問題一覧
1
肩甲上神経
棘上筋
2
内リンパ
蝸牛管
3
心筋の収縮には主に○○イオンの細胞内流入によって生じる
ナトリウム
4
腎皮質にあるのは
糸球体
5
運動ニューロンの構成要素のひとつに(1)運動ニューロンがある。
α
6
横隔膜は
吸気
7
可動域全体で筋力強化が可能なのは
等運動性収縮
8
足関節の靭帯損傷で最も頻度が高いのは
前距腓靭帯
9
大腿骨の靭帯は
伸展時に緊張する, 大腿骨頭靭帯は内転時に緊張する
10
体性感覚は
触覚, 圧覚, 痛覚, 温冷覚, 深部覚
11
腎髄質にあるのは
細尿管
12
大腿骨
頚部は関節包内にある, 大腿骨頭は前捻している
13
神経性無食欲症
低カリウム血症
14
急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴は?
組織の繊維化, 毛細血管の退縮, 血管の増殖・血管新生
15
肩甲下神経
大円筋, 肩甲下筋
16
活動張力は
生体長の時最大
17
梨状筋症候群
坐骨神経
18
腎門を通るのは
尿管, 腎動脈, 腎静脈
19
特殊感覚は
視覚, 聴覚, 平衡感覚, 味覚, 嗅覚
20
灰白質に分類されるのは
黒質
21
COPDで正しいのは
心胸郭比が減少, 肺気腫は肺胞壁の破壊を特徴とする, 肺の換気時の気道抵抗が増大
22
リンパ節
皮質と髄質がある, 輸入リンパ管>輸出リンパ管
23
遠心性運動と求心性運動であれば
遠心性運動の方が大きな筋張力を発揮する
24
外リンパ
前庭階, 鼓室階
25
コルチ器があるのは
蝸牛管
26
出血性ショックを最も起こしやすいのは
骨盤骨折
27
腋窩神経
三角筋, 小円筋
28
間質性肺炎
捻髪音, すりガラス陰影
29
基礎代謝 食事摂取後は
上昇
30
腸間膜を有するのは
空腸, 回腸
31
Hunter管症候群
伏在神経
32
側頭葉にあるのは
歯状回, 海馬傍回
33
正しいのは
全張力-静止張力=活動張力
34
尿が通る順番
腎杯, 腎盤, 尿管
35
赤血球沈降速度が低下するのは?
多血症, 藩主性血管内凝固症候群(DIC)
36
慢性炎症と比較した場合の急性炎症の特徴は?
血漿タンパクの滲出, 好中球の集積, サイトカインの分泌, 血管内皮細胞の損傷, 浮腫
37
腎盤にあるのは
集合管
38
速度と最大筋張力は
反比例
39
好パーキンソン病役の長期投与で生じないのは
高血圧
40
楔状束は
上半身
41
心疾患に禁忌なのは
等尺性収縮
42
下大静脈に直接入るのは
肝静脈, 腎静脈
43
耳石器は
直線加速度
44
脳の背側から出る神経は
滑車神経