暗記メーカー
ログイン
カウンセリング理論
  • かすみ

  • 問題数 38 • 10/31/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フロイトは性的な意味での心のエネルギーを「イド」と名付け、その増減のイメージから「経済論的観点」と呼ばれることもある。

    ×

  • 2

    フロイトの発達段階論では、「口唇期」「肛門期」「男根期」「思春期」「性器期」という5つの分類がなされている。

    ×

  • 3

    両親などの過去に重要な影響を受けた人物への感情がカウンセラーに向けられることを「抵抗」という。

    ×

  • 4

    ロジャーズの理論の骨子をなすのは、クライエントに変化を引き起こす「◯◯条件」である。

    中核

  • 5

    ロジャーズは、カウンセリングが成功した人は「経験」と「自己概念」が完全に一致すると考えた。

    ×

  • 6

    「共感的理解」とは、あたかもその人自身になったかのような姿勢で感じとり、感じとったことを丁寧に相 手に伝え返していくことである。

  • 7

    「一致(純粋性)」とは、クライエントとカウンセラーが心的に重なり、一人の人間のようになることである。

    ×

  • 8

    来談者中心療法に基づくアプローチでは、相談者を中心として、その周辺に存在する人々のパーソナリティ を分析することで、相談者と周囲の良好な人間関係の構築を支援する。

    ×

  • 9

    ポジティブ心理学には、「ポジティブな主観的経験」「ポジティブな個人的特性」「ポジティブな表現能力」と いう3つの柱がある。

    ×

  • 10

    ウェル・ビーイング理論とは、「ポジティブ感情、エンゲージメント、他者との関係性、意味・意義、結果」 の5つの要素から構成されている。

    ×

  • 11

    グループによる対人支援の場合、「共通の目的を持っている」「相互にやりとりがある」「結果よりもプロセスを重視」という条件を満たしている必要がある。

    ×

  • 12

    アメリカの心理学者であるホーソンは、グループにおける人間の行動の法則性について「グループ・ダイナミクス(集団力学)」として理論化した。 

    ×

  • 13

    トーズランドらは、グループは「自然に誕生したグループ」と「意図的につくられたグループ」に分けられ るとしている。 意図的に作られたグループは、さらに「治療的グループ」と「行動的グループ」の二つに分けられる。

    ×

  • 14

    企業内で実施される会議や問題解決のためのグループ・ディスカッションなどは課題グループに含まれる。

  • 15

    治療的グループの特徴として、「相互作用を通して発達する」、「自己開示が高いことが期待される」、「評価は メンバーが治療目標に到達できたか」などが挙げられる。 

  • 16

    グループにおいて相互作用が生まれると、グループの中に「〇〇〇」が生じる。

    ダイナミズム

  • 17

    「キャリア構成理論」を提唱したのは、『キャリアカウンセリング』の著者、マーク・サビカスである。

  • 18

    キャリア構成理論では、「人は職業行動と職業経験に関係性を付与することにより、自らのキャリアを構成する」と考える。 

    ×

  • 19

    キャリア構成理論では、アイデンティティはナラティブ(語り)によって形成され、ナラティブの中に表現されると考える。

  • 20

    典型的なナラティブキャリアカウンセリングは、3回のセッションで終結する。

  • 21

    ナラティブキャリアカウンセリングの第1回目のセッションで行うのは、クライエントとカウンセラーの信頼構築のための自己開示である。

    ×

  • 22

    キャリアストーリーインタビューで聞かれる内容として、「あなたのお気に入りの本または映画は何ですか?」 という問は、クライエントの自分の将来の可能性について(問題解決の方法)問うものである。

  • 23

    ナラティブキャリアカウンセリングでは、第1回目にキャリアストーリーインタビューを実施し、2回目までにカウンセラーはストーリーに埋め込まれた「意味」を理解することが必要である。

  • 24

    ナラティブキャリアカウンセリングにおける「脱構築」とは、クライエントが経験の中で得たものをどうや って活かしていくのかを考えることである。

    ×

  • 25

    キャリア構成理論では、過去から現在の経験に対する意味づけというしがらみを否定し、個人が環境から受 ける影響よりも能動的に環境を作り出すことを強調している。

    ×

  • 26

    コーピングクエスチョンは、一面的で固定化した見方を改めて違った角度から問題を捉え直し、別 の枠組みを提供する手法である。

    ×

  • 27

    ブリーフセラビーは、原因をひとまず棚上げにして直面する問題の解決を優先する、未来志向の治療法である。原因を探らないため、クライアントに心理的苦痛を与えることがない。

  • 28

    シュロスバーグは、転機の重大性を見定める視点として、「深刻さ」、「時期」、「コントロー ル」、「影響」の4点を挙げている。

    ×

  • 29

    シュロスバーグは、転機の対処法は「転機を見定める」、「リソースを点検する」、「変化を受け止める」の3段階に分かれるとしている。

  • 30

    キャリア・サイクルの「キャリア中期の危機」を迎えるのは、35歳〜45歳の第7段階である。

  • 31

    スーパーは、過去の職歴などのデータを解釈してテーマ(主題)を抽出し、そのテーマと典型的 なキャリアパターンを照らし合わせて将来を予測する、主題外挿法を提唱した。

  • 32

    .ジェプセンは、キャリア構築インタビューとして、カウンセリングの初期に、クライエントのロールモ デル、楽しみにしている雑誌やテレビ番組、お気に入りの本、モットー、幼少期の記憶の質問を行 う。

    ×

  • 33

    学習方策における行動パターンとは、クライエントが自覚している習慣的なパターンであり、不 平・不満を言う、引き伸ばしなどのクライエントの習慣である。

    ×

  • 34

    学習方策における技能(スキル)は、職業やキャリアを自分で探索、選択、決定、形成するのに必要な知識や技能である。

  • 35

    評価システムは、予測される結果がどれぐらい自分にとって望ましいか、「自分の価値観にあっているか」「自分の興味・関心にあっているか」などを評価する。

  • 36

    決定システムとは、可能な選択肢を目的や目標に照らし合わせて評価し、決定基準に合っているものを選択することである。

  • 37

    フロイトは「口唇期」、「肛門期」、「エディプス期」、「潜伏期」、「性器期」からなる発達段階に応じて、 リビドーが重点的に供給される身体部位が変化すると考える発達論を提唱した。

  • 38

    2022 年における我が国の完全失業者数は、500 万人を超えている。

    ×