問題一覧
1
前頭葉のブローカ中枢に障害が起きるとどのようになるか。
運動失語
2
側頭葉のウェルニッケ中枢に障害が起きるとどのようになるか。
感覚失語
3
徘徊、過食、異食、失禁、抑うつ、興奮、妄想等を主とする認知症の症状を何というか。
行動・心理症状
4
血管性認知症の特徴の1つで、些細なことで泣いたり怒ったりする状態を何というか。
感情失禁
5
レビー小体型認知症は認知症が徐々に進行し、早期に幻視が出現するが、認知症のほかに何が出現しやすいか。
パーキンソン症状
6
前頭側頭型認知症(旧称ピック病)の三代特徴は何か。
認知症, 性格変化, 言語機能障害
7
パーキンソン病の四大特徴は、振戦、筋固縮、無動とあと何か。
姿勢反射障害
8
アルコールの離脱時にみられる全身のふるえとともに幻視、妄想を伴う意識障害の状態を何というか。
振戦せん妄
9
アルコールの長期使用により、記銘力障害や見当識障害、作話などが現れる症状を何というか。
コルサコフ症候群
10
うつ病エピソードの診断基準を満たさない程度の軽度のうつ状態が長期的慢性的に持続し、うつ病とは区別されている疾患は何か。
持続性気分障害
11
外傷体験や耐え難い問題を身体症状などに転換する自己防衛機制により起こる障害を何というか。
解離性障害
12
重篤な進行性の病気に罹っていると思い込み、執拗に身体的愁訴を訴える障害を何というか。
心気障害
13
拒食症と過食症があり、経過中にもう一方の症状へ移行を繰り返すことが多い疾患とは何か。
摂食障害
14
睡眠発作と脱力発作を主徴とし、しばしば入眠時幻視などを伴う疾患は何か。
ナルコレプシー
15
人の気質や性格からくる偏った考え方や行動パターンのため、日常生活などにさまざまな支障をきたす状態の総称を何というか。
パーソナリティ障害
16
自閉症の基本症状のうち、社会的相互関係の障害と関心や活動の範囲の限局は認められるが、全体的知能は正常であるのが特徴の疾患は何か。
アスペルガー症候群
17
通常、幼児期に発症し、日常生活における不注意な間違いが多い、活動の順序立てができない、あるいは必要な着席や順番を待つことが出来ないなどを特徴とする障害とは何か。
注意欠如・多動症
18
喧嘩やいじめ、残虐行為、破壊行為、放火、盗み、激しい反抗などの反社会的、攻撃的、反抗的な行動が反復し持続することを特徴とする障害を何というか。
行為障害
19
不随意的・急速で反復的・非律動的な、目的のない運動あるいは発声が突発する障害であり、5~8歳の男子で発症することが多いとされる障害は何か。
チック障害
20
てんかん発作のうち、小児期に発病し、突然数秒から数十秒間、意識を消失するものを何というか。
欠伸発作
21
意識障害のうち、不安、興奮、幻覚、妄想などを伴う意識混濁の状態を何というか。
せん妄
22
健忘の一症状で、日時や場所などの事柄に関する記憶が再生できない状態を何というか。
見当識障害
23
思考と思考のつながりが乱れたり歪んだりし、思考のまとまりが悪くなっている状態を何というか。
連合弛緩
24
特別な理由なしに突然不安発作が生じ、動悸、振戦、息苦しさなどの症状が繰り返されるものを何というか。
パニック発作
25
不合理で不快な考えが意に反して繰り返し浮かび、とめられない状態を何と呼ぶか。
強迫状態
26
解離性障害の症状として、失行や失歩などの身体症状を現わす防衛機能により起こる症状を何というか。
転換症状
27
解離性障害の症状として、健忘やもうろうなどの意識変容を示す症状を何というか。
解離症状
28
統合失調症や気分障害、神経症にみられ、自己の精神活動や外界に対する実感や現実感が喪失した状態を何というか。
離人症
29
認知症患者の知能程度を簡便に評価するテストで、見当識、記銘力、計算、数唱・逆唱、知識などを系統的に検査できるものは何か。
改訂長谷川式簡易知能評価スケール
30
てんかん、器質性脳疾患、意識障害に必須の検査は何か。
脳波検査
31
リスペリドン、オランザピン、クエチアピンなど抗精神病効果をもち、錐体外路症状を生じにくい薬剤を何というか。
非定型抗精神病薬
32
難治性の統合失調症などの治療薬。白血球減少や無顆粒球症など重篤な副作用があるため、その使用には、定期的な血液検査が義務づけられている治療薬とは何か。
クロザピン
33
抗精神病薬の副作用のうち、抗パーキンソン薬の併用が有効なものは何か。
錐体外路症状
34
抗精神病薬の副作用のうち、発熱とともに錐体外路症状や頻脈、発汗などの強い自律神経症状が急激に出現し、生命に危険を生じる場合があるものを何というか。
悪性症候群
35
新しい抗うつ薬として開発されたらセロトニンとノルアドレナリンの両方の再取り込み阻害作用をもつ抗うつ薬を何というか。
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬
36
パニック障害の薬物治療に用いられている薬は何か。
抗うつ薬, 抗不安薬
37
電気けいれん療法は、精神運動性興奮の激しい統合失調症のほか、何の重症疾患に有効か。
うつ病
38
系統的脱感作法、オペラント技法、バイオフィードバック法など、行動の修正を目標として行われる療法を何というか。
行動療法
39
医療保護入院の届出や措置入院・医療保護入院の定期病状報告の審査と、退院請求や処遇改善請求に関する審査をする機関はどこか。
精神医療審査会
40
ニュルンベルク綱領やヘルシンキ宣言など、医学的人体実験における倫理基準として生まれ、その後、広く医療の領域で用いられるようになった概念は何か。
インフォームドコンセント
41
2001年、WHO総会において採択された健康の構成要素に関する分類であり、新しい健康観を提起したものを何というか。
ICF
42
1987年、第1回プライマリヘルスケアに関する国際会議において採択された、世界中すべての人々の健康を守り促進するため、至急のアクションをとる必要性を強調したものを何というか。
アルマ・アタ宣言
43
WHOが1986年に採択したオタワ憲章に定義される、人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにするプロセスを何というか。
ヘルスプロモーション
44
産褥期にみられる、軽度の抑うつ症状や涙もろさを主な症状とする、一過性の現象または症候群を何というか。
マタニティーブルー
45
エリクソン(Erikson,E.)が青年期の発達課題として設定したものを何の確立というか。
自我同一性の確立
46
それまで1つの物事に没頭していた人が、心身の極度の疲労によりあたかも燃え尽きたように意欲を失い、社会に適応できなくなることを何というか。
燃え尽き症候群
47
集団全体の健康障害のリスクを軽減したり、予防したりする指導や支援を行うことを何というか。
ポピュレーションアプローチ
48
地域精神医学を予防精神医学と呼び、第一次予防、第二次予防、第三次予防という概念に分けて考えた人物は誰か。
カプラン
49
著名人などの自殺に関する報道の後、自殺者数が増加する現象を何というか。
ウェルテル効果
50
精神的な健康を損ないつつある人や精神疾患に罹患している人、医療中断しがちな人などが対象となる精神保健活動を何というか。
支持的精神保健
51
都道府県が設置する婦人相談所、または都道府県・市町村が設置する適切な施設において、配偶者からの暴力の防止、被害者の保護のための業務を行う、被害者支援の中心的な役割を担う機関を何というか。
配偶者暴力相談支援センター
52
虐待や非行など、さまざまな問題を抱えた児童の早期発見と適切な保護を目的として、児童相談所や学校、警察など、地域の関係機関によって構成される、地方公共団体が設置する組織を何というか。
要保護児童対策地域協議会
53
都道府県が設置する施設等において、使用者による虐待の通報又は届出の受理及び市町村が行う措置の実施に関し、市町村相互間の連絡調整等の役割を担う機関を何というか。
都道府県障害者権利擁護センター
54
身近な人との死別により悲嘆にくれる人が、その悲しみから立ち直れるようそばにいて支援することを何というか。
グリーフケア
55
2013(平成25)年に公布された、社会総がかりでいじめの問題に向き合い、対処していくための基本的な理念や体制を定めた法律を何というか。
いじめ防止対策推進法
56
学校における児童、生徒及び職員の健康の保持増進や安全の確保に必要な事項を定めた法律を何というか。
学校保健安全法
57
ギャンブル等依存症対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、政府が策定しなければならないものを何というか。
ギャンブル等依存症対策推進基本計画
58
労働者の心理的な負担を把握し、メンタルヘルス不調を未然に防ぐことを目的として、改正労働安全衛生法(2014(平成26)年)に基づき創設された制度を何というか。
ストレスチェック制度
59
メンタルヘルス不調など、職場内または個人の問題を抱える従業員を支援するプログラムを何というか。
EAP
60
気分障害などの精神疾患を原因として休職している労働者に対し、職場復帰に向けたリハビリテーションを実施する機関で行われているプログラムを何というか。
復帰支援プログラム
61
生死にかかわるようなトラウマの経験後、数時間から数日以内におさまる、フラッシュバック、回避、過覚醒などの症状が出現することを何というか。
急性ストレス反応
62
災害による恐怖体験のため、無感覚や感情の欠如が生じる一方、自分や家族・近隣の人々の命や財産を守るために、危険を顧みず行動的になる人もいる時期を何というか。
茫然自失期
63
民間の犯罪被害者相談機関の支援員など、精神保健専門家以外の犯罪被害支援者が利用できる被害後急性期の心理社会ケアについての指針を示したものを何というか。
犯罪被害者に対する急性期心理社会支援ガイドライン
64
大規模な自然災害や深刻な事件、事故が発生した際、各都道府県などから派遣される精神医療チームを何というか。
DPAT
65
重大な危機的出来事にあったばかりで苦しんでいる人々に対して行われる心理的な対応法を何というか。
PFA
66
自分自身がどの性別に属しているかという自己認識・感覚を何というか。
ジェンダー・アイデンティティ
67
18歳以上であること等の要件を備えた性同一性障害者が、性別取り扱い変更の審判を請求することができると定められている法律を何というか。
性同一性障害特例法
68
アルコールを飲まない生き方を手にし、それを続けていくために自由意志で参加している匿名のセルフヘルプグループを何というか。
AA
69
2013(平成25)年、アルコール健康障害の発生や進行及び再発防止を図り、あわせてアルコール健康障害を有する者を支援し、飲酒が原因となる家庭内暴力及び虐待や自殺、飲酒運転などのアルコール関連問題を解決する目的に公布された法律を何というか。
アルコール健康障害対策基本法
70
薬物をやめさせるのではなく、リスクや健康への被害を減らすことを優先し、本人と一緒になって、さまざまな困りごとに向き合っていこうという取組みを何というか。
ハームリダクション
71
2006(平成18)年に公布された、自殺対策が社会的な取組みとして実施されなければならないこと、国や地方公共団体、医療機関などの各団体が密接に連携しなければならないことなどを基本理念として掲げている法律を何というか。
自殺対策基本法
72
自殺を考えている人の電話などによる相談、自死遺族支援及び心の健康増進に関する普及啓発等の事業を行っている民間団体を何というか。
日本いのちの電話連盟
73
認知症の速やかな鑑別診断や、行動・心理症状(BPSD)と身体合併症に対する急性期医療、専門医療相談、関係機関との連携、研修会の開催等の役割を担う機関を何というか。
認知症疾患医療センター
74
地域における関係機関とのネットワークの構築や、ひきこもり支援に係る情報の幅広い提供等、地域におけるひきこもり支援の拠点としての役割を担う機関を何というか。
ひきこもり地域支援センター
75
病院や診療所を利用する患者について、その傷病の状況等の実態を明らかにし、医療行政の基礎資料を得ることを目的に、3年に1回行われる調査を何というか。
患者調査
76
社会福祉施設等の新設などに際して、地域社会の強い反対運動に遭遇し、計画が頓挫したり、大きな譲歩を余儀なくされたりする施設と地域の間での紛争を何というか。
施設コンフリクト
77
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律によって、各都道府県及び政令指定都市に設置することが定められている、精神障害者保健福祉手帳の申請に対する判定業務等を行う機関を何というか。
精神保健福祉センター
78
ハーバード大学のマレー(Murray,C.)らが開発した、疾患による損失生存年数と障害生存年数の合計で表される指標を何というか。
DALY
79
2019年、WHO総会において2030年までの延長と内容の更新が決定された「メンタルヘルスなしに健康なし」を原則に、ビジョン、目標、分野横断別原則、達成目標を示したものを何というか。
メンタルヘルスアクションプラン2013-2030
80
2010年、WHO総会において採択された、広告規制、安売りや飲み放題の禁止や制限、課税や最低価格制による酒の価格引き上げなどを含む幅広い対策を求めているものを何というか。
アルコールの有害な使用を低減するための世界戦略
81
日本における精神科ソーシャルワーカーが、初めて国立国府台病院に配属されたときの名称は何か。
社会事業婦
82
2010(平成22)年に、精神保健福祉士法の改正により、精神保健福祉士の役割・義務として追加された2項目は何か。
誠実義務, 資質向上の責務
83
精神保健福祉士の倫理綱領を制定している団体は何か。
日本精神保健福祉士協会
84
精神保健福祉士の倫理綱領の前文では、「われわれ精神保健福祉士は、個人としての尊厳を尊び、人と環境の関係を捉える視点を持ち、共生社会の実現をめざし、社会福祉学を基盤とする精神保健福祉士の価値・理論・実践をもって精神保健福祉の向上に努めるとともに、クライエントの(✻✻✻✻✻)・権利擁護と福祉のための専門的・社会的活動を行う専門職としての資質の向上に努め、誠実に倫理綱領に基づく責務を担う」と記されている。(✻✻✻✻✻)に当てはまるものは何か。
社会的復権
85
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(2014年)において、「ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々の(✻✻✻✻✻✻✻)と解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である」と記されている。(✻✻✻✻✻✻✻)に当てはまるものは何か。
エンパワメント
86
ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(2014年)の注釈では、定義に用いられる中核概念を4つ説明している。その4つは「中核となる任務」「原則」「知」、あと1つは何か。
実践
87
慈善組織協会(COS)が地区委員会に配置したものは何か。
友愛訪問員
88
1889年、ボルチモアのCOSに会計補佐として就職し、後に「ケースワークの母」と呼ばれたのは誰か。
リッチモンド
89
代表的論者にランク、タフト、ロビンソン、アプテカーなどがあげられ、クライエントの自我の創造的統合力を認め、援助者の属する機関の機能を活用することで、「自我の自己展開する背景」を提供するものとしたソーシャルワークアプローチは何か。
機能主義ソーシャルワーク
90
ケースワークの批判期に「ケースワークは死んだ」(1967年)を発表、ワーカーたちに自戒を求めたのは誰か。
パールマン
91
ジャーメインやギッターマンが、人と環境との相互作用に焦点をあて、理論化したものは何か。
エコロジカル・アプローチ
92
ソロモンが、1976年にエンパワメントについて著したものは何か。
『ブラックエンパワメント』
93
当事者自身が語る物語そのものに意味を見出し、援助者は当事者とともに、物語のなかから現状の問題を見つけ、物語を通して当事者と、取り巻く社会の変容をも視野に入れる、という援助観を何というか。
ナラティブ・モデル
94
日本で最初にケースワークの紹介を、「『ケースウォーク』としての人事相談事業」として著したのは誰か。
三好豊太郎
95
1948年に国連総会で「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である」とされ、障害者も正当な社会構成員として、その権利を位置づけることができる、と示したものは何か。
世界人権宣言
96
「私たちは障害者であるまえに人間だ」という主張から当事者の権利性を世界に訴えたアメリカの知的障害者の当事者団体は何か。
ピープルファースト
97
ストレングスモデルを提唱し、「重篤な精神疾患をもつ人々は、彼らの生活から抑圧され続け、また彼らを援助する責任ある専門家の実践によりさらに抑圧は増強され続けている」と、専門職主導の状況への批判を行ったのは誰か。
ラップ
98
2006年12月の国連総会で採択された、障害者の人権及び尊厳を保護・促進するための包括的・総合的国際条約は何か。
障害者の権利に関する条約
99
ノーマライゼーションの普遍的な理念が吸収された社会の実現と維持のために、ノーマライゼーションをより具体化するための鍵となる概念の1つであり、社会保障や社会福祉で言及されるようになった概念を何というか。
ソーシャルインクルージョン
100
1960年代、スウェーデンの知的障害児のための協会においてオンブズマン兼事務局長として働くなか、「ノーマライゼーションの原理」を発表したのは誰か。
ニィリエ