問題一覧
1
植生の多様性とは何を指すか?
ある地域に生育している植物全体
2
植生の分布は何によって決まるか?
気温や降水量など
3
植生の外観を何というか?
森林・草原・荒原など
4
植生に見られる垂直方向の構造を何というか?
階層
5
森林の最上部を何というか?
林冠
6
森林の地面に近い部分を何というか?
林床
7
日なたの光の強いところでよく生育する植物を何というか?
陽生植物
8
日陰の光の弱いところでも生育できる植物を何というか?
陰生植物
9
ある地域の植生が時間とともに一定の方向性をもって変化していく現象を何というか?
遷移
10
遷移の結果、最終的に到達する状態を何というか?
クライマックス
11
遷移の結果、最初に侵入する植物を何というか?
パイオニア植物
12
遷移の初期に現れる種類の樹種を何というか?
先駆樹種
13
遷移の後期に現れる種類の樹種を何というか?
極相樹種
14
遷移の後期に見られる極相樹種を中心とした森林。
極相林
15
土壌がない裸地や湖沼などから始まる遷移。
一次遷移
16
山火事跡や伐採跡地から始まる遷移。 遷移の進行が一次遷移より速い。
二次遷移
17
森林の一部で、倒木などによって林床にまで光が届くようになった場所。
ギャップ
18
ある地域の植生とそこに生息する動物などを含めた生物のまとまり。
バイオーム
19
高温・多雨の熱帯に見られる常緑広葉樹からなる森林。フタバガキ科の高木など。
熱帯多雨林
20
雨季と乾季のある熱帯・亜熱帯に見られる森林で、乾季に落葉する。チークなど。
サバンナ
21
暖温帯に分布する常緑広葉樹からなる森林。スダジイ、アラカシ、タブノキなど。
照葉樹林
22
地中海沿岸などの夏に乾燥し、冬に雨の多い地域に分布する森林。オリーブなど。
硬葉樹林
23
冷温帯に分布する落葉広葉樹からなる森林。ブナ、ミズナラなど。
夏緑樹林
24
亜寒帯に分布する針葉樹からなる森林。エゾマツ、トドマツ、トウビ類など。
針葉樹林
25
降水量の少ない熱帯・亜熱帯に見られ、イネ科の草本に木本が点在する。
サバンナ
26
温帯の内陸部に分布する草原で、おもにイネ科の草本からなる。
ステップ
27
降水量が極端に少ない熱帯や温帯に分布する。多肉植物が散在する。
砂漠
28
寒帯に分布し、地下には永久凍土が見られる。地衣類やコケ植物が混じる。
ツンドラ
29
緯度に応じたバイオームの水平方向の分布。
水平分布
30
標高に応じたバイオームの垂直方向の分布。
垂直分布
31
生態系とは何を取り巻くものをまとめたものですか?
生物とそれを取り巻く非生物的環境
32
生態系を構成する要素は何ですか?
光・水・大気・土壌・温度などの要素
33
非生物的環境が生物に及ぼす影響を何と呼びますか?
作用
34
生物が生活することによって非生物的環境に影響を及ぼすことを何と呼びますか?
作用
35
生態系において無機物から有機物を合成する役割を持つ生物を何と呼びますか?
生産者
36
生態系において生産者が合成した有機物を取り込んで栄養源とする生物を何と呼びますか?
消費者
37
生態系において枯死体や遺体などの有機物を分解する生物を何と呼びますか?
分解者
38
生物同士が食物の関係でつながっていることを何と呼びますか?
食物連鎖
39
食物連鎖の各段階を何と呼びますか?
栄養段階
40
個体数や生物量などを栄養段階が下位のものから順に積み上げた棒グラフを何と呼びますか?
生態ピラミッド
41
窒素同化を行う細菌の一つで、アンモニウムイオンを硝酸イオンに変える細菌を何と呼びますか?
硝化菌
42
窒素固定を行う細菌の一つで、大気中の窒素からアンモニウムイオンを作る細菌を何と呼びますか?
窒素固定細菌
43
窒素固定を行う細菌の一つで、硝酸イオンなどを大気中の窒素に戻す細菌を何と呼びますか?
脱窒索細菌
44
生態系においてバランスを保つのに重要な役割を果たしている生物種を何と呼びますか?
キーストーン種
45
窒素やリンなどの栄養塩類の濃度が低い湖を何と呼びますか?
貧栄養湖
46
窒素やリンなどの栄養塩類の濃度が高い湖を何と呼びますか?
富栄養湖
47
栄養塩類が蓄積して濃度が高くなる現象を何と呼びますか?
富栄養化
48
河川に流入した有機物が沈殿や希釈、微生物による分解によって減少する現象を何と呼びますか?
自然浄化
49
消費者とは?
三産者が合成した有機物を直接または間接的に取りこんで栄養源とする生物。
50
分解者とは?
消費者のうち、枯死体や遺体などの有機物を無物に分解する過程にかかわる生物。
51
食物連鎖とは?
生態系における、連の鎖のようにつながっている食う食われるの関係。
52
食物連鎖とは何か?
生態系における,一連の鎖のようにつながっている食う食われるの関係。生産者を出発点とする食物連鎖の各段階。
53
生態ピラミッドとは何か?
生態ピラミッド個体数、生物量などの棒グラフを栄養段階が下位のものから順に積み上げたもの。
54
窒素同化とは?
体外から取り入れた硝酸イオンやアンモニウムイオンなどの無機窒素化合物から, タンパク質などの有機窒素化合物を合成するはたらき。
55
硝化菌とは?
土壌中のアンモニウムイオンを硝酸イオンに変える細菌。亜硝酸菌と哨酸菌。
56
窒素固定とは?
大気中の窒素(N )からアンモニウムイオンをつくるはたらき。窒素固定を行う細菌。根粒菌やアゾトバクター, クロストリジウムなど。
57
キーストーン種とは?
ある生態系において、そのバランスを保つのに重要な役割を果たしている生物種。
58
富栄養湖とは?
窒素やリンなどの栄養塩類の濃度が高い湖。透明度は低い。
59
富栄養化とは?
栄養塩類が蓄積して、 その濃度が高くなる現象。アオコや赤潮が発生する。
60
外来生物とは何か?
人間活動によって、本来の生息地から別の生息地に移されて定着した生物。
61
生物濃縮とは?
特定の物質が生物体内に取りこまれ、外部の環境よりも高い濃度で蓄積する現象。
62
地球温暖化とは?
地球の大気温度が上昇する現象。温室効果ガスの増加がおもな原因と考えられている。
63
脊椎動物の内分泌腺は、どこに存在するか?
脊椎動物の内分泌腺は、甲状腺、副甲状腺、副腎、すい臓などに存在する。
64
ホルモンの放出を促進するホルモンは何か?
ホルモンの放出を促進するホルモンは放出ホルモンである。
65
甲状腺刺激ホルモンの主なはたらきは何か?
甲状腺刺激ホルモンの主なはたらきは甲状腺の発達やチロキシンの分泌を促進することである。
66
副腎皮質刺激ホルモンの主なはたらきは何か?
副腎皮質刺激ホルモンの主なはたらきは副腎皮質の発達や糖質コルチコイドの分泌を促進することである。
67
視床下部と脳下垂体のホルモン分泌の調節はどこで行われるか?
視床下部と脳下垂体のホルモン分泌の調節は視床下部と脳下垂体の間脳で行われる。