問題一覧
1
成人女性の赤血球数の基準値はどれか
350~450万/μL
2
白血球について正しいのどれか
貪食作用がある
3
成人で骨髄が脂肪組織になっているのはどれか
大腿骨の骨幹
4
成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか
骨髄液吸引時に痛みが生じる
5
成人の腸骨の骨髄穿刺で適切なのはどれか
穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する
6
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか
プラスミン
7
出血傾向ヲタ把握するために重要なのはどれか。2つ選べ。
血漿数、活性化部分トロンボプラスチン次官
8
抗癌薬ノ副作用である骨髄抑制を示しているのはどれか
白血球減少
9
抗癌薬治療中の感染予防で重要な検査項目はどれか
好中球
10
シクロホスファミドを投与している患者で注意が必要なのはどれか
出血性膀胱炎
11
関節リウマチで長期にわたりメトトレキサートを服用している患者の副作用で適切なのはどれか
間質性肺炎
12
嘔気・嘔吐が強く出現する抗悪性腫瘍薬はどれか
シスプラチン
13
Aさん(56歳、男性)は、、化学治療法後の血液検査なて好中球300/mm3であった。Aさんの状態で正しいのはどれか
日和見感染症のリスクが高い
14
造血幹細胞移植で正しいのはどれか
移植前処置が必要である
15
同種骨髄移植で正しいのはどれか
免疫抑制薬を用いる
16
造血幹細胞移植後に急性移植片対宿主病を疑うのはどれか
頻繁な水様便
17
癌化学療法による白血球減少症に対して用いるのはどれか
コロニー刺激因子
18
血液型で正しいのはどれか
A型のヒトの赤血球膜表面にはA抗原がある
19
輸血後、数日から数週間経過してから出現する副作用はどれか
輸血後移植片対宿主病
20
輸血用血液製剤と保存温度の組み合わせで正しいのはどれか
赤血球成分製剤ーー20~24℃
21
52歳女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うことになった。輸血時の対応で正しいのはどれか。
クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する