問題一覧
1
約40億年前に( ) 海で誕生した
生命誕生
2
グリーンランド南部で38億年前のものが見つかった溶岩の名前は何
枕状溶岩
3
枕状溶岩は( )がないと作られない
海
4
( )は生命誕生の場として有力視されている
熱水噴出孔
5
生命の材料である、タンパク質、核酸(DNA)はどのように作られたかを調べるために行われた実験名はなに
ユーリー、ミラーの実験
6
ユーリー、ミラーの実験では、水蒸気、アンモニア、メタン、水素の混合気体(原始大気を想定)を使い、6万ボルトの電圧を2週間かけ続けて(雷の代用)、( ? )(タンパク質などの材料)が作られた。
アミノ酸
7
無機物から化学変化で有機物が生じ、蓄積した有機物から生命が誕生したことを( )という。
化学進化説
8
地球に飛来する隕石などにより有機物がもたらされ、( )へ。
生命誕生
9
生命そのものが宇宙に広く存在していて、隕石に乗ってやってきたことを( )という。
パンスペルミア説
10
最初の生命で、地球に酸素がほとんど無かった時代で、酸素を嫌う生命を( )性という。
嫌気
11
最古の遺伝子をもつと考えられる細胞には高温(約80℃)を好む生命を( )性という。
超好熱
12
最古の生命は( )細菌という。
超好熱嫌気性
13
細胞に核がない生物を( )という。
原核生物
14
大気中に酸素が出現し、光合成として酸素を発生する最初の(酸素発生型)光合成生物のことを( )といい、32億年前の化石が見つかっている
シアノバクテリア
15
シアノバクテリアと堆積物から出来た岩石の名前は( )といい、最古の化石は27億年前である。
ストロマトライト
16
この時代にシアノバクテリア(ストロマトライト)のはたらきで大気中の酸素が増加し、二酸化炭素が減少した証拠として、( )層の存在がある。
縞状鉄鉱
17
先カンブリア時代で、25億年前〜5億4000万年前の年代を( ① )といい、( ② )生物の出現、( ③ )生物群の登場と絶滅。
原生代, 真核, エディアカラ
18
シアノバクテリアの働きで酸素が増加し、( )層が形成
縞状鉄鉱
19
酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3などが沈殿して、堆積して( )層を形成する
縞状鉄鉱
20
真核生物の登場で、酸素は本来昔の時代の生物にとっては( )であった。
毒物
21
活性酸素は、老化や( )を引き起こす
ガン
22
活性酸素を上手く利用すれば多量のエネルギーを作ることができ、( ① )をすることが出来る生物が出現した。この生物を( ② )という。
呼吸, 好気性細菌
23
原核生物は、( ① )を持たず、( ② )がむき出しになっている。
核, DNA
24
真核生物は、葉緑体、ミトコンドリア、( ① )があり、( ① )中にDNAがある。葉緑体の元は( ② )で、ミトコンドリアの元は( ③ )である。
核, シアノバクテリア, 好気性細菌
25
巨大な原核細胞に、原核生物(シアノバクテリア、好気性細菌が入り込み共生することで真核生物に進化した)。このことを( )という。
細胞内共生説
26
地球全体が赤道も含めて凍結してしまうことをなんという
全球凍結
27
全球凍結は少なくとも何回あったとされている?
3回
28
1946年に南オーストラリア、アデレードのエディアカラ丘陵から発見された生物群をなんという?
エディアカラ生物群
29
数字入れろよ エディアカラ生物群は、非常に大型(1m〜)の軟体性の動物で、世界で( ① )箇所程度、( ② )種以上である。
20, 100
30
生物の体が急に大型化したのは、全球凍結終了後(全球融解)、急速な温暖化(ー「 ① 」℃〜「 ① 」℃)が起き、スーパーハリケーンなど起き、( ② )などの光合成生物が大繁殖し、光合成が行われ、大気中に( ③ )が急速に増加し、( ④ )の合成が可能になり、大型化した。
50, シアノバクテリア, 酸素, コラーゲン
31
5億4000万年前にエディアカラ生物群が絶滅したことをなんという
V-C境界
32
V-C境界の原因で、このころは超大陸( ① )が分裂し、( ② )大陸など形成し、非常に大きな噴火( ③ )が起きて、絶滅し、V-C境界となり、先カンブリア時代も終わり、古生代へ
ロディニア, ゴンドワナ, スーパープルーム噴火
33
5億4000万年前〜2億5000万年前の時代を( ① )といい、この時代は様々な( ② )が登場する。
古生代, 無脊椎動物
34
バージェス動物群は( ① )前〜( ② )前にいた。
5億4000万年, 4億8500万年