暗記メーカー
ログイン
食品の安全
  • 水口さくら

  • 問題数 51 • 2/20/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生産、製造、加工などの過程で❓や❓の混入を防ぐことが大切

    病原体、有害物質

  • 2

    細菌による食中毒を防ぐ3つの原則

    細菌を食品につけない、細菌を増やさない、細菌を殺す

  • 3

    西日本一帯に、米ぬか油を原因とする中毒患者が発生した事件

    カネミ油症事件

  • 4

    1988年に北海道で❓による食中毒が起きた

    サルモネラ菌

  • 5

    雪印乳業の製造過程で❓が混入した

    黄色ブドウ球菌

  • 6

    中国冷凍餃子薬物事件では、中国製の冷凍餃子の製造過程で❓が混入した

    殺虫剤

  • 7

    はちみつを摂取した生後6ヶ月の男児が❓で死亡

    乳児ポツリヌス症

  • 8

    2019年に焼肉店で❓が検出された

    O157

  • 9

    食中毒の症状

    胃腸炎症状

  • 10

    食中毒は飲食物を通して体内に入った❓、❓、❓、❓、❓などによって起こる

    細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫

  • 11

    食品添加物の役割

    品質の向上、保存性の確保

  • 12

    発色剤の用途

    ハム・ソーセージなどの色素・風味を改善する

  • 13

    日本の食品自給率

    4割

  • 14

    アレルギーの原因となる物質

    アレルゲン

  • 15

    食品に残留する農薬、食品添加物に対して一定の量を超えて農薬が残留する商品の販売を禁止する制度

    ポジティブリスト制度

  • 16

    アレルギーが原因で全身の複数の臓器に激しい症状があらわれること

    アナフィラキシー

  • 17

    食後、数時間以内に運動をした時にだけ、症状が起きるアレルギー

    食物依存性運動誘発アナフィラキシー

  • 18

    食物依存性運動誘発アナフィラキシーの原因物質2つ

    小麦、甲殻類

  • 19

    アナフィラキシーから心停止までの時間

    30分

  • 20

    アナフィラキシーがあらわれたときに使用し医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を緩和する自己注射器

    エピペン

  • 21

    免疫抗体である❓をつくりやすい人はアレルギーになりやすい

    lgE抗体

  • 22

    食品安全基本法が制定された年

    2003年

  • 23

    食品の安全性の確保に関する施策を総合的に進めることを目的に、基本理念、関係者の責務や役割などを定めた法律

    食品安全基本法

  • 24

    食品安全基本法の基本方針3つ

    リスク評価、リスク管理、リスクコミュニケーション

  • 25

    飲食に関する衛生上の問題が起きないよう、食品添加物の指定、食品の検査などの充実について定めた法律

    食品衛生法

  • 26

    食品による健康への影響を公平な立場で科学的・客観的に評価し、取るべき施策を勧告する役割を担っている委員会

    食品安全委員会

  • 27

    食品健康影響評価を実施すること

    リスク評価

  • 28

    評価に基づいた施策をおこなうこと

    リスク管理

  • 29

    情報提供や関係者間の意見交換を促進すること

    リスクコミュニケーション

  • 30

    食品工業や飲食店などについて監視・指導をおこなう

    食品衛生監視員

  • 31

    加熱して調理する食品は中心部の温度が❓℃で❓分間以上加熱する

    75、1

  • 32

    冷蔵庫は❓℃以下、冷凍庫は❓℃以下を維持する

    10、-15

  • 33

    現在導入されている安全で衛生的な食品を製造するための管理方法

    HACCP

  • 34

    HACCPで継続的に監視している重要管理点

    加熱殺菌

  • 35

    食物に残った農薬

    残留農薬

  • 36

    飲食店などが営業許可基準に合致しているかどうかの実地調査

    保健所

  • 37

    食品が基準通りに製造されているか、衛生的であるかなどの監視

    保健所

  • 38

    食中毒が発生した場合の調査と食品に関する苦情などの対応

    保健所

  • 39

    輸入食品が日本の食品衛生法に適合しているかの監視

    検疫所

  • 40

    日本で使用してはいけない添加物が使用されていないかなどの審査

    検疫所

  • 41

    輸入食品に寄生虫や残留農薬がないかなどの検査

    検疫所

  • 42

    アレルギー食品の表示義務がある食品

    卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに

  • 43

    食中毒の発生原因❓%は家庭の食事

    20

  • 44

    賞味期限は❓ヶ月を超えるものは❓で表示している

    3、年月

  • 45

    アレルギーの原因食物1位

    鶏卵

  • 46

    ほかの生物から有用な性質をもつ遺伝子を取り出し、その性質をもたせたい植物などに組み込む技術を利用してつくられた食品

    遺伝子組換え食品

  • 47

    2022年3月に追加された、遺伝子組換えの表示が義務付けられている食品

    からしな

  • 48

    2025年4月から❓がアレルギー食品の表示義務に追加される

    くるみ

  • 49

    食品安全委員会は❓府に設置されている

    内閣

  • 50

    アレルギーの表示を推奨 2019年9月に❓が追加された

    アーモンド

  • 51

    遺伝子組み換え食品は❓作物の表示が義務化されている

    9