暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
リサーチ
  • シリコン

  • 問題数 64 • 1/17/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    次のうち、社会調査と同じ意味合いで「社会」という言葉が使われているものをひとつ選びなさい。

    チンパンジーの社会にも、序列関係があるという。

  • 2

    社会調査との関わり方について、「どのような目的で行われる調査かを正しく判断し、引き受ける・引き受けないを決める」ことが求められるのは、次のどの立場であるか。

    調査の対象者

  • 3

    社会調査が必要とされるパターンとして、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    人為的操作が比較的容易である領域の場合。

  • 4

    次の調査の分類手法を以下から選びなさい。 「個人調査/世帯調査/企業調査(組織調査)/地域調査」

    対象主体に沿った分類

  • 5

    国勢調査が近年困難に直面している理由として当てはまるものを選びなさい。

    単身世帯が増加しており、在宅時間帯と調査が可能な時間帯とが一致しなくなってきたため。

  • 6

    アンケート調査において大切なこととして、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    回答者がきちんと回答できているか、調査者が対面状況で確認することが重要である。

  • 7

    質的調査の例である『ハマータウンの野郎ども』について、調査結果として誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    不良少年たちは教師やクラスメイトとのいざこざから退学の道を選んでいた。

  • 8

    質的調査の強みについて、最も当てはまるものを次からひとつ選びなさい。

    質的調査はさまざまな人びとの一見すると非合理的な行為の背後にある合理性を明らかにできる。

  • 9

    質的調査に当てはまるものを次からすべて選びなさい。

    フィールドワーク, インタビュー調査, 参与観察

  • 10

    それぞれの社会調査法の説明として、最も適切なものを次からひとつ選びなさい。

    二次分析とは、すでに第三者によって調査・分析されている統計データを再度分析する手法である。

  • 11

    アメリカの海洋生物学者レイチェル・カーソンが残した言葉として適当なものを次からひとつ選びなさい。

    センス・オブ・ワンダー

  • 12

    社会調査を実施する上で制約となりうるものとして、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    先行研究

  • 13

    自らの設計した調査が現実的な制約を持っていることが判明した場合、どのように対処することが望ましいか。次から2つ選びなさい。

    想定する調査規模が大きすぎた場合、政府統計を利用することで、マクロなデータを集めることができる。, 「今回はひとつの地域に絞って調べよう」と考えれば、事例研究として調査を実施することができる。

  • 14

    社会調査の各段階のうち、「質問項目の作成」や「予備調査」を行うのはどの段階か。次からひとつ選びなさい。

    準備

  • 15

    社会調査の条件として、最も当てはまるものをひとつ選びなさい。

    社会や社会問題について考えること。

  • 16

    「ある物事を指し示す際に用いる、抽象的なレベルを含んだ定義や意味づけ」のことを何というか。当てはまる用語をひとつ選びなさい。

    概念

  • 17

    基本仮説にあたるものを次からひとつ選びなさい。

    貧乏な世帯ほど社会の変化に弱い。

  • 18

    説明の問いに当てはまるものを次からひとつ選びなさい。

    なぜある地域では獣害対策が進まないのか?

  • 19

    サンプリングに関する説明として、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    サンプリングをしなくても標本調査は実施可能である。

  • 20

    悉皆調査と標本調査に関する説明として、もっとも適切なものを次からひとつ選びなさい。

    悉皆調査を実施できることが望ましいが、予算や時間の都合によってできないことも多い。

  • 21

    正規分布や標準偏差の特徴について、もっとも適切なものを次からひとつ選びなさい。

    正規分布においては、全体の95%のデータが平均値から標準偏差×1.96の範囲に収まる。

  • 22

    標本誤差に関する説明として、もっとも適切なものを次からひとつ選びなさい。

    標本調査であれば、標本誤差は必ず出る。

  • 23

    次の問題を読み、数式の①に当てはまる数字を選びなさい。 (問題)30,000世帯を調査して、視聴率が20%だったテレビ番組Aがある。この視聴率の標本誤差を求めるには①にどのような数字を当てはめればよいか。 標本誤差(%)=±①×{(調査結果の%)(100%-調査結果の%)/標本数}※実際は{}内の数式はすべてルート内での計算となる

    20

  • 24

    サンプリングの種類に関する説明として、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    量的調査では、標本の代表性はあまり重要ではないため、確率標本抽出法が用いられる。

  • 25

    単純無作為抽出法(ランダムサンプリング)に関する説明として、最も適切なものを次からひとつ選びなさい。

    母集団全員に番号をつけ、抽出する標本の数だけ乱数表を引いて、その番号の個人を標本として抽出する方法。

  • 26

    標本誤差および非標本誤差に関する説明として、最も適切なものを次からひとつ選びなさい。

    標本誤差は計算可能だが、非標本誤差は計算不可能である。

  • 27

    割り当て法に関する説明として、最も適切なものを次からひとつ選びなさい

    母集団全体の属性比が分かっている場合、その比率ごとに標本を抽出する方法。ただし、層化抽出法とは異なり、無作為抽出はしない。

  • 28

    「パネルの劣化」に関する説明として、最も適切なものを次からひとつ選びなさい。

    ひとつの母集団に対して複数回実施される調査の過程で、徐々に調査可能な標本が減っていくこと。

  • 29

    身近な人を標本として選ぶ、または最初の標本となった人に紹介してもらうかたちで次の標本となる人を探す、というサンプリング手法のことを何というか。

    機縁法(スノーボールサンプリング)

  • 30

    学校とクラスのように、母集団のなかに小さな集団が含まれている場合、小さな集団からいくつか選び、選ばれた集団から標本を無作為抽出する方法を何というか。

    多段抽出法

  • 31

    社会調査を行うにあたっては、明らかにすべき「問い」を作る必要がある。この「問い」は大きく分けて2種類あるが、調査対象が現在どんな状況にあるのかということを明らかにする問いのことを何というか。

    記述(how)の問い

  • 32

    社会調査を行うにあたっては、「問い」をもとにした仮説を作る必要がある。2種類ある仮説のうち、このままでは抽象的すぎて実際の調査では使えないが、自分が明らかにしたいことを理論的に検討した仮説のことを何というか。

    基本仮説

  • 33

    サンプリングに関する説明として、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    サンプリングをしなくても標本調査は実施可能である。

  • 34

    調査協力への謝礼品を用意する際に気をつけなければならないこととして、もっとも適切なものを次からひとつ選びなさい。

    調査に不釣り合いなほど高額な謝礼品は控える。

  • 35

    依頼状に書くべき内容を次からすべて選びなさい。

    調査の目的や簡単な内容, 調査実施者の氏名・所属・問い合わせ先, 調査やその後の分析作業におけるプライバシー保護の意向

  • 36

    以下の倫理的配慮ケーススタディがなぜ倫理的に問題となりうるのか、もっとも適切な理由を次からひとつ選びなさい。 「水族館の前でアンケート調査をしているAさんがいる。公道に立っているだけなのだが、チケット売り場のスタッフに「何をされているんですか?」と聞かれた。自分は水族館の敷地内には入っていないので、「いえ、特に何も。」と答えた。」

    調査目的が特定の施設の来場者であるならば、その施設に許可を取るべきである。

  • 37

    予備調査の実施方法および実施の意義について、もっとも適切なものを次からひとつ選びなさい。

    アンケート調査の場合、基本的に追加調査はできないため、質問項目をチェックするために予備調査が必要となる。

  • 38

    アンケート調査における質問の順序について、簡単な質問は調査票のどのあたりに配置するべきか。

    初めの方

  • 39

    アンケート調査における質問の順序について、プライバシーにかかわる項目は調査票のどのあたりに配置するべきか。

    終わりの方

  • 40

    デモグラフィック項目に当てはまるものを次からすべて選びなさい。

    性別, 年収, 年齢

  • 41

    黙従傾向とはどのような傾向のことか。もっとも当てはまるものを次からひとつ選びなさい。

    回答者が明確な意見を持っていない場合、無意識のうちに「はい」を選びがちである傾向。

  • 42

    次のような質問文と合わせて用いることが適当だと思われる回答形式を下からひとつ選びなさい。 質問文:「温室効果ガスを削減するためにはどのような対策が有効だと思いますか。以下から3つ選んで、1位〜3位のランクをつけてください。」

    順位回答

  • 43

    次のうち、他記式調査をひとつ選びなさい。

    電話法

  • 44

    次のうち、自記式調査をひとつ選びなさい。

    郵送法

  • 45

    留置法の利点と欠点について、正しいものを次からひとつ選びなさい。

    人件費がかかる傾向にある

  • 46

    アンケートの回収方法と回収率について、①に当てはまる手法は次のうちどれか。 回収方法  回収率 (①)    58.2% (②)    94.7% 個別面接法  67.0% 電話法    59.0% 留置法    79.0% 

    電話法

  • 47

    オンライン調査の長所と短所について、正しいものを次からひとつ選びなさい。

    オンライン調査は母集団が不明確になりやすい。

  • 48

    アンケート調査におけるエディティングとは、どのような作業のことか。

    回収した調査票ひとつずつに目を通し、無効回答を識別する作業のこと。

  • 49

    アンケート調査における非該当と無回答について、正しいものを次からひとつ選びなさい。

    非該当は調査票の設計上発生するものだが、無回答は回答者による見落とし等のミスによる場合が多い。

  • 50

    回収率と有効回収率はどのように違うか。

    回収率とは調査票を回収できた割合のことで、有効回収率は全体の回収数から無効票を除いた割合のことである。

  • 51

    コーディングの種類について、以下のコーディングはプリコーディングとアフターコーディングのどちらか。 性別をお選びください。 1. 男性  2. 女性

    プリコーディング

  • 52

    アンケート調査において、次のAさん〜Dさんのうち、外れ値扱いとなるのは誰か。

    アンケート全体で平均年収が200万円であったところ、1000万円と回答したDさん。

  • 53

    量的調査を行う際にもっとも重要となるのは次のうちどれか。

    仮説

  • 54

    「アンケート」と「サーベイ」はどのように違うか。

    アンケートは質の低い量的調査が紛れており、サーベイは目的や仮説が明確な量的調査である。

  • 55

    質的調査において重要とされる、行動そのものだけでなくその行動が取られた文脈も含めて説明することを何というか。

    厚い記述

  • 56

    質的調査が得意とする領域について、誤っているものを次からひとつ選びなさい。

    質的調査では、単純無作為抽出によるサンプリングが望ましい。

  • 57

    贈与形態のひとつであるポトラッチについて、正しい説明をひとつ選びなさい。

    招待された部族は、必ずポトラッチに参加しなければならない。

  • 58

    フィールドワークの特徴として正しい説明をひとつ選びなさい。

    ある集落やある組織など、比較的小さな団体を対象とする。

  • 59

    社会調査という意味合いでの「フィールドワーク」はどちらに当てはまるか。

    人文社会科学系

  • 60

    次の説明に当てはまるインタビュー手法を答えなさい。 「聞きたいことはおおよそ整理していくが、質問する順序や内容は話の流れや状況に応じて柔軟に対応する。」

    半構造化インタビュー

  • 61

    ラポールおよびオーバーラポールの説明として誤っているものをひとつ選びなさい。

    以前から見知っている人同士より初対面同士の方がラポールが形成されやすい。

  • 62

    生活史調査において気をつけるべきこととして最も適当なものを次からひとつ選びなさい。

    調査相手の語ったことが一般的な「真実」であるとはかぎらないので、当時の社会的背景などと合わせて考察する。

  • 63

    フィールドノートを取る際に気をつけるべきこととして、当てはまらないものを次からひとつ選びなさい。

    調査中に重要でないと判断した内容については省略するなど、効率性を最優先したやり方が理想である。

  • 64

    次のケースに当てはまる社会調査法の名称を選びなさい。 「沖縄県の軍事基地周辺に暮らしている人びとに対して、彼ら/彼女らのこれまでの人生について語ってもらった。」

    生活史調査