問題一覧
1
商品作物の栽培3つ
楮, 藍, 茶
2
製紙業(播磨)
杉原紙
3
都市商業の発達 特定市場の出現→〜・魚市
米場
4
(灯炉供御人)金属を溶かして道具を製造する職人
鋳物師
5
荏胡麻の購入独占権
大山崎油座
6
大山崎油座の本所
石清水八幡宮
7
京の麹の独占販売
北野社麹座
8
本所 八坂神社
祇園社綿座
9
朝廷
供御人
10
寺院、公家
寄人
11
神社
神人
12
粗悪な銭
私鋳銭
13
遠隔地の取引に用いる為替
割符
14
明応の政変で足利10代将軍を廃位した人が
細川政元
15
堀越公方の人
足利政知
16
関東管領上杉氏は何と何に分裂したか
山内上杉氏, 扇谷上杉氏
17
堀越公方を滅ぼした人
北条早雲
18
関東の大半を支配した人
北条氏康
19
武田信玄は何の守護出身か
甲斐
20
近畿地方の支配 細川政元→細川晴元→~→~
三好長慶 松永久秀
21
大内義隆の家臣
陶晴賢
22
陶晴賢を厳島の戦いで破り、尼子氏と抗争し、後に中国地方を統一する人
毛利元就
23
毛利元就は何の国人出身か
安芸
24
四国統一した人
長宗我部元親
25
長宗我部元親は何の国人出身
土佐
26
九州北部は誰が進出した
大友氏
27
大友氏は何の守護出身
豊後
28
九州南部は誰が進出
島津氏
29
島津氏は何の守護出身
薩摩
30
山陰を支配する出雲の人
尼子氏
31
戦国時代に突入した出来事
享徳の乱
32
武田信玄と上杉謙信の戦い
川中島の戦い
33
上杉謙信は何の守護代出身
越後
34
駿河の守護出身は誰
今川氏
35
~が美濃の守護、土岐氏より国を奪う
斎藤道三
36
運送業の発展
馬借, 車借
37
薪、炭売り
大原女
38
鮎売り
桂女
39
朝倉孝景条々 甲州法度之次第 今川仮名目録 塵芥集
40
武田信玄の分国法
甲州法度次第
41
塵芥集の人
伊達稙宗
42
門前町3つ
宇治・山田, 長野, 坂本
43
寺内町4つ
吉崎, 山科, 石山, 富田林
44
港町3つ
博多, 草戸千軒, 堺
45
城下町5こ
小田原, 府中, 一乗谷, 山口, 府内
46
喧嘩を両成敗とする
甲州法度之次第
47
農民の逃亡を処罰する
塵芥集
48
家臣の勝手な婚姻を禁止する
今川仮名目録
49
家臣に城下町への集住を義務付けている
朝倉孝景条々
50
ゴア マラッカ マカオ
51
石見銀山で〜による銀の大量増産の実現
灰吹法
52
鉄砲製造が盛んな地域 (近江)
国友
53
鉄砲製造が盛んな地域(紀伊)
雑賀, 根来
54
フランシスコ・ザビエルが来航した場所
鹿児島
55
フランシスコ・ザビエルが布教開始した場所
豊後府内
56
ガスパルヴィレラともう1人の宣教師
ルイス フロイス
57
キリシタン大名3人
大友義鎮, 大村純忠, 有馬晴信
58
スペイン人の拠点
フィリピン
59
織田信長 どこの守護代出身
尾張
60
今川義元を信長が廃止させた戦い
桶狭間の戦い
61
〜を奉じて上洛し、室町幕府を再興
足利義昭
62
信長が越前の朝倉義景と近江の浅井長政を破った戦い
姉川の戦い
63
桶狭間の戦いで敗死させられた人
今川義元
64
姉川の戦いで破られた人
朝倉義景, 浅井長政
65
石山戦争で信長打倒を呼びかけた人
顕如
66
1574年に討滅した一揆
伊勢長島一向一揆
67
武田勝頼を倒し、鉄砲隊が活躍した戦い
長篠の戦い
68
長篠の戦いで破られた人
武田勝頼
69
長篠の戦いではなにが活躍したか
鉄砲隊
70
本能寺の変では誰が反乱を起こしたか
明智光秀
71
鉄砲製造がさかんに鳴った場所(近江)
国友
72
フランシスコ・ザビエルはどこに来航し、どこで布教開始したか
鹿児島 豊後府内
73
古河公方だれ
足利成氏
74
足利政知の公方
堀越公方
75
宣教師2人
ガスパル ヴィレラ, ルイス フロイス
76
キリシタン大名3人
大友義鎮, 大村純忠, 有馬晴信