暗記メーカー
ログイン
1
  • みんな用

  • 問題数 80 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    聖徳太子が実力主義の社会を作ったとされる603年に制定した制度は?

    冠位十二階の制

  • 2

    聖徳太子が制定した天皇中心の社会を実現するため、官僚に編成することによって克服した604年の制度は?

    憲法十七条

  • 3

    645年に中大兄皇子が暗殺の見返りとして入鹿父子を殺害した出来事は?

    乙巳の変

  • 4

    672年の天智天皇の後継者争いは?

    壬申の乱

  • 5

    689年持統天皇が制定した制度は?

    飛鳥浄御原令

  • 6

    701年に制定された制度は?

    大宝律令

  • 7

    710年、奈良を都とするものは?

    平城京

  • 8

    694年条坊制が採用された都は?

    藤原京

  • 9

    百万町歩開墾計画は何年にされた?

    722年

  • 10

    723年、三代にわたり開墾地(墾田)の私有を認める法律が制定された、それは?

    三世一身法

  • 11

    743年、土地の所有を永久に認める法律が制定された。それは?

    墾田永年私財法

  • 12

    784年の遷都先は?

    長岡京

  • 13

    794年、遷都先は?

    平安京

  • 14

    794〜1185(1192)年までの律令国家説は疑問視され、◯◯国家論の提起がされた

    王朝

  • 15

    王朝国家時代は、2つの時代で形成されている。それは?

    摂関時代, 院政時代

  • 16

    律令国家は中央政府が諸国を支配する方法をとり、国民に◯◯課税をした。

    人頭

  • 17

    前期王朝国家では律令国家の人頭課税と違い、◯◯を設け、税率を自由に定められる税金で予算を組んだ。

    地税

  • 18

    後期王朝国家では公田官物率法の制定で税率が自由に定められなくなった税金は?

    地税

  • 19

    792年長岡京にて兵制は?

    健児の制

  • 20

    平安京にて、国司の交代で前任者から引き継ぎを行ったことを証明する職は?

    勘解由使の設置

  • 21

    坂上田村麻呂を◯◯に任命した。

    征夷大将軍

  • 22

    征夷大将軍の坂上田村麻呂はどこを征伐したか

    蝦夷

  • 23

    平安京にて「◯◯」と「◯◯」が行われた

    軍事, 造作

  • 24

    810年に蔵人頭(天皇の秘書)として任命された人物は?

    藤原冬嗣

  • 25

    平城上皇復位の陰謀を?

    薬子の変

  • 26

    816年、京中の治安維持にあたる◯◯を設置

    検非違使

  • 27

    820年、法典が出来上がったことを?

    弘仁格式の完成

  • 28

    902年、◯◯の発布

    延喜の荘園整理令

  • 29

    1069年、◯◯の発布

    延久の荘園整理令

  • 30

    1069年、延久の荘園整理令にて天皇家の力が強まった出来事は?

    記録荘園券契所の設置

  • 31

    院政の開始がされたのは?

    1086年

  • 32

    鳥羽上皇没後、平清盛と源義朝が争った戦いは?

    保元・平治の乱

  • 33

    鎌倉時代、1185年◯◯の設置

    守護・地頭

  • 34

    1221年に起こった争いは?

    承久の乱

  • 35

    1225年、執権政治で◯◯の設置があった。

    連署・評定衆

  • 36

    1232年、北条泰時らが◯◯の制定を行う。

    御成敗式目

  • 37

    1249年、鎌倉時代訴訟を扱う役職を?

    引付衆の設置

  • 38

    1274年、モンゴルが攻めてきた出来事は?

    文永の役

  • 39

    1297年、御家人が売却したり質入れした所領を無償で取り戻させることを?

    永仁の徳政令

  • 40

    元(モンゴル)からの要求を何度か拒否した人物は?

    北条時宗

  • 41

    1281年、暴風雨によってモンゴルが撤退した出来事は?

    弘安の役

  • 42

    御家人が貧乏の原因は?

    分割相続

  • 43

    1285年、安達泰盛らが内管領平頼綱に滅ぼされた出来事は?

    霜月騒動

  • 44

    霜月騒動によって没落した御家人が◯◯になった。

    悪党

  • 45

    1285年、霜月騒動で滅ぼされた人物は?

    安達泰盛

  • 46

    1331年、元弘の変で隠岐に配流されたのは?

    後醍醐天皇

  • 47

    室町幕府の成立と言われたものは?

    建武式目制定

  • 48

    1350年室町幕府の内部対立を?

    観応の擾乱

  • 49

    1379年、足利義満は成人になり幕政を主導した出来事は?

    康暦の政変

  • 50

    1368年、足利義満は◯◯に任命

    征夷大将軍

  • 51

    1382年、足利義満は◯◯になる。

    左大臣

  • 52

    1383年、足利義満は◯◯・◯◯になる

    源氏長者・准三后

  • 53

    足利義満が山名氏清を討った戦いは?

    明徳の乱

  • 54

    1392年、足利義満が◯◯を果たす

    南北朝の合一

  • 55

    1394年、足利義満は◯◯となる

    太政大臣

  • 56

    1416年、足利義持が上杉氏や鎌倉府を襲った出来事は?

    上杉禅秀の乱

  • 57

    1428年、足利義持の没後◯◯が起こる。

    正長の土一揆

  • 58

    1438年、上杉禅秀の乱で敗北した上杉家が、足利義教と鎌倉公方足利持氏を討った出来事は?

    永享の乱

  • 59

    1441年、赤松満祐によって足利義教が暗殺された出来事は?

    嘉吉の乱

  • 60

    1466年、室町幕府8代目将軍の足利義政の側近が追放された出来事は?

    文正の政変

  • 61

    1467年、◯◯が起こる

    応仁の乱

  • 62

    応仁の乱以降、守護の弱体化によって世の中は◯◯へと変化した

    下剋上

  • 63

    1485年、京都の南部で起こった一揆は?

    山城の国一揆

  • 64

    1488年、一向宗が広まるのを恐れた加賀の守護が弾圧を図ると起こった一揆は?

    加賀の一向一揆

  • 65

    1487年12月、応仁の乱後に軍勢八千人が鉤の陣に参上した人物は?

    細川政元

  • 66

    1490年、◯◯死去

    足利義政

  • 67

    1439年、細川政元によるクーデターの◯◯が起こる

    明応の政変

  • 68

    戦国大名は自らの力で◯◯をつくりあげた

    領国(分国)

  • 69

    戦国大名は関東の◯◯、尾張の◯◯、安芸の◯◯と言われた

    北条, 織田, 毛利

  • 70

    上級家臣(寄親)に下級家臣を寄子として預けられる軍団制度を?

    寄親・寄子制

  • 71

    家臣たちの収入(貫高)に応じた軍役を負担させる制度を?

    貫高制

  • 72

    幕府法や守護法ではなく、国人一揆の取り決めを継承し、中世の集大成的な性格をもつ支配法

    分国法

  • 73

    喧嘩した者を理由問わず死罪にする法は?

    喧嘩両成敗法

  • 74

    家臣が征服した領地の面積・収入額を自己申告させるものは?

    指出検地

  • 75

    1559年、織田信長は◯◯を拠点とした。

    清須城

  • 76

    1560年、織田信長が今川義元を討った戦いは?

    桶狭間の戦い

  • 77

    1568ねん、織田信長は◯◯を奉じて上洛させ、後に室町幕府十五代将軍に就任した。

    足利義昭

  • 78

    1575年、織田信長は対武田氏に鉄砲の使用をした。その戦いは?

    長篠の戦い

  • 79

    1576年、織田信長は◯◯を完成させた

    安土城

  • 80

    1582年、明智光秀によって織田信長が討たれた出来事は?

    本能寺の変