問題一覧
1
組織の位相情報から磁化率を強調した画像をなんというか。
SWI
2
マジックアングル効果を説明せよ。
静磁場B0に対し55°の時、TE短いシーケンス(T1WI,PDW,T2*WI)で信号上昇する現象
3
当てはめよ
部分フーリエ, 部分エコー, 6, 1/√2, 折り返し
4
DWIで高信号となる状態を答えよ
細胞密度上昇, 間質減少, 細胞膨化, 粘稠な液体
5
TOF-MRAについて説明せよ
飽和効果により背景信号を抑制し、流入効果により流れのある血液を高信号にする方法
6
High velocity signal lossが見られるのは 血流の速い何期か?
収縮期
7
絵ごと覚えよう 答えは あ
あ
8
MRA画像でスライス厚が薄い時、①効果は大きくなり、血液を励起させる回数が(②増えるor減る)→(③高信号or低信号) 励起された血液が100%入れ替われば 流入効果は最高
流入, 減る, 高信号
9
高速SE法のデメリットを答えよ
Mixed TEによるコントラスト低下, ブラーリングによる画像ぼけ, T2フィルタリング効果によるT2長い組織の信号上昇, J coupling効果阻害による脂肪信号上昇, MT効果による軟部組織の信号低下
10
拡散と灌流について 傾斜磁場をかけた時のプロトンの回転速度は 細胞質や細胞外間質の水分子の速度 ①μm/40ms 灌流の速度 ②μm/40ms
1.4, 100
11
高速SE法での脂肪信号の高信号化について説明せよ テスト
20ms以下の短いエコー間隔で180°パルスが印加されるため、位相ずれが修正され、脂肪信号の低下が起きない。
12
腱板は肩を囲む四つの筋肉であるが、その四つを答えよ
棘上筋腱, 棘下筋腱, 小円筋腱, 肩甲下筋腱
13
緩和時間の差を利用した脂肪抑制法は?
STIR
14
位相の乱れが大きいのはどちらか
TE長い
15
MR画像の信号は何によって決まるか
T2緩和
16
2DMRAにおいてスライス厚が4mm,流速が10cm/sの時流入効果を最大にするTRを求めよ
0.04s
17
灌流画像での血流トレーサーに何があるか その方法名も答えよ 〇〇-方法名
造影剤-DSC, 磁気ラベル-ASL
18
3DTOFMRAではFAは何度程度に抑えるか。数字のみ
20
19
この中で磁化率に鋭敏なものから並べよ。
③, ②, ①
20
遅延造影はダイナミックで評価する
×
21
PerfusionはMRI のみで行われる
×
22
この画像でみられる症状は?
OYL
23
2DTOFMRAではFA何度程度がいいか。数字のみ
60
24
マジックアングル効果で信号上昇が生じるシーケンスを答えよ
T1WI, PDW, T2*WI
25
ファンクショナルMRIに利用されているボールド効果とは、血中の①と②の割合の変化に起因する信号変化を画像化する手法
oxy-hb, deoxy-hb
26
①皮質を含み広範囲にできる脳梗塞 ②皮質は保たれており、深部白質で起こる脳梗塞 ③皮質は保たれており、深部白質で起こる脳梗塞で15mm以下の小さいもの
心原性脳梗塞, アテローム血栓性脳梗塞, ラクナ脳梗塞
27
亜急性期脳梗塞の正しいものを選べ
T2WI高信号, DWI高信号, ADC上昇
28
毛細血管レベルにおける血流動態を画像化したものを何という
perfusion imaging
29
拡散強調画像で灌流の影響を抑制し、真の拡散に近づけるにはどうするか。選べ。
b値を大きくする
30
この画像で見られる症状は?
OPLL
31
b=①s/mm^2以上で 灌流の影響が低下+拡散の影響上昇 脳組織の拡散評価→b=②s/mm^2以上を使う
400, 1000
32
灌流画像は何の診断に用いられているか
血管障害, 代謝機能, 腫瘍の循環
33
何か
烏口突起, 肩峰, 鎖骨
34
脳梗塞4.5h以上では DWI① ADC② FLAIR③
高信号1, 低信号, 高信号2
35
大きなFAが使用できるのは?
2DMRA
36
パラレルイメージングについて 間引いたkspace をフルサンプリングし、その後FFTして画像化するのはどれ?
SMASH, GRAPPA
37
静止しているプロトンと違い、流れているプロトンは①が起こり、傾斜磁場の強さにより②が起こる
位相シフト, 位相分散
38
①③⑤⑥⑦を答えよ
大腿骨, 膝蓋骨, 前十字靭帯, 後十字靭帯, 脛骨
39
ケミカルシフトが位相方向に出現するイメージングは何か
EPI
40
拡散強調画像においてMPGの大きさ(拡散強調の強度)を決定するのは何か。またその単位も答えよ
b値, s/mm^2
41
short TRでRFパルスを打ち続けると、①の影響で②+③+④の混ざった信号となる。
残留横磁化, FID, Hahn echo, stimulated echo
42
ETL大→T2減衰の影響大 エコーの後半はT2長い組織の信号だけになる T2長い組織の信号強調される。 この効果を何というか
T2フィルタリング効果
43
位相差を利用した脂肪抑制は何のために必要か。
微量な脂肪の検出
44
パラレルイメージングの画質特性をこたえよ
SNR低下, リップアーチファクト, 磁化率アーチファクト抑制効果
45
①みかけの拡散係数ADCを求める式をかけ。②をD,③をfとする。
D+(f/b値), 真の拡散, 灌流の割合
46
位相差を利用した脂肪抑制について 水と脂肪の共鳴周波数の差は1.5T装置で①Hz 一回転の差が生じるのは②s 1ピクセル内に水と脂肪の割合が1:1の時信号の相殺が起こるのは③(In or Out of) phase
224, 4.4, out of
47
当てはめよ
流入, in flow, high velocity signal loss, flow void
48
パラレルイメージングで それぞれのコイルからFFTして画像を作成後、折り返しの出た画像を展開するものを選べ
SENSE
49
GRE法でshortTRでRFパルスを打ち続ける時(TR<T2)に生じる混ざった信号の使い方について 1️⃣FIDからの信号のみ使う 2️⃣FIDからの信号とStimulated echoからの信号のみ使う 3️⃣FIDからの信号、Hahn echoからの信号、Stimulated echoからの信号全てを使う 1️⃣と2️⃣のことをなんというか。
インコヒーレント, コヒーレント
50
あてはめよ
細胞, 血管
51
MT効果の血管を見る時の利点と欠点を答えよ
脳実質の抑制, 脂肪信号の相対的増加
52
DWIの正常で高信号となる臓器を答えよ
唾液腺, リンパ節, 脊髄, 脾臓, 副腎
53
バンド幅が狭い時に当てはまるものを選べ
収集時間長い, SNR上昇
54
このサインを何というか
intra arterial sign
55
kspace を間引く高速化技術のことを何という
充填補間, ZIP
56
それぞれ選べ ・の後に
等方性拡散・アイソトロピック拡散, 異方性拡散・アナソトロピック拡散
57
脳梗塞1-3H以内では DWI ① ADC② FLAIR ③
高信号, 低信号, 等信号
58
2DTOFMRAはFAが大きい方がいい
⚪︎
59
位相差を利用した脂肪抑制法を答えよ
Out of phase, DIXON, 水選択的励起
60
High velocity signal lossにより心収縮期はどうなるか。
低信号
61
最適なフリップ角をなんというか
エルンスト角
62
kspaceについて 中心部は①成分で②に関与 周辺部は③成分で④に関与
低周波, コントラスト, 高周波, 空間分解能
63
高速SEにおける脂肪信号 ①°パルスがJ定数より(②長いor短い)間隔で照射 →③による相互作用が起きない →脂肪信号が(④高信号化or低信号化)
180, 短い, Jcoupling, 高信号化
64
fMRIのタスクの種類を3つ答えよ。
運動, 視覚, 言語
65
周波数の違いを利用した脂肪抑制について 1〜3でそれぞれ何を抑制しているか。
脂肪, 水, なし
66
Odd echo dephasing 奇数番エコー位相分散について説明せよ
奇数番目のエコーのスピンが位相分散して信号低下
67
①スライス面を横切って進む中大脳動脈 ②スライス面に直交する脳底動脈 それぞれの低信号化の機序でそれぞれ正しい方を選べ
流れているプロトンは位相シフトが起こり、傾斜磁場の強さにより位相分散が起こる, フローボイド 90°パルスを受けた血液が次の180°パルスが照射されるタイミングで通り過ぎている
68
周波数の違いを利用した脂肪抑制法を答えよ
CHESS, SPIR, SPAIR
69
高速SE法のメリットを答えよ。
時間短縮(ETL増加), モーションアーチファクトの減少, 磁化率アーチファクトの減少
70
脳活動を行う ↓ 酸素消費量⤴️ 血流量⤴️⤴️ ↓ ①-hb⤴️⤴️ ②-hb ⤴️( ①の方が増加する。) ↓ 磁化率効果は(③上がるor下がる) T2*は(④短縮or延長) ↓ MRI信号強度⤴️
Oxy, Deoxy , 下がる, 延長
71
MT効果の対策で RFパルスの照射量を下げるというのは具体的に何をするか
TSE factorを少なくする, フリップ角を低くする, variable refocus フリップ角
72
心臓MRIで造影剤投与後15分後より撮像するのは?
遅延造影
73
パラレルイメージングのSENSEの利点を答えよ
撮像時間短縮, 同じ撮像時間で高分解能撮像が可能, 磁化率アーチファクトの抑制, モーションアーチファクトの抑制, 同じ撮像時間で撮像範囲拡大, 同じ撮像時間でSAR低減, 同じ撮像時間でsshT2WIブラーリング低減
74
GRE法の特徴、使い道を答えよ。
時間短縮, 質的診断, 形態描出
75
②④⑤⑥⑧⑨の順に答えよ
烏口突起, 棘上筋, 肩峰, 棘下筋, 小円筋, 骨頭
76
心臓MRIの遅延造影では正常心筋をゼロにし、異常をみつけるが、Gd造影剤はどのように分布するか。 ①と②に分布し、 ③には取り込まれず、④内に長時間貯留
血液, 細胞外液, 正常細胞, 破壊された細胞
77
それぞれの磁気的性質は? oxy-hb deoxy-hb
反磁性体, 常磁性体
78
答えよ ⑦は⑤の間違い
肩峰, 鎖骨, 棘上筋, 骨頭, 肩甲骨
79
急性期脳梗塞の画像である 上の段と下の段はそれぞれ何の画像か
DWI, ADC
80
冠動脈MRAの最適な撮像タイミングは?
拡張期
81
MT効果の対策を二つ答えよ
隣接するスライスからのRFパルスの影響を少なくする, RFパルスの照射量を下げる
82
Heavy T2で撮像して、脳脊髄液の中に血管のシルエットを浮かび上がらせる。血管内は血流が流れていれば(正常なら)無信号になる。 このスキャン方法を何というか
BPAS
83
3D-TOF-MRAにおいて抹消血管をしっかり描出するために何をするか
multi slab, 可変フリップアングル, MTパルス, TR長くする, FA小さくする
84
選べ
低形成, 閉塞, 動脈解離
85
靭帯は無信号
🙆♀️
86
DWIとFLAIRのミスマッチについて DWIで①信号、FLAIRで②信号 →③h以内と分かる →ミスマッチがあると脳梗塞に完全になってはいないため④投与で正常組織に戻る可能性がある。
高, 等, 4.5, rt-PA
87
MRAで抹消血管の信号低下を防ぐために可変フリップアングルを行うが、飽和を少なくし、飽和の少ない磁気モーメントを抹消まで到達させるためにどうするか。
流入部のFAを小さくする
88
心臓MRIで心筋に格子状・線状の磁気標識tagをつけて、シネ撮像を行うことで壁運動を評価するのは?
Tagging image
89
MT効果の脳実質を見る時の欠点を答えよ。
軟部組織の信号低下
90
b値は何によって決まるか
磁気回転比, 拡散強調傾斜磁場の強度, 印加時間, 拡散強調傾斜磁場の間隔
91
磁化率アーチファクトの大きい順に並べよ
EPI, GRE, SE, TSE
92
TE=6.9msの時は①抑制 TE=3.45msの時は②抑制
脂肪, 位相分散
93
バンド幅が広い時に当てはまるものを選べ
収集時間短い, ケミカルシフトアーチファクトの抑制, フローアーチファクトの抑制, モーションアーチファクトの抑制, SNR低下
94
マルチエコー法で偶数番目のエコーの位相が収束し、高い信号が得られることを何というか。
Even echo rephasing, 偶数番エコー位相分散
95
位相分散、乱流を、抑えるためにどうするか。
TE短くする
96
遅延造影では造営された部位=破壊された細胞を分かりやすくするために正常心筋の信号を無信号にする。 どのようにするか
正常心筋がnull pointになるTIでIRパルスをかけて撮像
97
SE法系で血流の速い血管が低信号になる現象をなんという
high velocity signal loss
98
MT効果の対策で 隣接するスライスからのRFパルスの影響を少なくするとは、具体的にどういうことか。 1回の①中に励起させる②を減らす
TR, スライス数
99
3D-TOFMRAではFAが大きい方がいい。
×
100
脳梗塞で亜急性期以降にDWIで高信号になった理由を答えよ ①現象②説明
T2 shine through, 拡散低下ではなく、細胞浮腫によるT2緩和