暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
問題
  • リュウ。

  • 問題数 65 • 7/27/2023

    問題一覧

  • 1

    受胎告知はどのような場面ですか

    天使が聖母マリアに懐妊を告げている場面

  • 2

    受胎告知の白百合は何の象徴か

    マリアの清らかさの象徴

  • 3

    受胎告知の鳩は何の象徴か

    聖霊の象徴

  • 4

    象徴とはどういう意味ですか

    目に見えない概念や理念をそれに代えて表すもの

  • 5

    受胎告知は()とともに描かれることがしばしばある

    象徴

  • 6

    絵画でマリアや天使の頭部にある円形の光輪をなんといいますか

    ニンブス

  • 7

    ニケとはどんな人ですか

    ギリシャ神話の勝利の女神

  • 8

    ニケはどんな役割を担っていますか

    勝者に栄冠を授ける役割

  • 9

    サモトラケとはなんですか

    出土地

  • 10

    ニケはなぜ船の上に乗っているのか

    海戦の勝利を記念している

  • 11

    ヴィーナスも、ニケも衣服を来ているが布は様々な形でシワが寄っている、こうした襞をなんというか

    衣襞(いへき)

  • 12

    サモトラケのニケとミロのヴィーナスは何彫刻ですか

    ギリシャ彫刻

  • 13

    仔牛を担ぐ男を奉納した人は誰ですか

    パロスの息子 ロンボス

  • 14

    羊飼いは何をしているところですか

    迷いでた一匹を見つけて連れ帰ろうとしているところ

  • 15

    よき羊飼いはローマの()の天井部分にも描かれています

    カタコンベ

  • 16

    よき羊飼いは彫刻に限らず、()にも表されます

    絵画

  • 17

    仔牛を担ぐ男はの羊飼いは()、担がれた羊は()と表されます

    羊飼い→イエス 担がれた羊→罪人

  • 18

    聖書には人間が神から与えられた掟について書かれている

    モーセの十戒

  • 19

    キリストの死後300年ほど図像に表されていなかった。それはなぜか

    聖書に書かれた聖像否定の思想

  • 20

    ゲルズの書の写本はどこからどこに移って完成されたか

    スコットランドからアイルランドに移った アイルランドで完成された

  • 21

    縄編みや、絡んだ蛇のような文様

    組紐文 動物組紐文

  • 22

    「ベオウルフ」の鬼や怪獣、蛇は何の象徴ですか

    悪や闇の象徴

  • 23

    魚とXPは何を表すことがありますか

    イエス キリスト

  • 24

    ケルトの人たちに由来したものはなにか

    巴文(ともえもん)

  • 25

    ゲルズの書には少なくとも4人の()が携わった

    写字生(しゃじせい)

  • 26

    シャルトル大聖堂の放蕩息子(ほうとう)の窓は何窓

    ランセット窓

  • 27

    放蕩息子の物語の内容は

    弟が放蕩して全財産を使い果たし、ある住民のもとで働いた後、父のところへ帰って謝罪、宴、兄なんで

  • 28

    シャルトル大聖堂には、物語と関係ない()が描かれている

    当時の人々の姿(職人)

  • 29

    シャルトル大聖堂には当時の人々のステンドグラスがあるがこの人たちは何をした人

    寄進者(制作費用を負担した人、今回は団体の代表)

  • 30

    ゴシック建築の建物の外側にアーチ状の構造物を作って支える仕組み

    飛梁

  • 31

    シャルトル大聖堂にはランセット窓の他に()もある

    バラ窓

  • 32

    イタリアはゴシックの浸透が遅れ、()や()の分野で絵画の革新が実現

    壁画や板絵

  • 33

    最後の晩餐を作ったのは誰

    レオナルド・ダ・ビンチ

  • 34

    最後の晩餐はどういった意味があるか

    イエスは「この中の一人が私を裏切る」と発言し、裏切りの予告をするところ

  • 35

    最後の晩餐でイエスが指示したことは

    パンを裂き、キリストの体として食すこと、杯のワインをキリストの血として飲むこと

  • 36

    レオナルドが一番関心を払った点は

    動作と表情によって生き生きと捉えられる

  • 37

    最後の晩餐にはどんな技法が使われているか

    遠近法

  • 38

    壁画は通常フレスコ技法で描かれるが、最後の晩餐は()で描かれた

    テンペラ技法

  • 39

    テンペラ技法の利点と欠点は

    利点 時間をかけて丁寧に製作することができる 欠点 熱や湿度の変化に弱い

  • 40

    ダ・ビンチが得意としていた技法は

    スフマート (輪郭をぼかして描く方法)

  • 41

    キリストは最後の晩餐の前に弟子たちの()洗った

  • 42

    女性たちが、斜めを向いて画面に表されているもの

    4分の3面観

  • 43

    北方絵画の「ロランの聖母」は誰の作品

    ヤン・ファン・アイク

  • 44

    ()が絵画に描かれることがあるが、これらの人物像は、実在の人物で、作品を制作させ、教会等に寄進した寄進者像

    祈る人

  • 45

    ロランの聖母に出てくるバラ、白百合、オダマキ、アイリス、中庭、孔雀(くじゃく)、鵲(カササギ)はそれぞれ何の象徴

    バラ 聖母 白百合 聖母の清らかさ オダマキ 聖霊 アイリス 聖母の悲しみ  中庭 聖母 孔雀 不死、復活 鵲 死

  • 46

    旧約聖書はいつ、誰の物語ですか

    キリストの誕生以前

  • 47

    旧約聖書はキリストの生涯の出来事を()しているという考えがある

    予型(前もって形で示す)

  • 48

    旧約聖書の前もって形で示す考えを()という。漢字とカタカナで

    予型論 タイポロジー

  • 49

    ロランの聖母の中でも傲慢、嫉妬、暴飲に対応する人は

    傲慢 アダムとイブ 嫉妬 カインとアベル 暴飲 ノア

  • 50

    フィリップ善良公が着用した、脇の紐を垂らす独特な形の男性用帽子をなんというか

    シャプロン

  • 51

    免罪符に疑問を呈したのは誰

    ルター

  • 52

    ルターの教会はカトリック教会から独立し、それに続いた一派は

    プロテスタント

  • 53

    プロテスタントによる一連の教会運動の名称は

    宗教改革

  • 54

    プロテスタントはなにを良しとせず、聖書の言葉のみで信仰を深めたか

    絵画や彫刻で飾り立てること

  • 55

    プロテスタントの国の画家は宗教改革の影響を受け()

    宗教主題の絵画と決別していく

  • 56

    ヤコブの11番目の息子は

    ヨセフ

  • 57

    サロンに落選した作品を集めた落選展で注目されたのは

    マネの草上の昼食

  • 58

    自分たちで開催した展覧会は それに参加した画家たちは

    印象派展 印象派

  • 59

    日本趣味を

    ジャポニズム

  • 60

    青を基調とした暗い色で貧しい人、働く人をテーマに作品を作る作風が続いた期間は

    青の時代

  • 61

    青の時代の後、ピカソは明るい色を使い、サーカスの芸人や、家族、女性を主題に描くようになった

    バラの時代

  • 62

    形体を単純化した時代

    セザンヌ的キュビズムの時代

  • 63

    アヴィニョンの娘たちは何と何と時代の間に制作されたか

    バラの時代とキュビズムの時代

  • 64

    アヴィニョンの娘たちの後ブラックとともに()による作品を制作していった

    パピエ・コレ技法

  • 65

    パピエ・コレ技法はどんな技法

    新聞紙や壁紙などの物を貼り付ける