暗記メーカー
ログイン
明治時代名称
  • Sorexzz

  • 問題数 100 • 8/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    秩禄処分で困窮した士族のために政府は○○という援助に力を注いだ

    士族授産

  • 2

    不換紙幣2つ

    民部省札, 太政官札

  • 3

    1871年の新貨条例は○○の建議でこれにより○、○、○の十進法を採用。金本位制を定めたが実際は○○だった

    伊藤博文, 円, 銭, 厘, 金銀複本位制

  • 4

    郵便制度最大の貢献者

    前島密

  • 5

    海運業では○○が○○を開設し1875年には○○と改称。後に政府の○○と合体し1885年に日本郵船会社になる

    岩崎弥太郎, 九十九商会, 郵便汽船三菱会社, 共同運輸会社

  • 6

    政府はフランス人技師○○の指導で富岡製糸場を設立

    ブリューナ

  • 7

    殖産興業政策を推進したのは1870年に設置された○○と1873年に設置された○○で岩倉使節団帰国後内務卿○○、工部卿○○、大蔵卿○○がちゅうしんになった

    工部省, 内務省, 大久保利通, 伊藤博文, 大隈重信

  • 8

    北海道では札幌に○○が置かれ士族の移住を奨励して荒野の開墾を進める○○を実施

    開拓使, 屯田兵制

  • 9

    1868年の神仏分離令で○○が起きた

    廃仏毀釈

  • 10

    五榜の掲示によりキリスト教信者が長崎の○○で改宗させられる○○が起きた

    浦上, 浦上教徒弾圧事件

  • 11

    岩倉使節団一行の女性留学生は○○人家庭にホームステイしその中には女子英学塾を設立する○○や陸軍卿大山巌と結婚し鹿鳴館で踊った○○がいた

    アメリカ, 津田梅子, 山川捨松

  • 12

    樺太・千島交換条約は開拓次官(後に長官)の○○の主張による

    黒田清隆

  • 13

    政府内部の征韓論者5人

    西郷隆盛, 板垣退助, 後藤象二郎, 江藤新平, 副島種臣

  • 14

    江華島事件では日本が戦艦○○を派遣し示威の行動をしていた際にボートで江華島に近づいたところ砲台から攻撃を受け日本兵は○○を占領した

    雲揚, 永宗城

  • 15

    日朝修好条規は参議○○を全権として不平等条約、○○、○○、○○の港を開かせた

    黒田清隆, 釜山, 仁川, 元山

  • 16

    日清修好条規は○○が全権で、その後結んだ条約が平等のため日本は不満で、外務省○○の時に批准が行われた

    伊達宗城, 副島種臣

  • 17

    台湾出兵は清が台湾に殺された琉球民の保護の責任を取らなかったとして○○主導にに軍隊を台湾に派遣し、事後処理は○○が全権として交渉し○○の公使○○の調停もあり収まった

    西郷従道, 大久保利通, ウェード, イギリス

  • 18

    1872年に政府は琉球藩をおいて琉球王○○を藩王とした

    尚泰

  • 19

    明治政府は少数に藩閥官僚による○○の政治だとして民から批判された

    有司専制

  • 20

    明治初期の恒常的歳入

    地租

  • 21

    敬神党の乱中心人物は○○で○○で発生

    太田黒伴雄, 熊本

  • 22

    秋月の乱中心人物は○○で発生場所は○○

    宮崎車之助, 福岡

  • 23

    萩の乱は○○が指導し○○で発生

    前原一誠, 山口

  • 24

    征韓論が受け入れられなかったことにより政府からおいだされた板垣退助、後藤象二郎、江藤新平は1874年に○○を結成し○○を○○に提出

    愛国公党, 民撰議院設立の建白書, 左院

  • 25

    民撰議院設立建白書により○○という論争が起こり民間から○○の口火が切られた

    民撰議院論争, 自由民権運動

  • 26

    板垣退助は高知で片岡健吉や林有造らの同志を集め○○を結成し○○の代表が○○に集まり愛国社を創立した

    立志社, 政社, 大阪

  • 27

    大阪会議では○○が大阪に○○と○○を招集

    大久保利通, 板垣退助, 木戸孝允

  • 28

    大阪会議の後漸次に国家立憲の政体を立てることを約束する○○を発布し立法諮問機関の○○と司法機関の○○を置いた

    漸次立憲政体樹立の詔, 元老院, 大審院

  • 29

    地方三新法の内容

    郡区町村編制法, 府県会規則, 地方税規則

  • 30

    言論活動はそれまでの○○民権から○○民権に発展した

    士族, 豪農

  • 31

    1880年に愛国社は代表○○と○○により○○を結成して国会開設を請願したことで政府は○○を制定して取り締まろうとした

    河野広中, 片岡健吉, 国会期成同盟, 集会条例

  • 32

    参議○○が1881年に憲法を制定し翌年中に選挙をして2年以内に国会を設立してイギリス流政治を取り入れるとする意見により漸進的国会設立派と対立しさらにこの年の夏の○○によりさらに対立が深まった。これにより○○は辞職に追い込まれ政府は1890年に国会開設を約束する○○を発した。これが○○である

    大隈重信, 開拓使官有物払い下げ事件, 大隈重信, 国会開設の勅諭, 明治十四年の政変

  • 33

    自由党は○○が党首として作られ、立憲改進党は○○、立憲帝政党は○○が党首となった

    板垣退助, 大隈重信, 福地源一郎

  • 34

    憲法の私案である○○で有名なのは○○の門下生を中心とする交詢社の○○や高知出身民権家の○○の○○や立志社の○○

    私擬憲法, 植木枝盛, 日本国国憲按, 私擬憲法案, 日本憲法見込案, 福沢諭吉

  • 35

    1881年に参議兼大蔵卿○○を中心にインフレ収拾と安定した貨幣・金融制度の確立による財政の立て直しによる○○を着手

    松方正義, 紙幣整理

  • 36

    板垣と後藤の外遊資金は政府○○らの斡旋により○○が提供

    井上馨, 三井

  • 37

    1882年の福島事件は県令○○の労役負担に反抗した農民によるもので県会議長○○も支援

    三島通庸, 河野広中

  • 38

    秩父事件は数千人の貧農が自由党急進分子の影響下に○○、○○を組織

    困民党, 借金党

  • 39

    甲申事変で天津条約を結んだことで○○や世界婦人を発刊した○○などが非難し武器調達屋渡航を計画した大阪事件を起こした

    大井憲太郎, 景山英子

  • 40

    1886年の静岡事件では政府高官暗殺と○○擁立を計画

    徳川慶喜

  • 41

    大同団結運動は○○と○○が中心となって(スローガン3つ)を掲げた三大事件建白運動起こった

    星亨, 後藤象二郎, 外交失策の挽回, 地租軽減, 言論集会の自由

  • 42

    三大事件建白運動により政府は○○を制定

    保安条例

  • 43

    ヨーロッパに渡った伊藤博文はドイツの○○や○○、オーストリアの○○、イギリスの○○君主主義の原則に立つ○○などの政治憲法を学んだ

    グナイスト, モッセ, シュタイン, スペンサー, プロイセン憲法

  • 44

    家族令で分けられた五爵

    公, 侯, 伯, 子, 男

  • 45

    内閣制度で各省の行政長官を○○とした

    国務大臣

  • 46

    内閣制度の制定で天皇の側近にあたり相談相手の任にあたる○○をおいて○○を外に置くことで府中と宮中を分けた

    内大臣, 宮内省

  • 47

    市制・町村制や府県制・郡制公布したのは内務大臣○○でそれを助言したのはドイツの○○

    山県有朋, モッセ

  • 48

    フランスから招いた法学者○○の助言でフランスの法体系を採り入れ1880年にこれまでの○○・○○に変わり○○・○○を制定

    新律綱領, 改定律例, 刑法, 治罪法, ボアソナード

  • 49

    民法典論争により断行派の○○や反対派の○○により明治民法が公布

    梅謙次郎, 穂積陳重

  • 50

    大日本国憲法起草者+助言者

    伊藤博文, 井上毅, 伊東巳代治, 金子堅太郎, ロエスレル, モッセ

  • 51

    日本国憲法草案は○○で審議された

    枢密院

  • 52

    日本国憲法は主権たる天皇が定めて国民に下し与える○○であり国民は○○と呼ばれた。天皇は○○とされ国の元首として統治権を○○するものと定められ、陸海軍の○○ができた

    欽定憲法, 神聖不可侵, 総攬, 統帥, 臣民

  • 53

    憲法と同時に制定された○○で男子が天皇を次ぐことが定められた

    皇室典範

  • 54

    帝国議会は○○と○○からなる

    貴族院, 衆議院

  • 55

    衆議院議員選挙法では直接国税○○円以上を収める満○○歳以上の男性と定められる

    15, 25

  • 56

    大日本帝国憲法を中心とする国家体制

    明治憲法体制

  • 57

    国務大臣は天皇の◯◯機関で帝国議会は天皇の◯◯機関

    輔弼, 協賛

  • 58

    明治政府は憲法発布に際していわゆる◯◯を標榜し政党の意見に左右されず不偏不党の立場じゃら国家本位の政策遂行することを宣言

    超然主義

  • 59

    第一回衆議院議員総選挙では民権派の流れをくむ〇〇が政府系の政党である〇〇をしのいで過半数を占めた

    民党, 吏党

  • 60

    第一回衆議院議員選挙で主だった民党の政党は〇〇と改称した

    立憲自由党

  • 61

    帝国第一議会で民党は〇〇・〇〇をスローガンとし〇〇内閣と対立

    民力休養, 政費削減, 第一次山県有朋内閣

  • 62

    内相〇〇は第二回総選挙のとき選挙干渉を行なって吏党を勝たせようとした

    品川弥二郎

  • 63

    第四議会で〇〇内閣は天皇の〇〇によって自由党と妥協

    第二次伊藤博文, 和衷協同の詔

  • 64

    樺山資紀は第◯議会の時に〇〇を行い民党の批判を浴びた

    2, 蛮勇演説

  • 65

    明治初期に岩倉具視がアメリカとの条約改正交渉に失敗したのち外務卿〇〇に交渉させ1878年○○の同意は得たが○○の反対に遭い失敗

    寺島宗則, アメリカ, イギリス

  • 66

    〇〇外務卿は1879〜1887ねんまで条約改正の任にあたり、2年以内に外国人に内地を開放し 旅行や住居を自由にする〇〇を認たり外国人判事を認めるなど〇〇政策を取りイギリス人設計者〇〇による〇〇を建てて欧米の気を引こうとしたが農商務大臣〇〇やフランス人法律顧問〇〇の反対受けしっぱい

    井上馨, 内地雑居, 欧化, コンドル, 鹿鳴館, 谷干城, ボアソナード

  • 67

    井上馨の次の外務卿〇〇は〇〇とのあいだに条約締結を成功させたが外国人判事の登用は憲法違反として1889年に〇〇の活動家に爆弾を投げられ重症を負い失脚

    大隈重信, メキシコ, 玄洋社

  • 68

    大隈重信の後の外相〇〇は〇〇との交渉を進めていたがロシア皇太子が〇〇に斬られる〇〇が起きたため失脚

    青木周蔵, イギリス, 津田三蔵, 大津事件

  • 69

    大津事件で司法権の独立を守ったのは〇〇

    児島惟謙

  • 70

    青木周蔵、榎本武揚のあと〇〇内閣のとき外相〇〇の元で〇〇を駐英公使としてイギリスと交渉し日英通商航海条約を結び関税自主権以外の不平等条約を撤廃

    第二次伊藤博文, 陸奥宗光, 青木周蔵

  • 71

    〇〇年に〇〇外相が不平等条約を全て撤廃

    1911, 小村寿太郎

  • 72

    1882年の壬午軍乱で親日派であった閔妃と対立していた〇〇は〇〇の日本公使館を焼き打ちし日本軍顧問を殺したため日本は朝鮮と〇〇を結んだこれ以降閔妃は清國に急接近した

    大院君, 漢城, 済物浦条約

  • 73

    壬午軍乱のあと〇〇や〇〇を中心とする〇〇が専制政治打破のために日本に近づき清仏戦争を機にクーデターを起こしたが失敗に終わり日本公使館は焼き払われた。これが甲申事変で日本は〇〇を結んだ

    金玉均, 朴泳孝, 独立党, 漢城条約

  • 74

    甲申事変の事後処理のために1885年に日本の〇〇を全権として天津に赴き朝鮮の 〇〇と交渉した結果〇〇が結ばれた

    伊藤博文, 李鴻章, 天津条約

  • 75

    甲午農民戦争は朝鮮と民主主義的な〇〇を中心に起こった

    東学

  • 76

    日清戦争は〇〇内閣、外相〇〇の時、〇〇によって始まった

    第二次伊藤博文, 陸奥宗光, 豊島沖の海戦

  • 77

    下関条約は伊藤博文首相の元、全権〇〇を派遣し清国全権〇〇との間に調印され、〇〇、〇〇、〇〇の割譲、〇〇の締結と朝鮮の独立、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇の開市、開港などを取り決めた

    陸奥宗光, 李鴻章, 台湾, 澎湖諸島, 遼東半島, 日清通商航海条約, 沙市, 重慶, 蘇州, 杭州

  • 78

    三国干渉國名

    ロシア, ドイツ, フランス

  • 79

    三国干渉で遼東半島を返還し◯◯両の賠償金を追加しこれにより日本では〇〇の合言葉が叫ばれるようになった

    3000万, 臥薪嘗胆

  • 80

    台湾統治のため〇〇を台湾総督に任命しその後1896年〇〇の発布により民政に切り替えた日本は民政局長〇〇のもとで植民地経営事業やゲリラの鎮静を促進

    樺山資紀, 台湾総督府条例, 後藤新平

  • 81

    第二次松方内閣は立憲改進党の後身の〇〇と提携し〇〇が外相になった

    進歩党, 大隈重信

  • 82

    1898年に自由党と進歩党が合同して〇〇になった

    憲政党

  • 83

    第三次伊藤内閣のあと大隈重信が首相、〇〇が内相となった

    板垣退助

  • 84

    隈板内閣の時〇〇が共和演説をして辞職に追い込まれた

    尾崎行雄

  • 85

    隈板内閣の後を継いだ〇〇は地租増長案を成立させ地租律を〇〇にまで上げた

    第二次山県有朋内閣, 3.3

  • 86

    隈板内閣解散時に旧自由党派は〇〇を作り旧進歩党派閥は〇〇を作った

    憲政党, 憲政本党

  • 87

    第二次山県有朋内閣は1899年に〇〇を制定し政党員が官吏になる道を制限し1900年に〇〇を制定し軍部大臣は現役の大将、中将がなることにした

    文官任用令, 軍部大臣現役武官制

  • 88

    1900年に山県内閣のもとで選挙権に必要な直接国税を◯円以上にした

    10

  • 89

    立憲政友会の元の派閥

    憲政党

  • 90

    閔妃殺害事件を起こした日本公使

    三浦梧楼

  • 91

    1899年マッキンリー大統領のもとジョン・ヘイがした3つの宣言

    門戸開放, 機会均等, 領土保全

  • 92

    ドイツが租借した清の部分は〇〇半島の〇〇

    山東, 膠州湾

  • 93

    三国干渉でロシアは遼東半島の〇〇・〇〇、同じくイギリスが〇〇・〇〇、同じくフランスが〇〇を租借

    旅順, 大連, 九龍, 威海衛, 広州湾

  • 94

    1898年に清国で立憲政治を取り入れて国内改革を図る〇〇が起こった政変は〇〇

    変法自強の運動, 戊戌の政変

  • 95

    北清事変は山東省の〇〇を中心に〇〇を叫ぶ排外運動が起こった

    義和団, 扶清滅洋

  • 96

    ロシアの勢力拡張の中〇〇・〇〇は満韓交換による日露協商論、〇〇首相、〇〇外相は日英同盟論を展開

    伊藤博文, 井上馨, 桂太郎, 小村寿太郎

  • 97

    日露戦争は日本海軍の〇〇攻撃と陸軍部隊の〇〇への上陸でかいし

    旅順, 仁川

  • 98

    桂内閣は日露戦争の巨額の戦費のために〇〇日本銀行副総裁を海外に派遣して〇〇を募集し、アメリカへは〇〇を派遣してアメリカ大統領〇〇に非公式に和平の仲介を要請

    高橋是清, 外国債, 金子堅太郎, セオドア・ローズヴェルト

  • 99

    1905年陸軍は旅順を落とし、さらに三月には〇〇の戦いで勝利。海軍も同年五月の〇〇で〇〇の指揮する連合艦隊がロシアの〇〇艦隊を全滅させた

    奉天, 日本海海戦, 東郷平八郎, バルチック

  • 100

    〇〇はキリスト教的人道主義の立場から非戦論を説き幸徳秋水・堺利彦らの社会主義者は初め〇〇、のち〇〇で反戦論

    内村鑑三, 万朝報, 平民新聞