問題一覧
1
病原体の感染症で誤っているのはどれか。
2.マイコプラズマ ----- 空気感染
2
インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。(2つ)
a.飛沫感染する, e.ワクチンによる予防効果が期待できる
3
感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。
4.はしか ----- 麻疹ウイルス
4
急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。(3つ)
a.BUN:100 mg/dL, b.血清HCO₃¯:12 mEq/L, c.血清クレアチニン:8 mg/dL
5
尿毒症患者でみられるのはどれか。(3つ)
a.等張尿, b.心電図のT波増高, c.血清クレアチニン上昇
6
ネフローゼ症候群の所見で正しいのはどれか。(2つ)
b.尿タンパクが3.5 g/日以上である, c.血清アルブミン値が3 g/dL以下である
7
慢性腎不全の合併症への対応で適切でない組合せはどれか。
5.低カリウム血症 ----- ビスホスホネート製剤の投与
8
糖尿病性腎症について正しいのはどれか。(2つ)
b.微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である, c.網膜症、神経障害の合併頻度が高い
9
急性単純性腎盂腎炎について正しいのはどれか。(3つ)
c.尿検査で膿尿、細菌尿を認める, d.起因菌として大腸菌が多い, e.感染経路は膀胱から上行感染である。
10
尿路感染症について正しいのはどれか。(3つ)
b.単純性尿路感染症の原因菌としては大腸菌が多い, c.複雑性尿路感染症は高齢者に多い, d.膀胱炎のみでは発熱を伴わない
11
尿管結石症について正しいのはどれか。(3つ)
a.30〜50歳代の男性に多い, b.我が国における罹患率は増加傾向にある, e.無機成分としてシュウ酸カルシウムの頻度が高い
12
慢性腎臓病に伴う骨・ミネラル代謝異常(CKD-MBD)対策で誤っているのはどれか。
5.リン含有食品の積極的な摂取
13
急性腎不全の病型と原因との組合せで誤っているのはどれか。
4.腎後性 ----- 造影剤
14
腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。
1.出血性ショック
15
慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。(3つ)
c.尿タンパク定量, d.eGFR, e.血中尿素窒素値
16
ネフローゼ症候群でみられるのはどれか。(3つ)
a.タンパク尿, d.浮腫, e.高コレステロール血症
17
血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。(2つ)
c.エリスロポエチン, d.活性型ビタミンD
18
急性腎前性腎障害の原因となるのはどれか。(2つ)
a.出血, b.熱傷
19
尿路結石の診断や治療適応の判断に用いられない画像検査はどれか。
5.腎動脈造影法
20
前立腺癌について誤っているのはどれか。
4.腫瘍マーカではCEAが上昇する
21
ヘリコプター・ピロリ菌と関連のある疾患はどれか。(3つ)
b.胃潰瘍, c.胃癌, d.十二指腸潰瘍
22
肝硬変重症度分類であるChild-Pugh分類の評価項目はどれか。(3つ)
a.血清ビリルビン, b.血清アルブミン, c.腹水
23
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。(3つ)
a.A型肝炎は魚介類などを介して経口感染する, d.C型肝炎は血液、精液などを介して感染する, e.C型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる
24
胆石症で誤っているのはどれか。
5.男女比は男性が約2倍多い
25
C型肝炎ウイルスについて正しいのはどれか。(2つ)
c.肝硬変の原因となる, d.針刺し事故は原因になる
26
イレウスでみられないのはどれか。
5.脂肪便
27
逆流性食道炎について誤っているのはどれか。
5.ヘリコプター・ピロリ菌の除去により改善する
28
急性膵炎の治療で誤っているのはどれか。
3.免疫抑制剤
29
胃潰瘍の原因となるのはどれか。(3つ)
b.ヘリコプターピロリ菌, c.非ステロイド性消炎鎮痛薬, d.熱傷
30
胆嚢疾患について正しいのはどれか。
4.胆嚢癌の危険因子として胆石がある。
31
正しい組合せはどれか。(2つ)
a.虫垂炎 ----- McBurney圧痛点, e.慢性膵炎 ----- 膵臓の石灰化
32
白血球除去療法が適応となるのはどれか。
4.潰瘍性大腸炎
33
胃潰瘍の原因となるのはどれか。
2.ヘリコプター・ピロリ菌
34
抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。
1.偽膜性腸炎
35
虫垂炎について正しいのはどれか。
3.腹部超音波検査が診断に有用である
36
急性膵炎について誤っているのはどれか。
4.画像検査で膵臓の萎縮を認める
37
正しい組合せはどれか。(3つ)
a.播主性血管内凝固(DIC) ----- 二次線溶亢進, b.フォン・ヴィレブランド病 ----- 出血時間延長, c.ワルファリン過剰投与 ----- プロトロンビン時間(PT)延長
38
自己免疫機序が原因と考えられる出血性疾患はどれか。
3.持続性血小板減少性紫斑病
39
鉄欠乏性貧血に特徴的な症状はどれか。(2つ)
b.異食症, c.スプーン爪
40
溶血性貧血の原因となるのはどれか。(2つ)
d.鎌形赤血球症, e.人工弁移植
41
血液疾患とその特徴の組合せで正しいのはどれか。(3つ)
a.成人T細胞白血病 ----- 母子感染, b.多発性骨髄腫 ----- 病的骨折, e.特発性血小板減少性紫斑病 ----- 無脾症
42
多発性骨髄腫によってみられる所見はどれか。(2つ)
d.病的骨折, e.腎障害
43
血小板減少症を来す疾患はどれか。(2つ)
c.播種性血管内凝固, d.再生不良性貧血
44
赤血球の破壊亢進に伴う貧血はどれか。
3.溶血性貧血
45
播種性血管内凝固(DIC)において正しいのはどれか。(3つ)
a.血小板数減少, b.フィブリノーゲン低値, c.破砕赤血球の出現
46
鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。(3つ)
a.血清フェリチン低値, d.平均赤血球容積(MCV)低値, e.血清総鉄結合能(TIBC)高値
47
全身麻酔の要素でないのはどれか。
4.消化管機能の抑制
48
悪性高熱症に最も有効なモニタはどれか。
4.カプノメータ
49
全身麻酔下の低体温による周術期合併症で誤っているのはどれか。
3.交感神経系の抑制
50
誤っているのはどれか。
2.サクシニルコリン ----- 局所麻酔
51
気化器を用いない麻酔薬はどれか。(2つ)
a.亜酸化窒素, e.プロポフォール
52
パルスオキシメータが麻酔中のモニタとして有効でないのはどれか。(2つ)
a.酸塩基平衡異常, b.麻酔ガス濃度
53
麻酔中の呼吸回路離脱の発見に有用でないのはどれか。
5.心電図モニタ
54
全身麻酔手術の術前スクリーニング検査として適切なのはどれか。(3つ)
a.胸部X線検査, b.呼吸機能検査, e.ABO血液型検査
55
分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。
5.硬膜外麻酔
56
表面麻酔を用いるのはどれか。(2つ)
b.気管支鏡検査, c.胃内視鏡検査
57
麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。
1.不整脈
58
AEDで誤っているのはどれか。(2つ)
a.ペースメーカ植込み患者には禁忌である, e.無脈性電気活動(PEA)の場合、電気ショックの音声指示がある
59
意識障害を3・3・9度方式で分類したときに100の意識レベルはどれか。
5.痛み刺激に対して払いのけるような動作をする
60
救急医療のトリアージタグで死亡・致死的重症例を示す色はどれか。
4.黒
61
脳死判定基準に含まれるのはどれか。(3つ)
a.深昏睡, b.平坦脳波, e.自発呼吸消失
62
集中治療における臓器機能代替療法で用いられるのはどれか。(3つ)
a.人工呼吸器, b.血液浄化装置, e.体外式模型人工肺
63
生命徴候(バイタルサイン)の検査項目はどれか。(3つ)
a.心拍数, d.体温, e.血圧
64
集中治療室について正しいのはどれか。
4.医療事故が伴う死亡率は一般病床よりも高い
65
ICUに常備しなくてもよい機器はどれか。
3.脳波計
66
救急医療について正しいのはどれか。
5.二次救命処置は設備の整った施設で行われる
67
脳死判定基準に含まれるのはどれか。
a.深昏睡, d.脳幹反射消失, e.自発呼吸消失
68
集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。
2.肺活量
69
ICU入室患者の重要臓器機能を評価するSOFAスコアにおいてより重症を示すのはどれか。(2つ)
a.昇圧薬の使用, e.1日尿量の減少
70
臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。
5.大腸
71
大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。(3つ)
b.失神, c.狭心痛, d.左心不全
72
院内肺炎の主な原因病原体はどれか。(2つ)
a.緑膿菌, e.メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
73
劇症肝炎について誤っているのはどれか。
1.プロトロンビン時間は正常範囲である
74
出血傾向を示すのはどれか。(3つ)
a.血友病, b.von Willebrand病, c.ビタミンK
75
外科的侵襲に対する反応で亢進しないのはどれか。
1.グリコーゲン合成
76
術後無気肺の徴候でないのはどれか。
5.低体温
77
手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。(3つ)
a.早期離床, d.抗凝固療法, e.弾性ストッキング
78
二次性高血圧症の原因となる疾患はどれか。(3つ)
a.原発性アルドステロン症, b.Cushing症候群, e.褐色細胞腫
79
カテーテルアブレーション治療の適応となるのはどれか。(3つ)
a.WPW症候群, b.心室頻拍, c.発作性心房細動
80
子宮頸癌と関連するのはどれか。
4.ヒトパピローマウイルス
81
正球性貧血はどれか。(2つ)
b.腎性貧血, c.再生不良性貧血
82
閉塞性換気障害の判定基準はどれか。
5.1秒率 70%未満
83
尿の通過障害を起こす疾患はどれか。(2つ)
c.尿管結石, d.前立腺肥大症
84
ペースメーカー植込みの適応となるのはどれか。(2つ)
d.洞不全症候群, e.徐脈性心房細動
85
慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。(3つ)
a.悪性腫瘍, d.貧血, e.腎嚢胞
86
血液透析中の患者で血小板減少と血栓症が認められた場合、原因として考えられる薬剤はどれか。
4.ヘパリン
87
大動脈瘤の原因で最も多いのはどれか。
4.動脈硬化症
88
滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。(2つ)
c.芽胞形成菌 ----- グルタールアルデヒド, d.粘膜 ----- 塩化ベンザルコニウム
89
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。
4.呼吸性アルカローシスを呈する
90
尿路感染症のリスク因子はどれか。(3つ)
a.糖尿病, d.神経因性膀胱, e.カテーテル留置
91
周術期の感染管理について正しいのはどれか。
5.MRSAの消毒薬感受性は高い。
92
主な感染経路が血液に由来するのはどれか。(3つ)
b.B型肝炎ウイルス, c.C型肝炎ウイルス, d.HIV
93
胃切除の既往のある患者で数年後に大球性貧血を認めた場合、考えられる疾患はどれか。
2.巨赤芽球性貧血
94
慢性閉塞性肺疾患(COPD)について正しいのはどれか。(3つ)
a.1秒率の低下, d.換気血流比不均等分布の増加, e.最大換気量の減少
95
サルコイドーシスに特徴的なのはどれか。(3つ)
b.ブドウ膜炎, c.両側肺門リンパ節腫脹, d.高カリウム血症
96
低Na血症を来す病態はどれか。(3つ)
a.アジソン病, d.バソプレシン分泌過剰症, e.下痢
97
病原微生物に関して正しいのはどれか。
4.マイコプラズマは細胞壁をもたない
98
肺活量の予測値を求めるのに必要な項目はどれか。(3つ)
a.身長, d.年齢, e.性別
99
カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。(3つ)
b.食道誤挿管, c.呼吸回路の外れ, e.気管支喘息発作
100
二次性高血圧症の原因となるのはどれか。(3つ)
a.慢性糸球体腎炎, b.閉塞性睡眠時無呼吸症候群, c.高安動脈炎