暗記メーカー
ログイン
免疫
  • 問題数 81 • 2/18/2025

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    29

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リンパ球3つ

    T細胞, B細胞, NK細胞

  • 2

    B細胞は抗体を(A)し(B)として働く。

    産生, 液性免疫

  • 3

    B細胞は(A)で発達し、(B)、(C)、(D)陽性である

    骨髄, CD19, CD20, CD21

  • 4

    B細胞の細胞表面には(A)、(B)、(C)あり、(A)は()とも呼ばれている

    B細胞受容体, MHCクラスⅡ分子, CD40分子, IgM

  • 5

    T細胞は抗原を(A)し(B)として働く

    提示, 細胞性免疫

  • 6

    T細胞は(A)で発達し、(B)陽性は(C)、(E)陽性は(F)である。また、(G)も陽性である

    胸腺, CD4, ヘルパーT細胞, CD8, 細胞傷害性T細胞, CD3

  • 7

    T細胞の割合

    60〜80%

  • 8

    NK細胞の割合

    10〜20%

  • 9

    末梢血に最も多い

    好中球

  • 10

    貪食能を持つ細胞

    好中球, マクロファージ, 樹状細胞

  • 11

    マクロファージが肝臓に存在すると(A)、脳に存在すると(B)と呼ばれる

    クッパー細胞, ミクログリア

  • 12

    MHCクラスⅠは全ての(A)と(B)に発現する

    有核細胞, 血小板

  • 13

    MHCクラスⅠは(A)と(B)が非共有結合で2量体

    α鎖, β2ミクログロブリン

  • 14

    MHCクラスⅠ3つ

    HLA-A, HLA-B, HLA-C

  • 15

    MHCクラスⅡは(A)(B)(C)などに発現する

    樹状細胞, マクロファージ, B細胞

  • 16

    MHCクラスⅡは(A)と(B)が非共有結合で2量体

    α鎖, β鎖

  • 17

    MHCクラスⅡ3つ

    HLA-DR, HLA-DQ, HLA-DP

  • 18

    抗体の機能3つ

    微生物の感染力と毒素の中和, オプソニン化と貪食, 補体の活性化

  • 19

    抗原認識に関わる部分

    Fab部分

  • 20

    IgGをペプシンで分解すると(A)部分、パパインで分解すると(B)部分が得られる

    F(ab)2, Fab

  • 21

    IgGは2本の(A)鎖と2本の(B)鎖の構造

    H, L

  • 22

    L鎖は(A)鎖と(B)鎖

    κ, λ

  • 23

    IgGは(A)量体、分子量は約(B) 免疫グロブリンの(C)%

    単, 15万, 70〜80

  • 24

    IgGは(A)を持ち、サブクラスは(B)

    胎盤通過性, IgG1〜IgG4

  • 25

    IgAのサブクラス

    IgA1, IgA2

  • 26

    IgMは(A)鎖を介した(B)量体で存在し、分子量は約(C)、割合は(D)%

    J, 5, 90万, 5

  • 27

    IgMの半減期

    5日

  • 28

    IgGの半減期

    21日

  • 29

    IgEは(A)に関与する

    アレルギー

  • 30

    炎症サイトカイン4つ

    IL-1, IL-6, IL-8, TFN-α

  • 31

    抑制性サイトカイン2個

    TGF-β, IL-10

  • 32

    産生細胞自身に作用するサイトカイン

    オートクライン

  • 33

    近くの細胞に作用サイトカイン

    パラクライン

  • 34

    遠くの細胞に作用する

    エンドクライン

  • 35

    IgM→IgGのクラススイッチ

    IFN-γ

  • 36

    IgM→IgEのクラススイッチ

    IL-4

  • 37

    IgM→IgAのクラススイッチ

    TGF-β

  • 38

    Th1が産生するサイトカイン2つ

    IFN-γ, IL-2

  • 39

    Th2が産生するサイトカイン3つ

    IL-4, IL-5, IL-6

  • 40

    補体の古典経路の活性化には(A)と(B)が必要

    Ca2+, Mg2+

  • 41

    補体の別経路の活性化には(A)が必要

    Mg2+

  • 42

    補体のレクチン経路の活性化には(A)が必要

    Ca2+

  • 43

    補体の古典経路と別経路の両経路で(A)が必要

    Mg2+

  • 44

    別経路の補体活性化は(A)から始まる

    C3

  • 45

    古典経路の補体活性化は(A)から始まる

    C1q

  • 46

    (A)は血清中の濃度が最も高い

    C3

  • 47

    (A)は病原体に付着した(B)として働く

    C3b, オプソニン

  • 48

    血清の不活化処理の手順 (A)℃(B)分加熱

    56, 30

  • 49

    補体の膜侵襲複合体

    C5b〜C9

  • 50

    CD50、59の合成障害 疾患

    発作性夜間ヘモグロビン尿症

  • 51

    C1インヒビターの欠損 疾患

    遺伝性血管性浮腫

  • 52

    Bence Jones蛋白 疾患

    多発性骨髄腫

  • 53

    (A)の核はくびれのある不整形で炎症に伴って血管外に遊走すると(B)に分化する

    単球, マクロファージ

  • 54

    皮膚の(A)は活性化すると(B)として働く

    樹状細胞, 抗原提示細胞

  • 55

    肥満細胞をは(A)に類似している

    好塩基球

  • 56

    (A)は骨髄中の形質細胞が(B)%

    MGUS, 10

  • 57

    (A)は(B)の分化が障害されて起こる

    無γグロブリン血症, B細胞

  • 58

    Ⅰ型アレルギーに関与するのは(A)と(B)

    好酸球, 肥満細胞

  • 59

    レクチン経路は(A)が結合して始まる

    マンノース結合レクチン

  • 60

    C3aは(A)

    アナフィラトキシン

  • 61

    Ⅰ型アレルギーは(A)に対する(B)を表出する

    IgE, Fcレセプター

  • 62

    Ⅱ型アレルギーは抗体が(A)の抗原に結合して起こる。(B)および(C)クラス抗体が結合する(D)

    標的細胞表面, IgM, IgG, 細胞障害

  • 63

    Ⅲ型アレルギーは免疫複合体の(A)による(B)で、(C)および(D)が関与している

    組織沈着, 組織障害, IgM, IgG

  • 64

    Ⅳ型アレルギーは活性化した(A)による組織障害。(B)型アレルギー。(C)が関与している

    Tリンパ球, 遅延, T細胞

  • 65

    バセドウ病の自己抗体

    抗TSHレセプター抗体

  • 66

    多発性筋炎の自己抗体

    抗Jo-1抗体

  • 67

    重症筋無力症の自己抗体

    抗アセチルコリンレセプター抗体

  • 68

    グッドパスチャー症候群

    抗糸球体基底膜抗体

  • 69

    B細胞受容体2個

    IgM, IgD

  • 70

    複合型障害(B細胞とT細胞の障害)

    ウィスコット・アルドリッチ症候群

  • 71

    食細胞障害症

    慢性肉芽腫症

  • 72

    一次リンパ器官(A)と(B)がある

    骨髄, 胸腺

  • 73

    二次リンパ器官には(A)などの(B)がある

    脾臓, リンパ組織

  • 74

    原発性胆汁性胆管炎の自己抗体

    抗ミトコンドリア抗体

  • 75

    自然免疫に関与する免疫細胞

    マクロファージ, 好中球, 樹状細胞, NK細胞

  • 76

    獲得免疫に関与する細胞

    B細胞, T細胞

  • 77

    T細胞はどこから派生する?

    造血幹細胞

  • 78

    B細胞は成熟すると(A)になる

    形質細胞

  • 79

    IgGに関与して赤血球が減少する疾患

    膠原病

  • 80

    関節リウマチの自己抗体

    抗CCP抗体

  • 81

    Tregは(A)で分化し、(B)や(C)を産生して他のTリンパ球の反応を(D)する

    胸腺, IL-10, TGF-β, 抑制