問題一覧
1
世界の人口は?
80億4500万人
2
地球の許容人口は?
100億
3
一番人口が多い国は?
インド
4
インドの人口は?
14億2800万人
5
日本の人口は?(2023年4月)
1億2400万人
6
健康の定義 「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、【 】にも、【 】にも、そして【 】にも、全てが満たされた状態にあることをいいます。」
肉体的, 精神的, 社会的
7
健康の定義には何が含まれていないか (2つ)
spiritual(霊的), dynamic(動的)
8
日本、ラオス、アフガニスタンではどの国が最も妊産婦死亡率が高いか
アフガニスタン
9
ウガンダ、エチオピア、シエラレオネではどの国が1番乳児死亡率が高いか
シエラレオネ
10
global healthはどのような課題に焦点をあてているか
国境を超える事ができる課題
11
international healthはどのような課題に焦点をあてているか
低〜中所得国の健康課題
12
global health、international health、public healthそれぞれの協働のレベルを答えよ
global→国際協働, international→2国間, public→国際協働を必要としない
13
global health、international health、public healthそれぞれの対象は?
global→集団の予防と個人の臨床治療ケア, international→集団の予防と個人の臨床治療ケア, public→集団の予防
14
Planetary healthとは何か
人間と人間が依存する自然生態系の健康
15
人口増加🟰【 】増加数➕【 】増加数
自然 社会
16
WHO憲章前文から 最高水準の健康に恵まれることは、あらゆる人々にとっての 【 】のひとつです。
基本的人権
17
WHO憲章前文から 世界中すべての人々が健康であることは 【 】であり、その成否は、個人と国家の全面的な協力が得られるかどうかにかかっています。
平和と安全を達成するための基礎
18
世界人権宣言第3条は?
すべて人は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。
19
日本国憲法第25条は?
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
20
人間の安全保障とは ・人間の中枢にある自由を守ること ・「 」と「 」 ・上記の目的を達成するために「 」と「 」を用いる
欠乏からの自由, 恐怖からの自由, 保護, 能力強化(エンパワーメント)
21
新生児が、出生時の人口集団の標準的な死亡の危険のもとで生きられる年数をなんというか
出生時平均余命
22
低所得国の死因1〜3位
1位 新生児の状態, 2位 下気道感染症, 3位 虚血性心疾患
23
出生1000あたりの、出生時から生後28日以内に死亡する確率をなんというか
新生児死亡率
24
出生1000あたりの、出生時から生後1年未満に死亡する確率をなんというか
乳児死亡率
25
出生1000あたりの、出生時から満5歳に達する日までに死亡する確率をなんというか
5歳未満児死亡率
26
生後1ヶ月から5歳未満のこどもの死亡原因として多いもの二つ
肺炎, 下痢
27
妊産婦死亡に関連する要因3つ
訓練を受けた介助者による出産, 緊急医療へのアクセス, 低年齢での出産
28
健康格差とは
地域や社会経済状況の違いによる集団における健康状態の差
29
高齢化社会 65歳以上が何%
7%
30
高齢社会 65歳以上が何%
14%
31
超高齢社会 65歳以上が何%
21%
32
高齢化率が7%から14%になるまで日本は何年
24年
33
高齢化率が7%から14%になるまでの期間が日本より短い国
韓国, シンガポール, 中国
34
東・中央アジア 男性の罹患率1位は
肺がん
35
国際貧困ライン 1人あたり1日【 】米ドル
2.15
36
国際貧困ライン未満で生活する人は全世界で何人と推定されているか
6億8500万人
37
国際貧困ライン未満で生活する人の半数を 【 】、【 】、【 】、【 】、【 】の5カ国が占める
インド, ナイジェリア, コンゴ民主共和国, エチオピア, バングラデシュ
38
健康被害 環境要因 日光:【 】、【 】、【 】
皮膚がん, くる病, 白内障
39
健康被害 環境要因 水・土壌 :【 】
ヨード欠乏症
40
1978年の宣言
アルマ・アタ宣言
41
プライマリヘルスケア(PHC)の5原則
住民のニーズに基づくこと, 地域資源の有効活用, 住民参加, 農業、教育、通信、建設・水利など多分野間の協調と統合, 適正技術の使用
42
プライマリヘルスケア(PHC)の8要素
健康教育の普及, 風土病の予防, 安全な飲み水の確保, 母子健康と家族計画, 予防接種, 栄養改善, 簡単な病気やケガの手当て, 必須医薬品の供給
43
2000年の国連総会で【 】が採択
国際ミレニアム宣言
44
ミレニアム宣言8つの目標 1 極度の【 】の撲滅 2【 】の完全普及の達成 3 【 】平等推進と女性の地位 向上 4 【 】の削減 5 【 】の健康の改善 6 【 】、その他 の疾病の蔓延の防止 7 【 】の持続可能性確保 8 開発のためのグローバルな【 】
貧困と飢餓, 初等教育, ジェンダー, 乳幼児死亡率, 妊産婦, HIV/エイズ、マラリア, 環境, パートナーシップの推進
45
MDGsの課題点 マクロ経済指標で【 】を無視
国内格差
46
SDGsとMDGsの目標数、ターゲット数をそれぞれ答えよ
SDGs 目標数17 ターゲット数169, MDGs 目標数8 ターゲット数21
47
SDGsとMDGsの対象をそれぞれ答えよ
SDGs 途上国及び、先進国, MDGs 途上国
48
感染成立の三大要件
感染源(病原体), 感染経路, 宿主の感受性
49
三大感染症
結核, HIV/AIDS, マラリア
50
SDGsターゲット 3.3 2030年までに、【 】、【 】、【 】及び【 】といった伝染病を根絶するとともに 肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。
エイズ, 結核, マラリア, 顧みられない熱帯病
51
AIDSとはどのような状態か
HIVによって体の免疫力が低下し、その結果として、日和見感染症など様々な合併症が出た状態
52
HIV感染経路3つ
性感染, 血液感染, 母子感染
53
HIV陽性者数(2022)
3900万人
54
HIV陽性者の53%が【 】と【 】
女性, 少女
55
HIV感染の50%が【 】で起きている
サハラ以南のアフリカ
56
2025年のHIV新規感染者数の目標数は
50万人
57
95-95-95ターゲット 全HIV陽性者の95%が自身の【 】、 自身の感染を知っている人の95%が【 】、 治療を受けている人の中の95%が【 】。
感染を知り, 治療を受け, ウイルス量が抑制される
58
U=U Undetectable:【 】 Untransmittable:【 】
検出限界値未満, HIV感染しない
59
HIV key population 5つ
男性とセックスする男性, セックスワーカー, トランスジェンダーの人たち, 注射薬物使用者, 刑務所など閉鎖的な環境に置かれた人たち
60
HIV 性感染 予防3つ
コンドームの使用, HIV検査, 男性の割礼
61
HIV 母子感染 予防5つ
HIV検査, 妊娠中の抗 HIV 療法, 分娩時の適切な管理, 出生児への人工乳哺育, 出生児への抗ウイルス薬投与とHIV検査
62
結核の感染経路
飛沫核感染
63
感染していても発症していない人は、結核を感染させない。
○
64
結核罹患数(2021)
1060万人
65
HIV感染者は、HIV非感染者よりも活動性結核を発症する可能性が【 】倍高い
20〜30
66
結核危険因子5つ
栄養不良, HIV感染, アルコール依存, 喫煙, 糖尿病
67
結核 5つの危険因子の中でもっとも起因となる患者数が多いのは
栄養不良
68
結核の第一選択薬であるイソニアジドとリファンピシンの両方 に抵抗性のある菌で起こる結核は
多剤耐性結核
69
多剤耐性結核の原因 3つ
抗菌剤の不適切な使用、不適切な調剤、内服中断
70
マラリア 寄生虫(原虫)によって起こされる疾患。 原虫を保有した雌の【 】に刺されることで人に感染する。
ハマダラカ
71
マラリア 重篤な感染のリスクが高い人は 5つ
乳幼児、5歳未満の子供、妊婦、旅行者、HIVまたはAIDS感染者
72
マラリア潜伏期間
7〜14日間
73
マラリア感染の96%は【 】
アフリカ
74
ポリオ 感染経路
糞口感染
75
3つのポリオ野生株(1型、2型、3型)のうち、2型は 【 】年に、3型は【 】年に根絶宣言が出された。
2015, 2019
76
野生ポリオウイルス1型の常在国は2カ国(2022年現在) 2カ国とは
パキスタン, アフガニスタン
77
かつては知られていなかったこの20年間に新しく認識された感染症で,局地的にあるいは国際的に公衆衛生上の問題となる感染症
新興感染症
78
新興感染症 例4つ
SARS(重症急性呼吸器症候群), 鳥インフルエンザ, ウエストナイル熱, エボラ出血熱
79
かつて存在した感染症で公衆衛生上ほとんど問題とならないようになっていたが近年再び増加してきたもの、あるいは将来的に再び問題となる 可能性がある感染症
再興感染症
80
再興感染症 4つ
結核, マラリア, デング熱, 狂犬病
81
主に熱帯地域で蔓延している20の多様な疾患群の総称。ウイルス、細菌、寄 生虫、真菌、毒素など、さまざまな病原体によって引き起こされる
顧みられない熱帯病
82
予防接種拡大計画 13種類の疾病を予防するワクチンの接種が推奨 13種類の疾病は
BCG、ポリオ、DPT(三種混合:ジフテリア、百日咳、破傷風)、B型肝炎、Hib、肺炎球菌、ロタ、 麻疹、風疹、ヒトパピローマウイ ルス(HPV)、COVID-19(成人用)
83
NCDsによる死亡の80%以上を占める4疾患とその割合
循環器44%, 癌23%, 慢性呼吸器疾患10%, 糖尿病5%
84
NCDsの全死亡の77%は【 】で発生
低・中所得国
85
NCDsの主なリスク要因
タバコの使用、身体不活動、肥満/不健康な食事、アルコールの有害な使用
86
ほとんどのNCDは予防可能
○
87
グローバルNCD目標 1 NCDによる【 】死亡率を【 】%減少 2 【 】の有害な摂取率を【 】%減少 3 【 】を【 】減少 4 【 】摂取率を【 】%減少 5 【 】率を【 】%減少 6 【 】発生率を【 】%減少 7 糖尿病と肥満の発生上昇率を【 】%に抑える 8 薬物使用へのセラピーとカウンセリングのカバー率を【 】%に上昇させる 9 NCDについての必須医薬品および技術のカバー率を【 】%に上昇させる。
若年, 25, アルコール, 10, 運動不足, 10, 塩分, 30, 喫煙, 30, 高血圧, 25, 0, 50, 80
88
高血圧 3分の2が【 】に居住
低中所得国
89
高血圧において成人罹患者の推定何%が自認していないか
46
90
心臓が収縮または拍動したときの血管内の圧力
収縮期血圧
91
心拍の間に心臓が休んでいるときの血管内の圧力
拡張期血圧
92
高血圧の対策 塩分摂取量を1日【 】g未満にする
5
93
心血管疾患(CVD)による死亡の【 】以上が低中所得国で発生
3/4
94
糖尿病(2021)患者数
5億3700万人
95
糖尿病患者の【 】以上が低中所得国に暮らす。
4/5
96
糖尿病は【 】不全の主な原因の1つである
腎
97
糖尿病 予防 4つ
適切な体重を維持, 身体活動(1日30分以上), 砂糖や飽和脂肪酸を避ける, タバコの使用禁止
98
糖尿病 予防政策
不健康な食品のマーケティングの禁止, フロントオブパック栄養表示, 砂糖入り飲料への課税と果物と野菜への補助金, 製品の再処方
99
毎年【 】人以上がタバコの使用で死亡。
800万