問題一覧
1
慢性の炎症性疾患に用いられ、半表半裏の雅を和解する。胸脇不満に用いる。
小柴胡湯
2
構成生薬として、朮と茯苓を含み、水滞を改善する。
五苓散
3
実証の人のうち気逆やのぼへ、高血圧、精神不安などの精神神経症状に用いる。
黄連解毒湯
4
イライラ、神経過敏などを伴う婦人更年期障害に用いる。
加味逍遙散
5
体力中程度以下で、冷え性で貧血やむくみのある女性に用いられる。
当帰芍薬散
6
夜間の頻尿などに見られる老年者に用いられ、附子を加えた地黄剤
八味地黄丸
7
全身衰弱などを治す方剤であり、四物湯と四君子湯を含む10種類の生薬で構成
十全大補湯
8
こむら返りに用いられるが、ミオバチーや低カリウム血漿に注意が必要な方剤。
芍薬甘草湯
9
強い発汗作用があり、インフルエンザに対して有効な方剤
麻黄湯
10
疲労倦怠感があり、気血両虚で体全体の冷え、胃腸障害、貧血に用いた参耆剤
補中益気湯
11
虚弱体質で胃腸が弱く、全身が冷えて下痢しやすい場合に用いる附子剤
真武湯
12
くしゃみ、鼻水、水様を主とするかぜ症候群や気管支喘息に用いる。
小青竜湯
13
心下と腹鳴に用いられ吐いたり、下痢に用いる。
半夏瀉心湯
14
高齢で乾咳が多く、痰の切れが悪く、咳き込む
麦門冬湯
15
下腹部の抵抗圧痛が透明で便秘がある。月経時に痛みが強く、月経不順、のぼせ
桂皮茯苓丸
16
普段胃腸が弱く、腹筋の力がなく、胃下垂傾向にある人の食欲不振の治療に用いる。
六君子湯
17
比較的高齢者の下肢のしびれ、脱力感や排尿困難に用いられる。
牛車腎気丸
18
虚弱児の疲労倦怠感、胃腸衰弱、食欲不振に用いる。
小建中湯
19
ヒステリー球や異物感の訴えのある場合に用いる。
半夏厚朴湯
20
脂質異常症の治療
防風通聖散
21
イレウス、四肢の冷え、腹冷えて痛い
大建中湯