問題一覧
1
呼吸数を増加させるのはどれか。
体温上昇
2
血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
不規則抗体
3
肺と気管について正しいのはどれか。
酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い。
4
胃酸の分泌を抑制するのはどれか。
セクレチン
5
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。
動脈血酸素分圧の低下
6
血液中の総ヘモグロビンに対する酸素化ヘモグロビンの割合を表すのはどれか。
酸素飽和度
7
抗原IgEと結合するのはどれか。
アナフィラキシーショック
8
血清に含まれないのはどれか
フィブリノゲン
9
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
中性脂肪
10
胃粘膜からの分泌物とその機能との組み合わせで正しいのはどれか。
塩酸—ペプシノゲンの活性化
11
健常な成人において、血液中のグルコース濃度が低下した時に、グルカゴンの働きでグルカゴンを分解してグルコースを生成し、血液中に放出するのはどれか。
肝臓
12
皮膚・粘膜と防御機構の組み合わせで正しいのはどれか。
気道 — 線毛上皮細胞
13
花粉症について正しいのはどれか。
ヒスタミンが放出される。
14
Ⅳ型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。
Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応で見られる。
15
造血について正しいのはどれか。
胎生期には肝臓で行われる。
16
オプソニン効果を生じるのはどれか。
好中球
17
縦郭に含まれるのはどれか。
胸腺
18
一酸化炭素中毒について正しいのはどれか。
一酸化炭素は酸素よりもヘモグロビンと結合しやすい。
19
嚥下で正しいのはどれか。
食塊は蠕動運動によって食道内を移送される。
20
貪食能を有する細胞はどれか。
マクロファージ
21
呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある
22
呼吸中枢の存在する部位はどれか。
延髄
23
白血球について正しいのはどれか。
貪食作用がある。
24
血液による二酸化炭素の運搬で最も高いのはどれか。
重炭酸イオンになり血漿中に溶解する
25
内圧が陽圧になるのはどれか。
呼息中の肺胞
26
ウイルス感染後の長期の獲得免疫にかかわるのはどれか。
メモリー(記憶)T細胞