問題一覧
1
次の組み合わせのうち正しくないものはどれか
圧迫性萎縮---筋ジストロフィー
2
消耗性色素の沈着(褐色委縮)がみられやすい臓器はどれか
肝臓, 心臓
3
炎症の4主徴として適切でないのはどれか
発汗
4
肉芽のふりがなで正しいのはどれか
にくげ
5
結核に関係が深いものはどれか
乾酪壊死
6
浮腫の原因で誤っているのはどれか
鉄欠乏貧血
7
誤っている組み合わせはどれか
慢性肝うっ血-一心不全細胞
8
塞栓とその説明の組み合わせで正しくないのはどれか
空気塞栓---心筋梗塞
9
出血性梗塞を起こしやすいのはどれか
肺
10
次の記載の組み合わせで適切でないのはどれか
喀血---食道出血
11
肝硬変・門脈圧亢進症と関連の薄い症状はどれ か
咳嗽
12
続発性高血圧症と関係のないのはどれか
副腎皮質機能低下症
13
糖尿病と関係の薄いのはどれか
肺障害
14
胆管癌による黄疸はどれか
閉塞性黄疸
15
免疫に関与する細胞についての記載で正しいものはどれか
T細胞は胸腺で分化する
16
エイズと関連の少ないものはどれか
クッシング症候群
17
アレルギーの組み合わせで適切でないものはど れか
V型アレルギーアレルギー性鼻炎, IV型アレルギーーー気管支喘息
18
全身性エリテマトーデス(SLE)でみられないのはどれか
硬性下疳
19
膠原病(全身性自己免疫疾患)として適切でないのはどれか
慢性甲状腺炎(橋本病)
20
適切でない組み合わせはどれか
肝硬変末期---低アンモニア血症
21
日和見感染症の起因病原微生物はどれか
サイトロメガウイルス
22
非常皮性腫瘍はどれか
平滑筋腫
23
正しいのはどれか正しいのはどれか
分化度の低い腫場は予後が悪い
24
良性腫瘍はどれか
脂肪腫
25
腫瘍の転移に関する記載で誤っているのはどれか
センチネルリンパ節生検は脳腫瘍の転移を確認するためにしばしば行われる。
26
アスベスト暴露が発癌に関与する腫瘍はどれか
胸膜中皮腫
27
喫煙が腫瘍発生に大きく関与する腫場はどれか
肺癌
28
癌抑制遺伝子はどれか
P53
29
癌と発がん因子の組み合わせで適切でないものはどれか
肺癌--2-ナフチルアミン
30
男性より女性に多い癌腫はどれか
大腸がん
31
先天性奇形はどれか
動脈管開存症
32
以下のうち性染色体異常の疾患はどれか
クラインフェルター症候群
33
ダウン症候群に見られるのが少ないのはどれか
腎奇形
34
常染色体顕性(優性)遺伝病ではないのはどれ か
色素性乾皮症
35
✕連鎖(伴性)潜性(劣性)遺伝の疾患はどれか
血友病
36
日本における細胞診の種類と材料・部位の組み合わせとして不適切なものはどれか
穿刺吸引細胞診---前立腺
37
病理学の英語名で正しいのはどれか
Pathology
38
細胞診標本の一般的な染色法はどれか
Papanicolaou染色
39
特殊染色と染色対象の組み合わせで誤っているのはどれか
Congo red染色一-弾性繊維
40
免疫染色に関する組み合わせで適切でないものはどれか
ER(estrogen receptor)--肺癌
41
解剖に関する記載で適切でないのはどれか
医学生が人体の構造を学ぶために行われる解剖は新法解剖である
42
ホルモン依存性腫瘍はどれか
前立腺がん
43
内視鏡的粘膜切除が行われる腫瘍はどれか
胆嚢がん
44
腫瘍発生に関するウイルスで正しい組み合わせ はどれか
肝細胞癌-C型肝炎ウイルス
45
Epstein-Barr(EB)ウイルスが原因となる悪性腫瘍はどれか
上咽頭がん
46
小児期に多い腫瘍はどれか
神経芽細胞腫
47
腫瘍と腫瘍マーカーの組み合わせで正しいのはどれか
肝細胞癌---AFP
48
分子標的薬と治療対象疾患の組み合わせで適切でないのはどれか
ゲフィチニブー食道癌
49
免疫不全と関係の薄いのはどれか
男性ホルモン投与
50
EB ウイルスが原因となる 悪理暉腫瘍
鼻咽頭がん