじゃないのは?
チミン
71
血管上皮は?
単層扁平上皮
72
犬の右肺を構成する肺葉の数は?
4
73
βラクタム系に分類されるのはどれ?
セファロスポリン系
74
犬パルボの症状は?
白血球減少
75
線毛上皮細胞で構成される組織は?
気管
76
脳神経のうち、自律神経を含むのは?
顔面神経
77
季節繁殖でないのは?
豚
78
副交感神経遮断薬を投与した時に見られる反応は?
頻脈
79
ヘモプラズマ症は、マイコプラズマが赤血球に寄生することで起きる
〇
80
プロポフォールは・・・
細菌が繁殖しやすい
81
最も緊急性の高い不整脈は?
心室細動
82
プレーリードッグの輸入禁止を定めている法律はどれか
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
83
猫→ヒラマキガイモドキ→カエル/蛇→猫の循環の寄生虫は?
壺型吸虫
84
ハトが媒介する人獣共通感染症は?
クリプトコッカス症
85
肥大型心筋症は・・・
動脈血栓塞栓症へと進展することがある, 超音波検査でわかる, メインクーン・ラグドール・アメショなどに多い
86
重層扁平上皮はどれ?
食道, 口腔, 膣
87
犬の歯の式は
上:3142 下:3143
88
生卵で起こりうる異常は?
ビオチン欠乏症
89
RBC、HTC、HGB、PLT減、MCV,MCH増の血液検査から考えられる原因は?
免疫介在性溶血性貧血
90
生得的行動を研究し、4つの問いを考案した人物は?
ニコラス・ティンバーゲン
91
桿体細胞が働くには、光を吸収する視物質が必要で、ロドプシンという
〇
92
犬に与えると溶血を起こすのは?
ネギ
93
人の基本的ニーズを包括的に網羅した、14の基本的ニードの提唱者は?
バージニア・ヘンダーソン
94
ネズミが中間宿主である条虫は?
猫条虫
95
接触性皮膚炎(接触過敏症)の検査はどれか
パッチテスト
96
尿石症に関する記述として適正なのは?
ストルバイト結晶による尿石症では、低リン食が推奨される
97
肝性脳症を起こすことがある疾患は?
先天性門脈体循環シャント
98
高カルシウム血症が特徴の疾患は?
肛門嚢アポクリン腺癌