問題一覧
1
民家の説明として間違っているものを1つ選びなさい
主に農家の戸建住宅のことで、都市周辺には存在しない
2
町家と長屋の違いで、正しいものを一つ選びなさい
町家には店舗が多く都市部に多く存在する
3
明治以降の住宅の説明として、間違っているものを一つ選びなさい
客間の原型は座敷であるが、後に洋室の応接間などとも呼ばれるようになり住宅の中心的存在となった
4
昭和の戦前と戦後の違いで、正しいものを一つ選びなさい
立って作業をする台所の普及は戦後のことであり、それまでは座って作業していた
5
外廊下、中廊下プランの説明で、間違っているものを一つ選びなさい
住宅が大きくなると部屋数が増え、必然的に住居の中央に廊下を配置するようになった
6
各種寸法として、不適切なものを一つ選びなさい
道路に面した窓の下端高さを、庭から1500mmとした
7
以下の説明の中で、間違っているものを一つ選びなさい
ル・コルビジェはモジュロールを用いて、建築設計用の平面的モジュールを提案した
8
建築の各種寸法の説明で、間違っているものをひとつ選びなさい
1坪は1間×1間で、約1.65㎡である
9
住宅設計のモジュールに関する説明で、間違っているものをひとつ選びなさい
910mmモジュールにより部屋の広さを設定でき、10帖間は4×4モジュールである
10
住宅の規模・配置計画として、正しいものを一つ選びなさい
斜線制限には北側斜線と道路斜線があり、建物の高さやボリュームの制限を行っている
11
ゾーニング計画として、正しいものを一つ選びなさい
ゾーニングは建物計画の初期の段階で行われ、各室の配置計画の概略を考え、広さはあまり意識しない
12
住宅の工法として、正しいものを一つ選びなさい
RC住宅は、耐火性能は高いが、耐震性能で言うと木造住宅と大きな差異はない
13
居間の説明として、正しいものを一つ選びなさい
リビングは居間と同じ意味で、単に庶民好みのカタカナ用語にしただけである
14
LDK計画の変化として、間違っているものを一つ選びなさい
ダイニングキッチンはアメリカに多く見られる方式で、日本でも文化の輸入によって自然に導入された
15
リビングの使い方の説明として、不適切と思われるものを一つ選びなさい
LDKと言う形式のプランはリビングとダイニングの一体化を示し、キッチンは独立してる事を示す
16
片廊下型の説明として、間違っているものを一つ選びなさい
全戸が南方向を向くために採光条件が均一で、南北へと通風も確保できる居住性の良い計画である
17
テラスハウスの説明として、正しいものを一つ選びなさい
日本語の長屋の意味で、隣室と壁を共有する集合住宅の総称でする。
18
コア型の説明として、正しいものを一つ選びなさい
コアの部分にはエレベーターや階段などが配置されることが多く、超高層の設計計画を容易にしている
19
集合住宅の説明で、間違っているものを一つ選びなさい
戸建ての集合住宅は敷地内に共有の空地があるが、玄関が空地に面しているため共同住宅とはならない
20
家庭内事故の説明として、間違っているものを一つ選びなさい
家庭内事故による死者数は65歲以上に集中し、6割以上を占めている
21
以下の説明の中で、正しいものを一つ選びなさい
ユニーバーサルデザインは日常の多くの場所に広まっており、階段手すりやシャンプーやペットボトルの容器にも適用されている
22
各部設計の説明として、間違っているものを一つ選びなさい
車椅子用スロープの勾配は屋内と屋外で異なり、屋外では1/12以下にする
23
各部設計の説明として、間違っているものを一つ選びなさい
台所で魚や肉などを焼く習慣がないため、ガスコンロの上の換気扇をデザイン重視で設計した
24
リフォームに関する説明で、間違っているものを一つ選びなさい
マンションのリノベーションの際には変更不可能な部分があるが、ベランダは専用部分なので除外されている
25
以下の用語の説明で、間違っているものを一つ選びなさい
LGSとは内装工法の一つで、RCの壁に直接ボードなどを接着する工法である