問題一覧
1
抗体レアギンの検出に用いられる皮膚反応
P-K反応
2
病因に関係するアレルゲンを同定する検査法
RAST
3
大腿部を圧迫し静脈の怒張りの起こり方をみる
ブロディ・トレンデレンブルグ検査
4
深部静脈の閉塞を検出
ペルテス検査
5
カビの生えた牧草や資料が発生環境 放線菌
農夫肺
6
鳥の糞が発生環境
鳥飼病
7
身体所見の1つ 指先 有痛性エンドウ豆大で紅色
オスラー結節
8
身体所見のひとつ
ロス斑
9
先天的な気管支線毛の形態異常による線毛運動の欠落
カルタゲナー症候群
10
10歳以下の小児に多い 季節性
アトピー型
11
成人に多く、感冒罹患後に発作を起こすことが多い 通年性
感染型
12
20歳前後の痩せ型の男性に多い
自然気胸
13
交通事故による肋骨骨折などに伴う
外傷性気胸
14
高齢者に多い 慢性肺気腫患者の嚢胞の破裂
続発性気胸
15
レスピレータ使用中または心肺蘇生中に発生しやすい
緊張性気胸
16
完全房室ブロックや洞機能不全症候群で見られる失神
アダムス・ストークス症候群
17
合併症の一つである心不全に関する分類
フォレスターの分類
18
I型〜IIIb型まである
ドゥ・ベイキイの分類
19
上行大動脈に解離があればA型、下行大動脈に解離限局がB型
スタンフォード分類
20
発作時に舌下投与する薬、心筋梗塞には効かない
ニトログリセリン
21
足関節の背屈のときに腓腹筋の疼痛
ボーマンズ徴候
22
食道静脈瘤がこれの3大死因のひとつとなる
肝硬変
23
原因である大動脈炎症候群の別名
高安病
24
欠損孔の位置によって分ける
カークリン分類
25
血圧低下、静脈圧上昇、心音減弱
ベックの三徴
26
触診で脈拍が吸気時に触れないか触れにくい
奇脈
27
ニューヨーク心臓協会の心機能分類
NYHA心機能分類
28
急性心筋梗塞による心不全での分類
キリップ分類
29
強心薬、心筋収縮力を増強し心拍出量を増大させる
ジキタリス
30
血管拡張薬、イソソルビドも同様な作用
ニトログリセリン
31
三尖弁の位置が右室側へ偏位
エプスタイン奇形
32
僧帽弁狭窄症を合併したもの
ルーテンバッヒャー症候群
33
この粉塵を吸入することで細気管支炎となる
アスベスト
34
大動脈基部にカテーテルを挿入して造影
セラーズ分類
35
起立性低血圧の診断
シェロング起立試験
36
発明者の名前による
ボタロ管開存
37
前駆症状あり、比較的太い血管が閉塞
アテローム血栓性脳梗塞
38
前駆症状なし、細い血管が閉塞
ラクナ梗塞
39
頸部領域にみられる神経障害 眼瞼下垂・縮瞳・眼球陥凹
ホルネル症候群
40
53% 最も頻度の高いもの
被殻出血
41
13% 穿通動脈の破裂が多い
視床出血
42
好酸球増加があり、症状は軽いかまたはほとんどない
レフレル症候群
43
発生要因の1つ 長時間フライト症候群ともいう
エコノミークラス症候群
44
呼吸困難のときにみられる姿勢
蹲踞
45
ファロー四徴症の身体所見で認められる
ばち状指
46
刺激が服伝導路を通り、再びもとの刺激通過部位を刺激
エントリー機構
47
WPW症候群でみられる 心房と心室の間にある副伝導路
ケント束
48
心電図 WPW症候群にてR波の立ち上がり前にみられる
デルタ波
49
抗不整脈薬の使用方法に関するもの
ボーン・ウィリアムズ分類 シシリアン・ガンビット分類