問題一覧
1
IT 経営の成熟度は四つの視点でレベルを評価する。各評価視点と具体的な評価項目の適切な組み合わせはどれか。
イ.IT 経営ガバナンスと内部統制の仕組み
2
IT 経営推進プロセスガイドラインにおける,IT 経営推進者の役割はどれか。
エ.経営者の命を受け,IT 経営を推進し,実現させること
3
持続的成長のために変化への気づきができる企業体質の確立には,三つの項 目が必要である。一つは,変革への参画意識の形成である。残りの二つを挙げた ものはどれか。 a 解決策の策定 b 仮説の設定と解決策の検討 c 経営者の意識改革 d 人財育成
エ.c,d
4
IT 経営認識領域での<経営者の役割>だけを全て挙げたものはどれか。 <経営者の役割> a. 業界全体やグローバルな観点から従業員の認識不足を補うこと b. 経営者の独特な感覚で得た成功体験を手本とすること c. 従業員の生の声や現場の情報を積極的に吸い上げること d. 変革につなげることができるような環境作りをすること
イ a,c,d
5
経営戦略プロセスにおける活動はどれか
イ.外部環境変化に対する経営者と運営体制や社内の経営資源に関する情報を把握する。
6
経営戦略策定において,コアコンピタンスに該当するものはどれか。
ア.顧客から価値を認められ,競争優位を獲得できるような独自の能力
7
業務改革プロセスにおける基本原則はどれか。
ア.各組織での業務改革推進では,全社の変革の目的から外れ個別最適に陥らないようにする。
8
業務改革プロセスで行うことはどれか。
ア IT 化による大幅な改善(スピード,対応範囲,仕事の仕方など)を視野に入れ,人間系作業の設計と実施計画を策定する。
9
IT 戦略策定の活動において,現行の業務プロセス・IT 環境とのギャップ分析の対象となるものはどれか。
イ.経営目標を実現する業務プロセス・IT 環境
10
IT 化の投資対効果の評価に当たって留意すべきものはどれか。
イ.定量効果だけでなく,IT 化投資の定性効果も評価する。
11
IT 資源調達ステップにおける “最適 IT 資源調達の原則”の観点から留意すべきものはどれか。
ウ.自社の既存 IT 環境と IT 経営の成熟度との整合性などを,総合的に評価する。
12
RFP を発行し,外部のサービス開発・提供者を選定する際に留意すべきものはどれか。
ウ.提案内容が理解できないときは,デモや事例紹介を要求し,提案内容を確認する。
13
IT 導入ステップにおける成果物の最終受け入れ検証工程で,本番環境またはそれと同等な環境で実施する総合テストを行う主体はどれか。
エ.業務改革プロジェクトチーム
14
IT 導入ステップの“IT サービスレベル測定指標の捕捉タイミングと方法の調整”での活動に関して,次の a~c のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a:定期的にモニタリングするため,測定指標は当初決定したものに固定する。 b:情報の捕捉方法は,新業務プロセスの詳細な業務フローを参照して決定する。 c:日常業務にて,決定した測定指標を捕捉できる仕組みを構築する。
ウ b,c
15
IT サービス利活用ステップにおいて SLA を使用する目的はどれか
ウ.IT サービス品質における目標値を明確にする。
16
IT サービス利活用ステップの説明はどれか。
イ.IT サービスの評価と改善を繰り返して,IT 戦略の目的・目標達成を目指す。
17
プロジェクトマネジメントの基本原則“経営変革プロジェクトにおけるリスク意識の原則”に関する記述はどれか。
ウ.成果物に内在するリスクは,一旦事件が起きるとプロジェクト内での対処は不可能であり,対応を誤ると企業の存続まで脅かす場合がある。
18
経営変革プロジェクトの説明として適切なものはどれか。
イ. 経営戦略を実行し価値実現を達成するまでを対象範囲とし,各組織の目標と経営戦略の KGI/KPI を達成することが目的である。
19
マーケティングやロジスティックスなど,ビジネスの活動を支える新しい業務とその成果の視点からのモニタリング&コントロールが求められるのはどのプロセスか。
ウ.業務改革プロセス
20
モニタリング&コントロールにおける,“評価客観性の原則”はどれか。
エ.評価は,定性的・定量的目標それぞれに対して,第三者の監査を行うなど事実データを収集する。
21
各ステイクホルダが IT 経営の各領域およびプロセスに関与する度合について記述した a~c のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。 a 経営者は,IT 経営認識領域において,高レベルの関与が必要となる。 b IT 経営推進者は,IT 経営認識領域と IT 経営実現領域の全てにおいて,高レベルの関与が必要となる。 c IT 経営支援者は,IT 経営実現領域の全てにおいて,高レベルの関与が必要となる。
イ.a,c
22
業務プロセス改革部門が中心になって,システムの利用部門だけでなく,社外のコンサルタントやサービス開発・提供者にも参加を要請して,全社システム再構築も含めた経営改革に取り組んでいる。留意すべきコミュニケーションの進め方はどれか。
エ.プロジェクトの節目ごとに,改革の目的を関係者で確認しながら進める。
23
中堅製造業 A 社は,事業再編も視野に入れた経営改革に取り組んでいる。経営戦略策定に先立って,経営環境情報の収集を進めている。経営資源に関する情報の収集に該当するものはどれか。
ウ.従業員が保有するスキル・ノウハウの評価基準を設定して調査する。
24
中堅の食品製造販売業 A 社は,近隣のスーパマーケットやコンビニエンスストアとの競争激化によって売上が低下傾向にある。この状況を打開するために,新しい経営戦略を策定することになった。A 社の SWOT 分析で,“機会”に該当するものはどれか。
エ.低カロリ食品に対する消費者のニーズが高まっている。
25
食品総合商社 A 社では,“生産者の顔が見える食材の提供を通じ,安全性追求による顧客満足の向上”を経営戦略として,売上高の増大を目指している。購買・ 営業・物流など各部門では,経営戦略をブレークダウンし,それぞれの取組方針を策定している。物流部門において,業務プロセスの変革の成果を評価するための指標とすべきものはどれか。
イ.原材料生産から消費者に至るまでのトレーサビリティ確立の状況
26
A 社は会計業務の改革プロジェクトを推進中で,目標業務プロセスを確定させる段階である。システム部門は,新会計システムを翌々年度から稼働させる計画で,サービス開発・提供者への提案依頼を準備していたが,法改正により翌々年度から会計制度が大幅に改定されることになり管理面の見直しが必要になった。採るべき対応はどれか。
ア.IT 戦略プロジェクトと共に,新業務プロセス全体の再見直しを実施する。
27
A 社は二つの会社が合併して設立され,組織体制は一本化したが,合併前のそれぞれの基幹システムをそのまま使用している。そのため,顧客情報などの一元的管理ができておらず,決算処理にも時間を要し,翌月下旬にならないと月次決算が確定しない。業務プロセス改革の検討内容をうけて,IT 戦略プロセスにおいて取り組むべきものはどれか。
ア.新たに定義された経理業務のプロセスをもとに,IT 領域の課題を把握する。