問題一覧
1
イタリア語で明暗 絵画 立体効果
キアロスクーロ
2
ヤマタノオロチの生贄になっていたところをスサノオノミコトに助けられ
クシナダヒメ
3
ホワイトハウスの大統領執務室
オーバルルーム
4
私に触れないで
ホウセンカ
5
和宮を徳川家重に嫁がせた
安藤信正
6
マドリード郊外の宮殿 歌や舞踊を入れたオペラ
サルスエラ
7
音を長く伸ばす 真ん中
ソフテヌートペダル
8
十六夜日記だれ
藤原為家
9
ルルタビーユを生み出す オペラ座の怪人
ルルー
10
ニケ発見
シャンポワゾ
11
プリッツが考案 通天閣
ビリケン
12
相撲 その日が終わった時
はね太鼓
13
アレイヘムの牛乳屋テヴィエ
屋根の上のバイオリン弾き
14
美しい歌イタリア
ベルカント
15
二日酔いの日にさらに飲む
迎え酒
16
東北本線の事故
松川事件
17
フレミング左手の親指 荷電粒子
ローレンツ力
18
いくら言い聞かせてもいみがない 犬に論語 牛に
経文
19
孤独な群衆
リースマン
20
二つの山に分けてシャッフル
リフル
21
買収しまくり強盗 東急
五島慶太
22
モーパッサンの小説ベラミの主人公
ジョルジュデュロワ
23
ハックルベリーフィンの冒険 トムソーヤー
トウェイン
24
ペトリーニが提唱 伝統的な食文化
スローフード
25
サイコロで1か二しか出ない
三下
26
日本人初のプロポペイロ
松浦紀典
27
靴下やセーターの菱形
アーガイル
28
丸緑メガネ
ハロルドロイド
29
アーツアンドクラフツ運動 モダンデザインの父
ウィリアムモリス
30
管弦楽の魔術師
ラヴェル
31
知恵ある物 ギリシャの政治か
ソフィスト
32
ドライフルーツやナッツ ドイツのクリスマス
シュトーレン
33
緋文字
ホーソーン
34
ヴィトーコルレオーネを中心に、ニューヨーク裏社会
ゴッドファーザー
35
偽りのない真心を持って他人の幸せを喜ぶ
赤心慶福
36
悪貨は良貨を駆逐するグレジャムの法則を命名
マグロード
37
1598年にプロテスタントの信仰自由 ナント
アンリ4世
38
国際通貨基金の設立
ブレトンウッズ
39
授業中に発見
ムペンバ効果
40
家を建てると三件隣まで燃える
三隣亡
41
タリスマン ナビ派
ポールセリュジエ
42
電気素量の発見
ミリカン
43
1985 ヨーロッパ内の越境
シェンゲン協定
44
はこひげず
テューキー
45
1171年にアイユーブ朝を建国 クルド人
サラディン
46
薔薇戦争ヨークと
ランカスター家
47
納品、メール送信、断続的
五月雨式
48
北極星が変化する原因
歳差運動
49
マグマが冷却する際に収縮する
柱状節理
50
ヒンドゥー語で真理の把握
サティヤーグラハ
51
グレートプレーンズなどで行われる 地下水を散水
センターピボット
52
ブルーマウンテンと並び世界最高のコーヒー
コナコーヒー
53
出発の日付にちなむ 鎌倉へ
十六夜日記
54
マサティエラ島のセルカークがモデル デフォー
ロビンソンクルーソー
55
ギリシャ語で同一状態 内部を一定に
ホメオスタシス
56
1077
カノッサの屈辱
57
出島にいたオランダしょうかゆちょう
カピタン
58
アメリカ渡航に必要
ESTA
59
薔薇戦争最後
ボズワースの戦い
60
ほれぶやま 出エジプト記
シナイ山
61
おーシャンゼリゼ
ダッサン
62
外交官として国連総会 アカデミー
テンプル
63
魔女裁判でしられる マサチューセッツ
セイラム
64
味覚の生理学 サヴァラン
美味礼讃
65
お楽しみはこれからだ 世界初のトーキー映画
ジャズシンガー
66
綱元昌也の漫画
ジャイアントキリング
67
ニーベルングの歌に登場する ゲルマンの英雄
ジークフリート
68
3ヶ月ごとの地域経済報告
サクラレポート
69
日本最悪の遭難事故
洞爺丸事故
70
古代日本の男性髪型 両耳のあたりで話にして束ねる
みずら
71
安藤信正が殺される
坂下門外の変
72
1965年に点字ブロック
三宅精一
73
王の画家にして画家の王 キリストしょうか
ルーペンス
74
プルタルコス ギリシャとローマを比較
対比列伝
75
ギリシャ語で色
クロム
76
夢判断、精神分析入門 チェコ心理学
フロイト
77
三種混合破傷風、百日咳
ジフテリア
78
全ホールの合計打数できそう
ストロークプレー
79
孤独、正義 第一回文学賞
プリュドム
80
最後の審判
システィーナ礼拝堂
81
教行信証 絶対他力、悪人世紀説
親鸞
82
ウイルスバスター
トレンドマイクロ株式会社
83
ラグナロク
ギャラルホルン
84
そうしょくどうぶつだめ ユダヤ教の食事規定
カシュルート
85
アイリッシュ、イングリッシュ、ゴードン
セッター
86
テレ朝本社、幕張メッセ
槇文彦
87
ムラト一世 鉄砲を操る常備歩兵軍団
イェニチェリ
88
84歳に亡くなったとされる アリスメティカ
ディオファントス
89
ロマンガルブリス物語、家なき子、家なき娘
マロ
90
タイミル半島、ユーラシア大陸最北端
チェリュスキン岬
91
グレイグブローと
テクノストレス
92
自転と公転の概念 太陽中心説
アリスタルコス
93
緊急輸入制限
セーフガード
94
現在のイギリス
ウィンザー朝
95
源義経に同情する 弱者の肩を持つ
判官贔屓
96
京都 飛雲閣
西本願寺
97
鉄道国有化運動反対 1911年
辛亥革命
98
非発泡性ワイン
スティルワイン
99
国民音楽協会 サムソンとデリラ、動物達の謝肉祭
サンサーンス
100
ニトログリセリン
ソブレロ