問題一覧
1
チェコ、最初の絵入り教科書『世界絵図』『大教授学』、直感教授
コメニウス
2
子どもの発見者フランス『エミール』「自然の教育」「事物の教育」「人間の教育」「消極的教育」
ルソー
3
牧師、世界最古の保育施設
オーベルラン
4
スイス、「生活が陶冶する」メトーデ(直観教授法)
ペスタロッチ
5
「性格形成学院」atイギリス、『新社会観』
オーエン
6
『人間の教育』、キンダーガルテン、遊びと遊具(恩物)
フレーベル
7
『児童の世紀』婦人解放運動
エレン・ケイ
8
人智学、「自由ヴァルドルフ学校」、オイリュトミー、ゲーテ全集
シュタイナー
9
イタリア、「子どもの家」
モンテッソーリ
10
民族音楽
コダーイ
11
愛着理論、『乳幼児の精神衛生』
ボウルビィ
12
フランス『〈子供〉の誕生』
アリエス
13
アメリカのプラグマティズム、『学校と社会』『民主主義と教育』、問題解決学習
デューイ
14
東京女子師範学校附属幼稚園でフレーベルの理論を伝えた
松野クララ
15
保母養成、女子教育、『恩物大意』
豊田ふゆ
16
恩物にたいするひはん、『幼稚園保育法』
東基吉
17
ゆうぎ、『幼児教育法』
和田実
18
大正から昭和前半「さながらにしておく」「系統的保育園の実際」「保育要領」『幼稚園雑草』『保育法真諦』『育ての心』
倉橋そうぞう
19
二葉幼稚園
野口ゆか、森島峰
20
「家なき幼稚園」
橋詰良一
21
「社会中心主義」を主張
城戸まんたろう
22
新潟静修学校にある保育室:守孤扶独幼稚児保護会
赤沢あつとみ
23
ギリシャ、無知の自覚、産婆術
ソクラテス
24
ギリシャ『政治学』『ニコマコス倫理学』
アリストテレス
25
イギリス『教育論』『人間悟性論』
ロック
26
イギリス『新社会観または性格形成論』
オーエン
27
ドイツ『一般教育学』4段階教授法
ヘルバルト
28
ドイツ、5段階教授法
ツィラー
29
5段階教授法、『体系的教育学』
ライン
30
フランス『教育と社会学』
デュルケム
31
『和俗童子訓』
貝原益軒
32
音楽教育『小学唱歌集』『幼稚園唱歌集』
伊沢修二
33
石門心学:京都で心学の講義
石田梅岩
34
昌平坂学問所
林羅山
35
豊後日田に私塾を開く(のちの咸宜園)
広瀬淡窓
36
初代文部大臣
森有礼
37
綜芸種智院
空海
38
『赤い鳥』
鈴木三重吉
39
デューイの経験主義に基づく「プロジェクトメゾット」
キルパトリック
40
ドルトンプラン、日本では澤柳が
パーカートス
41
プログラム学習、スキナー箱
スキナー
42
発見学習
ブルーナー
43
完全習得学習、診断的評価・形式的評価・総括的評価
ブルーム
44
有意味受容学習、先行オーガナイザー
オーズベル
45
正統的周辺参加
レイヴとウィンガー
46
脱学校論
イヴァンイリイチ
47
『被抑圧者の教育学』で「銀行方教育」と批判し、問題提起型学習を重視した
パウロフレイル
48
モニトリアルシステム
ベルランカスター
49
イエナプラン
ペーターゼン
50
チームティーチング
ケッペル
51
岡山孤児院(児童養護)
石井十次
52
滝乃川学園(知的障害)
石井亮一
53
岡山博愛会(セツルメントハウス)
アリスペティアダムス
54
キングスレー館(セツルメントハウス)
片山潜
55
東京の巣鴨の家庭学校(自立支援施設)
留岡幸助
56
近江学園(知的障害)
糸賀一雄