暗記メーカー
ログイン
口腔内科学 選択問題 後期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 12/26/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    臓器特異的自己免疫疾患はどれか。2つ選べ。

    天疱瘡, 特発性血小板減少性紫斑病

  • 2

    唾液分泌機能の低下によって生じるのはどれか。1つ選べ。

    Sjögren症候群

  • 3

    顎下腺や舌下腺の支配神経はどれか。2つ選べ。

    舌神経, 鼓索神経

  • 4

    唾液瘻の原因はどれか。2つ選べ。

    唾液腺損傷, 異所性唾液腺

  • 5

    唾液量の検査法はどれか。3つ選べ。

    吐唾法, ガムテスト, サクソンテスト

  • 6

    流行性耳下腺炎の原因ウイルスはどれか。1つ選べ。

    mumps virus

  • 7

    顎下腺の腺体内唾石摘出で損傷に気をつけるのはどれか。1つ選べ。

    ワルトン管

  • 8

    金属アレルギー(接触性皮膚炎)の診断に有効な検査はどれか。2つ選べ。

    パッチテスト, リンパ球刺激試験

  • 9

    遅延型アレルギーはどれか。1つ選べ。

    移植片対宿主病

  • 10

    Coombs分類のⅡ型はどれか。1つ選べ。

    甲状腺機能亢進症

  • 11

    皮膚症状を伴うのはどれか。2つ選べ。

    多形滲出性紅斑, 金属アレルギー

  • 12

    口蓋が好発部位なのはどれか。2つ選べ。

    多形腺腫, 壊死性唾液腺化生

  • 13

    睡眠時無呼吸症候群の治療で歯科が関与できるのはどれか。1つ選べ。

    オーラルアプライアンス

  • 14

    睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置の要件はどれか。2つ選べ。

    開口の制限, 下顎の前方移動

  • 15

    直接嚥下訓練はどれか。1つ選べ。

    舌接触補助床

  • 16

    痛みを主症状とする歯科心身症はどれか。1つ選べ。

    口腔灼熱感症候群

  • 17

    口腔領域の慢性疼痛の特徴はどれか。1つ選べ。

    心理・社会的な要素が痛みの増減に影響する。

  • 18

    顎関節に生じる腫瘍で最も多いのはどれか。1つ選べ。

    骨軟骨腫

  • 19

    オトガイが患側に偏位する疾患はどれか。2つ選べ。

    顎関節強直症, 関節突起骨折

  • 20

    顎関節雑音を伴うのはどれか。2つ選べ。

    復位性関節円板前方転位, 変形性顎関節症

  • 21

    関節突起の形成不全がみられる疾患はどれか。2つ選べ。

    Goldenhar症候群, Treacher Collins症候群

  • 22

    末梢性筋弛緩薬の適応はどれか。1つ選べ。

    顎関節脱臼

  • 23

    Fallot 四徴症に含まれるのはどれか。3つ選べ。

    右室肥大, 肺動脈狭窄, 大動脈騎乗

  • 24

    血液透析で正しいのはどれか。1つ選べ。

    透析患者の抜歯は透析翌日に行う。

  • 25

    皮膚の色素沈着がみられるのはどれか。1つ選べ。

    Addison病

  • 26

    ニトログリセリンが有効なのはどれか。1つ選べ。

    狭心症

  • 27

    カルバマゼピンが有効なのはどれか。1つ選べ。

    真性三叉神経痛

  • 28

    炎症の5兆候はどれか。2つ選べ。

    発赤, 疼痛

  • 29

    急性化膿性骨髄炎の第2期にみられるのはどれか。2つ選べ。

    弓倉症状, Vincent症状

  • 30

    全身性炎症反応症候群の診断基準はどれか。2つ選べ。

    呼吸数20回/分以上, 白血球数12,000/μL以上

  • 31

    口腔カンジダ症の治療薬はどれか。2つ選べ。

    ミコナゾール, アムホテリシンB

  • 32

    5類感染症はどれか。2つ選べ。

    麻疹, 後天性免疫不全症候群

  • 33

    スポルディングの器具分類でセミクリティカルに分類されるのはどれか。1つ選べ。

    印象用トレー

  • 34

    飛沫感染を感染経路とするのはどれか。1つ選べ。

    インフルエンザウイルス

  • 35

    化膿性炎はどれか。

    膿瘍, 蜂窩織炎, 濃性カタル

  • 36

    副腎皮質ステロイドが有効なのはどれか。3つ選べ。

    Addison病, 尋常性天疱瘡, 抹消性顔面神経麻痺

  • 37

    顎関節授動術の適応はどれか。1つ選べ。

    顎関節強直症

  • 38

    甲状腺クリーゼ発症の恐れがあるのはどれか。1つ選べ。

    Basedow病

  • 39

    抜歯による下歯槽神経損傷により発症した麻痺に対する治療薬はどれか。1つ選べ。

    ビタミンB12製剤

  • 40

    自己免疫性水疱症はどれか。1つ選べ。

    天疱瘡

  • 41

    神経障害性疼痛について正しいのはどれか。3つ選べ。

    アロディニアを伴うことがある。, 外科手術後に生じることがある。, 星状神経節ブロックが有効である。

  • 42

    大腸ポリポージスを主症状とするのはどれか。1つ選べ。

    Peutz-Jeghers症候群

  • 43

    2型糖尿病について正しいのはどれか。1つ選べ。

    中高年で発症する。