暗記メーカー
ログイン
生物3
  • 京介

  • 問題数 447 • 6/29/2023

    記憶度

    完璧

    67

    覚えた

    158

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    体内に侵入した細菌やウイルスを攻撃する仕組みのことをなんというか

    免疫

  • 2

    胎児に対する排除反応を抑える免疫をなんというか

    妊娠免疫

  • 3

    自分の成分を排除してしまうように働く免疫をなんというか

    自己免疫性疾患

  • 4

    生まれながらに備わっている免疫のことをなんというか

    自然免疫

  • 5

    人工的な操作に依らず備わっている免疫はなにか

    自然免疫

  • 6

    自然免疫は何にない糖や脂質やアミノ酸や核酸に対して活性化するか

    真核細胞

  • 7

    自然免疫はどのレベルで(いつから)備わっているか

  • 8

    自然免疫が認識するのは真核細胞にないなにか、4つ上げよ

    糖, 脂質, アミノ酸, 核酸

  • 9

    自然免疫は無脊椎動物にも存在するか

    存在する

  • 10

    血液凝固防止剤の例を1つ

    ヘパリン

  • 11

    Buffy coatに見られる血球はなにか

    白血球

  • 12

    抗原特異性は自然免疫と獲得免疫のどちらの方が強いか

    獲得免疫

  • 13

    自然免疫は獲得免疫と違いある反応が起きないため複数回の感染でも免疫が増強されない。その反応とはなにか

    免疫記憶

  • 14

    自然免疫の機能を3つ

    抗菌ペプチドにより穴を開ける・融解する, 食作用, 活性酸素の産生

  • 15

    アルブミンとグロブリンの違いとはなにか

    塩析によって析出する際の硫酸アンモニウムの濃度

  • 16

    アルブミンとグロブリンを分ける際の塩析で用いる塩はなにか

    硫酸アンモニウム

  • 17

    高濃度の塩を加えるとタンパク質が溶解しにくくなる事を利用してタンパク質を分離・精製する方法をなんというか

    塩析

  • 18

    血漿タンパク質は二つに分けられる、それはなにか

    アルブミン, グロブリン

  • 19

    グロブリンにおいて獲得免疫に関わるものはなんというか

    免疫グロブリン

  • 20

    血漿を塩析するとき、硫酸アンモニウムが飽和状態の時に沈殿するタンパク質を総称してなんというか

    アルブミン

  • 21

    血漿を塩析するとき、硫酸アンモニウムが半飽和状態の時に沈殿するタンパク質を総称してなんというか

    グロブリン

  • 22

    血漿には含まれるが血清には含まれないものは代表的なものは何か

    フィブリノーゲン

  • 23

    血液のうち血漿はどれくらいの割合を占めるか

    55%

  • 24

    炎症の急性期に血中に増加するタンパク質を総称してなんというか

    急性相タンパク質

  • 25

    急性相タンパク質の1つであり、特に炎症時に激増するため炎症マーカーとして一般的によく使用されるものをなんというか

    CRP

  • 26

    CRPはなんの一つであるか

    急性相タンパク質

  • 27

    CRPは一般的に何に使われるか

    炎症マーカー

  • 28

    CRPはどこで作られるか

    肝臓

  • 29

    CRPの役割はなにか

    細菌の凝集を引き起こし白血球の貪食をしやすくさせる

  • 30

    抗菌タンパク質の例を3つ

    トランスフェリン, リゾチーム, デフェンシン

  • 31

    トランスフェリンの機能はなにか

    遊離鉄を除く

  • 32

    遊離鉄を除く抗菌タンパク質はなにか

    トランスフェリン

  • 33

    グラム陽性菌の細胞壁を構成するペプチドグリカンを加水分解する酵素をなんというか

    リゾチーム

  • 34

    リゾチームの働きはなにか

    グラム陽性菌の細胞壁のペプチドグリカンの加水分解

  • 35

    微生物の細胞膜に孔を開ける抗菌タンパク質はなにか

    デフェンシン

  • 36

    デフェンシンの機能はなにか

    微生物の細胞膜に孔を開ける

  • 37

    液性免疫系に含まれる一群の血清タンパク質をなんというか

    補体

  • 38

    補体とは

    液性免疫系に含まれる一群の血清タンパク質

  • 39

    補体の多くはなんであるか

    プロテアーゼ

  • 40

    補体は何状に次の因子を活性化していくか

    カスケード状

  • 41

    抗原と抗体の複合体のことをなんというか

    免疫複合体

  • 42

    免疫複合体によるC1qの活性化が起点となることで起こる反応をなんというか

    古典経路

  • 43

    古典経路において起点となる補体はなにか

    C1q

  • 44

    古典経路は特異的免疫反応か非特異的免疫反応か

    特異的免疫反応

  • 45

    病原体の細胞壁が刺激となり、結合したC3がB因子、D因子の存在下で活性化することで起きる反応をなんというか

    第2経路

  • 46

    第2経路において刺激となるものはなにか

    病原体の細胞壁

  • 47

    第2経路は特異的免疫反応か非特異的免疫反応か

    非特異的免疫反応

  • 48

    第2経路において結合したC3を活性化させる為に必要なものを2つ

    B因子, D因子