暗記メーカー
ログイン
小学校全科(古文、書き順、歴史、理科)
  • suke Nomu

  • 問題数 72 • 7/17/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    銚子港の令和元年度における魚種別の水揚高の割合を表している。さばは、銚子港の水揚高第2位第を占める魚種だが、銚子港ではさばをとるまき網漁業を丸一日休む休漁を定期的に実施している。このような休漁を定期的に実施する理由を1つ選べ。

    漁業のしすぎでさばが減っていかないようにするため

  • 2

    銚子港沖合における漁業に大きな影響を与えて理う海流を2つ選べ③。

    親潮, 黒潮

  • 3

    日本の漁業について誤っている文は?

    魚の消費の低下により、漁獲量・輸入量ともに減少傾向にある。

  • 4

    医 何画?

  • 5

    幻 総画数

  • 6

    堅 総画数

    12

  • 7

    柔 総画数

  • 8

    乙 画数

  • 9

    卵 総画数

  • 10

    人生における幸せや不幸は予想のしようがないこと

    人間万事塞翁が馬

  • 11

    旧習を守り、それにかかずらって、進歩のないこと

    守株

  • 12

    だれの口にものぼり、広く世間に知られて、もてはやされること

    人口に膾炙 かいしゃ

  • 13

    手段が間違っていると、何かを求めようとしても得られないことをいい、また、見当外れの無駄な努力をして、実現しがたい望みをもつこと

    木に緑りて魚を求む きによりて

  • 14

    同類の中で、特別にまさっている人や物

    白眉

  • 15

    1、山へ虫を捕り(に)行く 2、電車(で)通勤する。 3、昔がなつかしく思い出さ(れる) 4、ぶどう(から)ワインを作る。

    目的, 手段, 自発, 材料

  • 16

    「いでまた、いみじく侍りしことは、やがて」どういう意味?

    さてまあ、素晴らしかったことは、やはり

  • 17

    おほかた 古文の意味は?

    通り一遍、並々

  • 18

    「やすらは」古文

    ためらう

  • 19

    「寝なまし」古文

    寝ていた

  • 20

    しほたれる

    涙をながす

  • 21

    次のA~Bの各文のうち、奈良時代から江戸時代にかけて行われた外交・貿易政策の内容に関する説明として、正しいものを選べ

    平氏政権の頃より末との貿易は盛んであったが、赤倉時代になると幕府の正式質易は行われず、民間貿易が中心であった。, 戦国時代から安士桃山時代にかけては、鉄砲や生糸などの輸入品のみならず,ヨーロッパの学問・技術・生活文化などももたらされた。

  • 22

    次のA~Bの各文のうち、奈良時代から江戸時代にかけて行われた外交・貿易政策の内容に関する説明として、正しいものを3つ選べ

    平氏政権の頃より末との貿易は盛んであったが、赤倉時代になると幕府の正式質易は行われず、民間貿易が中心であった。, 戦国時代から安士桃山時代にかけては、鉄砲や生糸などの輸入品のみならず,ヨーロッパの学問・技術・生活文化などももたらされた。, 飛鳥時代に始まった遣唐使は、唐の進んだ文化を取り入れることに成功したが、唐における内乱で国力が衰えたことと、航路の危険などから 894年に菅原道真が廃止を献言したからである。

  • 23

    次のA~Bの各文のうち、奈良時代から江戸時代にかけて行われた外交・貿易政策の内容に関する説明として、正しいものを選べ

    平氏政権の頃より末との貿易は盛んであったが、赤倉時代になると幕府の正式質易は行われず、民間貿易が中心であった。, 江戸時代の貿易は、対馬の宗氏を通じて季氏朝鮮とも行われていた。また。貿易はオランダとは長崎の出島を通じて行われたが、中国とは長崎郊外の唐人屋敷で行われた。

  • 24

    先に行われた順

    五箇条の御誓文が出される, 日英同盟が結ばれる, 二・二六事件が起こる。, 第二次世界大戦が始まる

  • 25

    並べ替えよ

    ペリーが浦賀に来航する。, 国会開設の勅諭(詔)が出される, 伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任する, 太平洋戦争が始まる

  • 26

    並べ替えよ

    フェートン号事件が起こる, ペリーが浦賀に来航する, 満州事変が起こる, 二・二六事件が起こる

  • 27

    大名が治めていた土地(版)と人民(籍)を朝廷に返させるという政策。 各地の大名から土地と人民をとりあげることで、中央集権をすすめようとした

    版籍奉還

  • 28

    1808年英国軍艦がオランダ国旗を掲げて長崎港に侵入し,オランダ商館員から食糧・薪水を奪った事件。 ナポレオン戦争における英・蘭の対立の結果である。 長崎奉行松平康英は責任をとって切腹 事件の名前は?

    フェートン号

  • 29

    昭和11(1936)年、急進的な陸軍青年将校が所属部隊から約1,400人の兵を率いて首相官邸等を襲撃し、内大臣斎藤実・蔵相高橋是清・陸軍教育総監渡辺錠太郎らを殺害、政治・軍事の中枢である永田町・三宅坂一帯を占拠した 事件の名は?

    二二六

  • 30

    並び替え

    縄文, 弥生, 古墳, 飛鳥, 奈良, 平安, 鎌倉, 室町, 安土桃山, 江戸, 明治, 大正

  • 31

    並び替え初代から5代目まで

    伊藤 博文, 黒田 清隆, 山県 有朋, 松方 正義 , 伊藤 博文②

  • 32

    日本の主要輸入品の輸入先2020 AからCは?

    衣類, 自動車, 精密機器

  • 33

    日本の可法制度に関する記述として正しいもののみをすべてあげている組合せを,あとの1〜5から一つ選べ

    最高裁判所は、内部規律などの規則制定権を有しているが、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。, 裁判員制度とは、18歳以上の有権者から無作為に選出された裁判員が職業裁判官とともに重大な刑事事件の第一審に参加して審理にあたるもので、2009年5月に開始された。

  • 34

    次の文のうち、誤っているものはどれか。

    ある産業の製造工程から出る廃棄物を別の産業の原料として利用することにより、あらゆる廃棄物の排出をゼロにする循環型産業システムの構築を目指すことをエコロジカル・フットプリントという。

  • 35

    小学校学習指導要領解説 社会編(平成29年7月)第5学年の目標」において,社会的事象の特色や相互の関連、意味を多的に考える力を養うことについて,具体的に示されている事項として、正しいものの組合せはどれか。あとの1〜5から一つ選べ。

    産業に関わる人々の働きや公害防止の取組の働き, 森林資源が国土の環境に果たす役割, 貿易や運輸が工業生産に果たす役割

  • 36

    「小学校学習指導要領(平成29年3月告示)第2章 各教科 第3節 算数」の測定に関する記述の一部である。第2学年の記述の内容として正しいものはどれか。

    長さ及びかさについて、およその見当を付け、単位を適切に選択して測定すること。

  • 37

    次の文は、ヒトの肝臓のはたらきについての記述である。誤っているものは?

    血液から,水や尿素などの老廃物をこし取り。尿を生成する。

  • 38

    並び替え6から10代目

    松方 正義②, 伊藤 博文 ③, 大隈 重信 , 山県 有朋 ②, 伊藤 博文④

  • 39

    並び替え11から15

    桂 太郎 , 西園寺 公望 ②, 桂 太郎②, 西園寺 公望③, 桂 太郎 ③

  • 40

    並び替え16から20代目

    山本 権兵衛 , 大隈 重信 ②, 寺内 正毅, 原 敬, 高橋 是清

  • 41

    種類の物質からなるもの。沸点、融点が一定であるものは?

    純物資

  • 42

    2種類以上の純物質からできているもの・混合している純物質により沸点・融点がかわる

    混合物

  • 43

    次のうち、純物質はどれ?

    水, 酸素, 鉄, ドライアイス, 水蒸気

  • 44

    次のうち混合物はどれ?

    空気, 石油, 海水

  • 45

    泥水から、泥と水を分離するなど、ろ紙を通過できない個体成分を液体から分離する方法は?

    濾過

  • 46

    沸点の違いを利用して、液体の混合物を加熱し、でてきた機体を冷却して再び液体として、取り出す方法は?

    蒸留

  • 47

    いくつか複数の液体がとけあっているとき、沸点の違いから沸点の低いものから順に蒸留する方法は何?

    分留

  • 48

    個体の物質を水に溶かし、再び結晶として取り出す方法をなんというか?

    再結晶法

  • 49

    1から6を選べ

    閉まっている, 元栓, ガス, ガス②, 空気, 青

  • 50

    1から4

    1000, 0.001, 0.1, 4

  • 51

    1から3

    融点, 沸点, 1700

  • 52

    1から3

    大きく, 増加, 小さい

  • 53

    1から3

    質量, 体積の和, 653

  • 54

    1から3ではなく、24から28の5つ

    O, C, N2, MgO, 塩化ナトリウム

  • 55

    1から6

    酸素, 窒素, アルカリ, CI2, 石炭水, 水

  • 56

    35から38

    水上置換法, 下方置換え, 上方置換法, 空気

  • 57

    39から42

    酸化マグネシウム, O2, 2:1, O2 ②

  • 58

    1から3

    塩化水素, 塩化物イオン, CI-

  • 59

    1から3

    H2O, 二酸化炭素, 6

  • 60

    1から4

    裸子植物, 被子植物, 散在する, 輪状に並ぶ

  • 61

    5から6

    師管, 維管束, 表皮, 道管

  • 62

    9から14

    道管, 気孔, 光合成, 葉緑体, 光, デンプン

  • 63

    15から17

    さなぎ, 成虫, 成虫②

  • 64

    21から23

    大静脈, 肺動脈, 尿素

  • 65

    24から28

    白, 血小板, 赤血球, ヘモグロビン, 血しょう

  • 66

    29から33

    養分, 体温, アミノ酸, 胆汁, グルコース

  • 67

    34から39

    アンモニア, 尿, 虹彩, 角膜, 網膜, 脳

  • 68

    40から42

    顕性, F1, 分離の法則

  • 69

    43から44

    丸, aa

  • 70

    1から5

    23, 56, 365, 6, 23.4

  • 71

    14から18

    4, 早, 西, 30, 年周運動

  • 72

    19から26

    北極星, 15, 3, 11, 30, 90, イ, 36