暗記メーカー
ログイン
微生物と感染 2
  • koto koto

  • 問題数 78 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    免疫機能に関与する細胞はどれか

    2. 白血球

  • 2

    感染性因子とその構成成分の組合せで正しいのはどれか。

    2. 真菌――――――細胞壁

  • 3

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか

    3. 好中球

  • 4

    急性期患者の生体反応で正しいのはどれか。

    1. 異化が亢進する

  • 5

    炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ

    4. 熱感 , 2疼痛

  • 6

    Aさん(28歳,男性)。海外出張で訪れたアフリカ地域から帰国後1週に39℃の発熱と解熱を繰り返すため外来を受診した。腹部症状は特にない。 予測される感染症はどれか。

    1. マラリアmalaria

  • 7

    腟炎と分泌物の性状との組合せで正しいのはどれか

    4. トリコモナス腟炎―――泡沫状漿液性

  • 8

      Aさん(20歳,女性,大学生)は,最近,同じ大学に所属するパートナー(21歳,男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず瘙痒感や痛みはないが,時々,下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症〈STD〉sexually transmitted diseaseを疑い,1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8℃,脈拍62/分であった。Aさんの状態に最もあてはまる性感染症〈STD〉sexually transmitted diseaseはどれか。

    4. 性器クラミジア感染症genital chlamydiosis

  • 9

    Aさん(30歳)は,夫と2人で暮らしている。Aさんは看護師に「妊娠を考えていて風疹抗体を調べたら8倍未満でした。風疹rubellaが流行しているようで,自分も感染するのではないかと心配なので予防接種を受けようと思います。気を付けることはありますか」と相談した。 看護師の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。

    2. 接種後2か月は避妊する。 , 4. 同居家族にも接種を勧める。

  • 10

    妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか

    1. 風疹rubella――――――――――――白内障cataract

  • 11

    ノルウェー疥癬と診断された在宅療養者。 介護者への指導で適切なのはどれか。

    1. 療養者のケアには手袋を用いる。

  • 12

    1. 疥癬scabies(かいせん)

  • 13

    高齢者が共同生活をする施設で,感染の拡大予防のために個室への転室などの対応を必要とするのはどれか。

    4. 角化型疥癬keratotic scabies

  • 14

    感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

    2. 帯状疱疹――――――ウイルス

  • 15

    人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか

    2. 黄熱yellow fever

  • 16

    2. B型肝炎ウイルス

  • 17

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉に感染している患者で,後天性免疫不全症候群acquired immunodeficiency syndrome〈AIDS〉の状態にあると判断できる疾患はどれか

    2. ニューモシスチス肺炎pneumocystis pneumonia

  • 18

    風疹rubellaの疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか

    3. 標準予防策と飛沫感染予防策

  • 19

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症human immunodeficiency virus infectionについて適切なのはどれか。2つ選べ。(2018年 過去問題 午前問題087)

    3. 適切な対応によって母子感染率を下げることができる。 , 4. 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。

  • 20

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉の感染経路で正しいのはどれか。2つ選べ。(2016年 過去問題 午前問題082)

    4. 感染者からの輸血 , 5. 感染者との性行為

  • 21

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症human immunodeficiency virus infectionで正しいのはどれか。(2015年 過去問題 午後問題031)

    2. 無症候期がある。

  • 22

    ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。(2013年 過去問題 午後問題077)

    4. ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球

  • 23

    日本のノロウイルスによる食中毒food poisoningで正しいのはどれか。(2011年 過去問題 午後問題029)

    1. 12~3月に最も多い。

  • 24

    感染予防のために,献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか

    3. C型肝炎hepatitis C

  • 25

    C型肝炎ウイルスに汚染された針で針刺し事故を起こした直後に行う対応で正しいのはどれか。(2007年 過去問題 午前問題095)

    2. 流水と石けんで洗う。

  • 26

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

    4. 次亜塩素酸ナトリウム

  • 27

    経口感染するウイルス性肝炎viral hepatitisはどれか 12

    1. A型肝炎hepatitis A

  • 28

    1週前に廃材で深い刺傷を負った建築作業員。昨日から顔のゆがみと開口障害とがあり,今朝から発語障害,呼吸困難およびけいれんが出現したため搬入された。 最も考えられるのはどれか。

    3. 破傷風

  • 29

    炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ

    4. 発赤 , 2. 腫脹

  • 30

    病原体の感染により水疱を発症するのはどれか

    手足口病

  • 31

    黄疸をきたすことのある感染症

    マラリア

  • 32

    血痰の喀出が見られる感染症はどれか

    結核

  • 33

    ウイルス性下痢の原因となるのはどれか。2つ選べ

    ロタウイルス , ノロウイルス

  • 34

      ボツリヌス毒素の作用点はどれか 13

    運動神経終末

  • 35

    看護師の手指の清潔で適切なのはどれか

    4. 石けんと逆性石けんは併用しない。

  • 36

    消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。

    1. 細菌芽胞

  • 37

    褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。

    2. 生理食塩液

  • 38

    結核菌の消毒に効果があるのはどれか。

    1. エタノール

  • 39

    Aさん(79歳,男性)は,脳卒中strokeの後遺症のため10年以上ほぼ寝たきりで過ごし,妻が介護している。今回,仙骨部の褥瘡が悪化して入院した。Aさんは,妻(75歳)と2人で暮らしており,息子が1人いる。 Aさんの褥瘡は,3週間の治療で改善し,現在,5cm×8cmで皮下組織までの損傷である。滲出液は中等量,感染徴候はなく良性肉芽が創面の50%以上を占めている。壊死組織やポケットは観察されない。  創面の洗浄に適切なのはどれか。

    1. 水道水

  • 40

    消毒薬に最も抵抗性が強いのはどれか。

    1. 細菌芽胞

  • 41

    無菌室で使用する物品とその滅菌方法の組合せで適切なのはどれか。

    2. ステンレス製のスプーン――――高圧蒸気滅菌

  • 42

    消毒の際に,次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが最も適切なのはどれか。

    3. 含嗽後に使用したタオル

  • 43

    オートクレーブによる滅菌法はどれか。

    3. 高圧蒸気滅菌

  • 44

    細菌の芽胞を死滅できないのはどれか。

    3. 70%アルコール

  • 45

    HBs抗原陽性の患者の血液が床頭台に付着していた。  消毒に適しているのはどれか。(

    3. 次亜塩素酸ナトリウム

  • 46

    医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。14回 前期

    2. ステンレス製便器――――熱水消毒

  • 47

    感染の様式 経口感染

    水や食品摂取による感染

  • 48

    経気道感染「空気感染」

    埃などの飛沫核(≤5um)の吸入による

  • 49

    経気道幹線「飛沫感染」

    咳やくしゃみによる飛沫の吸入による感染

  • 50

    経皮感染「ベクター感染」

    (ダニやカなどヒトへの微生物の感染を媒介する節足動物)が皮膚を刺すことによる

  • 51

    経皮感染「血液感染」

    輸中や血液製剤によるもの

  • 52

    感染症成立の要因

    感染源, 感染経路, 感受性体

  • 53

    障害の種類と評価 運動障害

    徒手筋力テスト「MMT」, 関節可動域「ROM」

  • 54

    ADL障害

    バーゼルインデっクス

  • 55

    ノロウイルス感染症に罹患した患者の嘔吐物が床に飛び散っている。 この処理に使用する消毒薬で適切なのはどれか。

    4. 次亜塩素酸ナトリウム

  • 56

    オートクレーブによる滅菌法はどれか

    2. 高圧蒸気滅菌

  • 57

    看護師が行う処置で滅菌手袋を使用すべきなのはどれか

    4. 尿道カテーテルの挿入

  • 58

    君(6歳,男児)は,昨日午後から今朝にかけて5回の下痢便がみられ,体温が38.0℃であったため祖母と受診した。経口摂取は昨日の昼食が最後である。便の簡易検査の結果,ノロウイルスによる胃腸炎gastroenteritisと診断され,個室に入院した。入院後,末梢静脈ラインが左手背に留置され持続点滴が開始された。両親は同様の症状があるため面会できない。祖母が帰宅した後,A君は顔をしかめ,側臥位で膝を腹部の方に寄せ抱えるようにしている。バイタルサインは,体温37.5℃,呼吸数36/分,心拍数120/分であった。 A君は病室内のトイレで排泄をしていた。看護師はマスク,手袋およびエプロンを着用しA君の排泄介助を行っていると,下着に便が付着していることに気付いた。看護師は,すぐにA君の下着を脱がせ流水で便を洗い流した。 下着の処理の方法で正しいのはどれか

    3. 病室内で次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸す。

  • 59

    血液の付着した注射針を廃棄する容器はどれか

    1. 黄色バイオハザードマーク付きの容器

  • 60

    針刺し事故対策で最も適切なのはどれか

    4. 使用済みの針は専用容器に廃棄することを徹底する。

  • 61

    黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか

    3. 使用済み注射針

  • 62

    使用後の注射針を廃棄する容器のバイオハザードマークの色はどれか

    2. 黄

  • 63

    スタンダードプリコーションで予防するのはどれか

    4. 院内感染

  • 64

    臥床している患者に対して看護師が手袋を装着して口腔ケアを実施した。 口腔ケア後の看護師の行動で適切なのはどれか。

    3. 手袋を装着したまま患者の歯ブラシを洗浄する

  • 65

      標準予防策〈スタンダードプリコーション〉において,創傷や感染のない患者への援助で使い捨て手袋が必要なのはどれか

    3. 口腔ケア

  • 66

    感染症の成立過程において,予防接種が影響を与える要素はどれか

    4. 宿主の感受性

  • 67

    静脈血採血時に使用する器具の取り扱いで適切なのはどれか。(

    3. 針専用の廃棄容器は実施者の手の届く範囲に置く

  • 68

    風疹rubellaの疑いがある入院患者の隔離予防策で適切なのはどれか

    3. 標準予防策と飛沫感染予防策

  • 69

      標準予防策〈スタンダードプリコーション〉で感染源として取り扱うのはどれか。

    3. 唾液

  • 70

    感染徴候のない在宅療養者に対する床上での排便の援助において,訪問看護師が行う感染対策で適切なのはどれか。

    1. 援助時には使い捨てのエプロンを着用する。

  • 71

    予防接種に生ワクチンが使用される疾患はどれか。2つ選べ。

    4. 結核tuberculosis , 5. 麻疹measles

  • 72

    空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか

    2. N95マスク

  • 73

    入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか

    1. 麻疹measles

  • 74

      院内感染の観点から,多剤耐性に注意すべきなのはどれか

    5. 緑膿菌

  • 75

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉に基づく五類感染症はどれか。2つ選べ。

    5. 梅毒syphilis , 1. 後天性免疫不全症候群acquired immunodeficiency syndrome〈AIDS〉

  • 76

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において,重症急性呼吸器症候群Severe Acute Respiratory Syndrome〈SARS〉の分類はどれか

    2. 二類感染症

  • 77

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉において,結核が分類されるのはどれか

    2. 二類

  • 78

    感染性廃棄物の廃棄容器に表示するのはどれか。15 前期

    1