問題一覧
1
三月の雅名を答えよ.
弥生
2
①の祓とは,行われる月の名をとって②の祓ともいい,神社では茅萱(ちがや)で作られた大きな輪をくぐって無病息災を願う③という神事を行う.
夏越, 水無月, 茅の輪くぐり
3
季節の節目となる日には,①などを行い邪気を祓う.これを節句と言い,その中でも代表的なものを②という.
禊, 五節句
4
翌年の実りを願い,木に取り残しておく果実をなんというか.
木守
5
去年の枯れ草に隠れるように草の芽が地中から出はじめることをなんというか.
下萌え
6
強い香気の菖蒲やよもぎを軒につるして厄を祓い,菖蒲湯に入ることで無病息災を願う節句をなんというか.また,それは何月何日か(半角数字で〇月〇日).
端午, 5月5日
7
九月の雅名を答えよ.
長月
8
主に秋から冬にかけて通り雨のように降る雨のことをなんというか.
時雨
9
平安時代より旧暦の大晦日に宮中,社寺などで行われる年中行事で,現在では豆をまいて鬼を祓い,幸福と健康を願う節分の行事は何か.(〇〇の儀式)
追儺
10
遠方の満開の桜の花が,一面に白く霞のかかったように見えるさまをなんというか.
花霞
11
十一月の雅名を答えよ.
霜月
12
十二月の雅名を答えよ.
師走
13
六月の雅名を答えよ.
水無月
14
①立春・立夏・立秋・立冬など,各季節の自然の特徴が記されたものを漢字五字でなんというか. ②また,①よりも一年を細かく分けたものをなんというか.
二十四節気, 七十二候
15
水辺に出て,人形(ひとがた)で身体を拭って穢れを拭う禊の神事が行われる節句をなんというか.また,それは何月何日か(半角数字で〇月〇日).
上巳, 3月3日
16
十月の雅名を答えよ.
神無月
17
茶道は日本の伝統文化であり,綜合芸術でもある.今のような①茶は400年以上前に②によって整えられた.
わび, 千利休
18
八月の雅名を答えよ.
葉月
19
菊酒を飲んだり,着せ綿や薬萸(しゅゆ,和名ぐみ)を飾ることで長寿を願う節句をなんというか.また,それは何月何日か(半角数字で〇月〇日).
重陽, 9月9日
20
二月の雅名を答えよ.
如月
21
一月の雅名を答えよ.
睦月
22
四月の雅名を答えよ.
卯月
23
七月の雅名を答えよ.
文月
24
五月の雅名を答えよ.
皐月
25
七草粥を食べて1年の豊作と無病息災を願う節句をなんというか.また,それは何月何日か(半角数字で〇月〇日).
人日, 1月7日
26
中国から伝わる牽牛と織姫の伝説から発達した乞巧奠(きこうでん)の行事に,日本古来の棚機津女(たなばたつめ)の信仰が混ざり合って形成された節句をなんというか.また,それは何月何日か(半角数字で〇月〇日).
七夕, 7月7日