暗記メーカー
ログイン
縄文時代
  • 問題数 65 • 3/24/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    更新世から①になり地球の気候は②になった。

    完新世になり次第に温暖

  • 2

    更新世から完新世になるにつれ日本列島ではどのような変化が起きたか。 動物について 大型動物が絶滅し①が多く生息 植生について 寒冷な気候に適した②の分布が狭まり 東日本に③西日本に④ 海面の変化について 海面が⑤し沿岸部に⑥が増加。

    ①中小動物 ②針葉樹林 ③落葉広葉樹林 ④照葉樹林 ⑤上昇 ⑥入り江

  • 3

    旧石器時代から何時代に変化した?

    新石器時代

  • 4

    土器による時代区分では先土器時代から何時代に変化した?

    縄文時代

  • 5

    狩猟では何を狩っていた?

    ニホンシカやイノシシ

  • 6

    採集によりどのような樹の実を集めていた?

    クリ・クルミ・カシ

  • 7

    食料を得る方法として狩猟採集に加え何が加わりましたか?

    漁労

  • 8

    狩猟採集に加え漁労が加わることにより食が多様化。 →生活が安定し〇〇が始まった。

    定住生活

  • 9

    生活の安定により定住生活が始まったが住居はどのような住居だったか。

    竪穴住居

  • 10

    食料を保存する場所のことを?

    貯蔵穴

  • 11

    ゴミ捨て場の?

    貝塚

  • 12

    鉱物の分布から集団は遠方と交易を行っていたことがわかる。どのような鉱物が取引されていた?

    ひすい黒曜石サヌカイト

  • 13

    黒曜石の産地は?

    北海道:白滝,十勝岳 長野県:和田峠 大分県:姫島 熊本県:阿蘇山  佐賀県:腰岳

  • 14

    サヌカイトの産地は?

    岐阜県:下呂 奈良県:二上山 香川県:金山・五色台

  • 15

    ひすいの産地は?

    新潟県〜長野県姫川流域

  • 16

    動きの素早い中・小動物を捕らえるために何が使用されましたか

    落とし穴弓矢

  • 17

    動きの素早い中・小動物を捕らえたり皮を剥ぐためにどのような石器が使われましたか

    石鏃や石匙

  • 18

    完新世になると地球の気候は①になり 海面が②してほぼ現在に近い日本列島が成立した。

    温暖, 上昇

  • 19

    亜寒帯の①に変わって 東日本にはブナや②などの③が、 西日本にはシイなどの④が広がった。

    針葉樹林, ナラ, 落葉広葉樹林, 照葉樹林

  • 20

    完新世になると大型動物はどうなりましたか?

    絶滅した

  • 21

    大型動物が絶滅し、動きの早いニホンジカや①などの②が多くなった。

    イノシシ, 中小動物

  • 22

    縄文時代食料を煮るために何が用いられましたか

    土器

  • 23

    漁労の釣り針や銛として動物の骨や角から作られた道具を?

    骨角器

  • 24

    竪穴住居はどのような作りか

    地面を掘って屋根を被せた

  • 25

    竪穴住居ではなぜ穴を掘ったのか

    地下のほうが温かいから

  • 26

    竪穴住居はいつ頃まで使われていたか

    奈良時代くらいまで

  • 27

    アメリカ人のモースが発見した東京都にある貝塚の名前

    大森貝塚

  • 28

    大森貝塚を発見したのは誰

    モース

  • 29

    千葉県にある国内最大の貝塚は?

    加曽利貝塚

  • 30

    縄文土器の特徴は後に出てくる①と比較して②で焼かれ、土が厚手で➂の土器だった。 縄のような模様があるため④と呼ばれている。

    弥生土器, 低温, 黒褐色, 縄文土器

  • 31

    縄文時代には土器の形によっていくつかの時代区分がある。 ①→②→③→中期→④→⑤

    草創期, 早期, 前期, 後期, 晩期

  • 32

    数字に当てはまる言葉は?

    草創期, 早期, 晩期, 丸底土器, 隆起線文土器, 豆粒文土器, 尖底土器, 平底土器, 火焔型土器, 注口土器, 亀ヶ岡式土器

  • 33

    採集により得た木の実を何ですりつぶしましたか?

    石皿磨石

  • 34

    採集で得た木の実を何でアク抜きしましたか?

    土器

  • 35

    縄文時代の最盛期は①で②に代表される精巧な土器が作られた。

    晩期, 亀ヶ岡式土器

  • 36

    漁労では骨や角から作られた①を釣り針や銛として利用し、②と呼ばれる船を利用した。

    骨角器, 丸木舟

  • 37

    自然物,自然現象に霊威が存在するという考えを?

    アニミズム

  • 38

    アニミズムに基づいた葬法は?

    屈葬

  • 39

    女性を象る①や男性生殖器を表現した②がある ①は意図的な③が見られ、男性を象るものもごく少数存在する。

    土偶, 石棒, 欠損

  • 40

    通過儀礼にはなんの風習がありますか?

    抜歯

  • 41

    番号に当てはまる語句

    亀ヶ岡遺跡, 三内丸山遺跡, 大森貝塚, モース, 板付遺跡, 菜畑遺跡

  • 42

    中小動物を射止めるための狩猟具の弓矢や①など全面を磨いて作った②の出現が③文化の特徴である。

    磨製石斧, 磨製石器, 縄文

  • 43

    縄文時代に用いられた土器は、表面に 細い縄を転がしてつけた縄文模様を持つことが多いため何土器と呼ばれていますか?

    縄文土器

  • 44

    クリやクルミ,カシに加えて縄文時代ではどのような木の実が採集された?

    トチノキドングリ

  • 45

    木の実だけでなく___などの根茎類も食料にされただろう。

    ヤマノイモ

  • 46

    土掘り用の①,木の実をすり潰す石皿や②などが出土している。

    石斧, 磨石

  • 47

    狩猟には①を矢の先につけた②が使用され ③なども盛んに利用された。 主な狩猟対象はイノシシや④などであり 狩猟には⑤が使われた。 これは⑤の埋葬例が数多く見つかっていることからわかる。

    石鏃, 弓矢, 落とし穴, ニホンジカ, イヌ

  • 48

    気温が①して海面が②したことにより 日本列島は③の多い島国となり、 ④の発達が促された。 このことは各地に数多く残る⑤からわかる。

    温暖化, 上昇, 入江, 漁労, 貝塚

  • 49

    漁労には骨や角から作られた釣り針や銛,ヤスなどの①とともに、②が使用されており重りとして石錘や③が使われていた。

    骨角器, 網, 土錘

  • 50

    縄文時代の①期から②期になると気候の温暖化によって➂が多様化し、 獲得方法や④が進展することで人々の生活は 安定し、⑤的な生活が始まった。

    早期, 前期, 食料資源, 加工技術, 定住

  • 51

    縄文時代に広場を囲んで数棟の堅穴住居が環状に並ぶ環状集落が増えた時期はいつからか?

    縄文時代前期から中期

  • 52

    縄文時代後期以降の東日本の各地に設けられた環状列石は何と呼ばれているか?

    ストーン=サークル

  • 53

    縄文人は地面を掘り窪め、①を立てて屋根を葺いた②に住んでおり、 住居の中央には③が設けられ いくつかの②が集まって20~30人ほどの ④を作った。

    柱, 竪穴住居, 炉, 集落

  • 54

    縄文時代の集落はどのような場所に作られた?

    水はけのよい台地

  • 55

    青森県の___のようにたくさんの人を収容することができる大型の竪穴建物を伴う場合がある。

    三内丸山遺跡

  • 56

    ①の中央の広場が ②になっている場合も多く、 縄文人は死者を遠ざけることがなかった。 縄文時代後期以降の③各地では 石を環状に配した④と呼ばれる 環状列石が設けられたがこれは ⑤と考えられており、⑥の意識が 生まれていたとする意見がある。

    環状集落, 墓地, 東日本, ストーンサークル, 共同墓地, 祖先祭祀

  • 57

    黒曜石やヒスイ,①などの分布状況からかなり遠方の集団と交易を行っていたことがわかる。

    サヌカイト

  • 58

    この画像は①で飾った櫛であり、①で飾った土器なども見られる。 これらは②になった可能性が高い。 仕事は男女で③されており、 男性は狩猟や④、 女性は木の実の採集や⑤づくりに励んだ。

    漆, 交易品, 分担, 石器づくり, 土器づくり

  • 59

    縄文時代に統率者はいましたか?

    いた

  • 60

    縄文時代身分の差は明確でありましたか

    はい

  • 61

    縄文人はあらゆる自然現象や自然物に霊魂が宿ると信じていた。これをなんという?

    アニミズム

  • 62

    自然物や自然現象に霊魂が宿ると信じていたことを①といい、②によって災いを避けようとし、➂を祈った。

    アニミズム, 呪術, 豊作

  • 63

    女性をかたどった①や男性の生殖器を石で表現した②は呪術と③の発達を物語っている。

    土偶, 石棒, 儀礼

  • 64

    成人になったときなどに行われる通過儀礼は?

    抜歯

  • 65

    手足を折り曲げた埋葬の名前は?

    屈葬