暗記メーカー
ログイン
二学期期末ー選択情報
  • りこ

  • 問題数 66 • 11/24/2023

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    表のすべての列のデータを取得するには、列名のところに「□」を入力する。

    *

  • 2

    指定した表から複数列のデータを取得するには、列名のところを□(記号:□)で区切って指定する。

    カンマ, ,

  • 3

    データの件数が多くなると「*」を使ったSQL文より、すべての列名を指定したSQL文の方が実行結果が□なる。

    速く

  • 4

    SQL文の条件には□を用いる。

    WHERE句

  • 5

    WHERE句を答えよ。 ・等しい→□ ・より大きい→□ ・より小さい→□ ・等しくない→□ ・以上→□ ・以下→□

    =, >, <, ≠, >=, <=

  • 6

    列の値が「空」であることを意味する「□」は、「=」や「<>」で比較することができない決まりになっている。

    NULL

  • 7

    表から列名がNULLであると言う条件で、データを取得するためのSQL文を答えよ。

    SELECT 列名 FROM 表名 WHERE 列名 IS NULL;

  • 8

    加算、減算、乗算、除算を意味する演算記号をなんというか。

    算術演算子

  • 9

    列に別名を設定するためのSQL文は、 列名+数値 □ 別名 である。

    AS

  • 10

    スペースで区切った別名は、□(記号:□)で囲む。

    シングルクオーテーション, '

  • 11

    複数の条件を指定したり、条件を指定したりするときには、□を使用する。

    論理演算子

  • 12

    条件1かつ条件2であるSQL文を答えよ。

    WHERE 条件1 AND 条件2

  • 13

    条件1または条件2であるSQL文を答えよ。

    WHERE 条件1 OR 条件2

  • 14

    条件に該当しないSQL文を答えよ。

    WHERE NOT 条件

  • 15

    列が値1から値2の範囲にあるSQL文を答えよ。

    WHERE 列名 BETWEEN 値1 AND 値2;

  • 16

    AND,NOT,ORを優先順位が高い順に述べよ。

    NOT, AND, OR

  • 17

    □と優先順位があがる。

    ()で囲む

  • 18

    ANDを日本語で答えよ。

    論理積

  • 19

    ORを日本語で答えよ。

    論理和

  • 20

    列が値1、値2……、値nのなかにあるSQL文は、 □ 列名 □ (値1,値2,……,値n) である。

    WHERE, IN

  • 21

    列が値1、値2……、値nのなかにないSQL文は、 □ 列名 □ (値1,値2,……,値n) である。

    WHERE, NOT IN

  • 22

    他のカードの代用として使用することができる特殊なカードをなんというか。

    ワイルドカード

  • 23

    曖昧な条件は「=」ではなく「□」を使用する。

    LIKE

  • 24

    列の末尾が、指定した文字列と一致する場合のSQL文を答えよ。

    WHERE 列名 LIKE'%文字列'

  • 25

    列の先頭が、指定した文字列と一致する場合のSQL文を答えよ。

    WHERE 列名 LIKE'文字列%'

  • 26

    列の中に、指定した文字列がある場合のSQL文を答えよ。

    WHERE 列名 LIKE'%文字列%'

  • 27

    ワイルドカードを使ってあいまいな条件でデータを検索するためのSQL文は、 □ 列名 □ "ワイルドカードを使った文字列" である。

    WHERE, NOT LIKE

  • 28

    あらかじめ決められている機能をエスケープする(逃れる)記号をなんというか。

    エスケープ記号

  • 29

    検索結果を大きい順に整列するSQL文を答えよ。

    ORDER BY 整列キー DESC

  • 30

    検索結果を小さい順に整列するSQL文を答えよ。

    ORDER BY 整列キー ASC

  • 31

    ORDER BYにおいてASCやDESCを省略すると、デフォルトで□が指定されたものとみなされる。

    ASC

  • 32

    第1整列キーと第2整列キーを使って整列するSQL文は、 □ 整列キー1 ①または②, 整列キー2 ①または②

    ORDER BY, ASC, DESC

  • 33

    LIMIT句は、SELECT命令を使ったSQL文のWHERE句より後、ORDER BY句より後に記述する。すなわち、 □ 列名 □ 表名 □ 条件 □ 整列キー □または□ □ 開始位置 行数; となる。

    SELECT, FROM, WHERE, ORDER BY, DESC, ASC, LIMIT

  • 34

    Excelにおいて、合計を求めるための関数を何と言うか。

    SUM

  • 35

    Excelにおいて、平均値を求めるための関数を何と言うか。

    AVG

  • 36

    Excelにおいて、最大値を求める関数を何と言うか。

    MAX

  • 37

    SQLにおける関数のことをなんというか。

    集約関数

  • 38

    NULLを含めたすべてのレコード件数を求めたければ「□」を指定する。

    COUNT(*)

  • 39

    列がNULLでないレコード件数を求めるSQL文を答えよ。

    SELECT COUNT(列名) FROM 表名;

  • 40

    列がNULLも含めたすべてのレコード件数を求めるSQL文を答えよ。

    SELECT COUNT(*)FROM 表名;

  • 41

    主にWHERE句の中でSELECT命令を使うことをなんというか。2つの言い方で答えよ。

    サブクエリ, 副問合せ

  • 42

    表と別の表を結合することを何と言うか。

    リレーションシップ

  • 43

    表名と列名をつなぐために□(記号:□)を使用する。

    ドット, .

  • 44

    表名1と表名2を列名1と列名2で結合するSQL文を答えよ。

    FROM 表名1,表名2 WHERE 表名1.列名1=表名2.列名2

  • 45

    表と別の表を結合するには「□」という方法を用いる。

    外部結合

  • 46

    WHERE句を使わずに表を結合するためには□を使用する。これは「□」という意味で、FROM句の後で使用する。

    INNER JOIN句, 内部結合

  • 47

    表名1と表名2を列名1と列名2で内部結合するSQL文を答えよ。

    FROM 表名1 INNER JOIN 表名2 ON 表名1.列名1=表名2.列名2

  • 48

    OUTER JOIN句は「□」を意味する。またこれには、左側(前側)を基準とする□(□)と右側(後側)を基準とする□(□)がある。

    外部結合, 左外部結合, LEFT OUTER JOIN, 右外部結合, RIGHT OUTER JOIN

  • 49

    表名1と表名2を左外部結合するSQL文を答えよ。

    FROM 表名1 LEFT OUTER JOIN 表名2 ON 表名1.列名1=表名2.列名2

  • 50

    表名1と表名2を右外部結合するSQL文を答えよ。

    FROM 表名1 RIGHT OUTER JOIN 表名2 ON 表名1.列名1=表名2.列名2

  • 51

    データのグループ化には、□ 列名 を使う。これは□という意味である。この列のことを□と呼ぶ。

    GROUP BY, でグループ化する, 集約キー

  • 52

    列名を集約キーとしてグループ化するSQL文を答えよ。

    GROUP BY 列名

  • 53

    グループのデータとして取得できるのは、□とGROUP BYの後に指定した列名だけである。

    集約関数

  • 54

    グループ化されたデータへの条件の指定は、□を使用する。

    HAVING句

  • 55

    列名でグループ化し、条件に該当するデータを取得するSQL文を答えよ。

    GROUP BY 列名 HAVING 条件

  • 56

    データを取得する句を答えよ。

    SELECT

  • 57

    データの取得対象となる表を指定する句を答えよ。

    FROM

  • 58

    条件を指定する句を答えよ。

    WHERE

  • 59

    順序を並べ替える句を答えよ。

    ORDER BY

  • 60

    内部結合する句を答えよ。

    INNER JOIN

  • 61

    左外部結合する句を答えよ。

    LEFT OUTER JOIN

  • 62

    右外部結合する句を答えよ。

    RIGHT OUTER JOIN

  • 63

    グループ化する句を答えよ。

    GROUP BY

  • 64

    条件を指定する句を答えよ。

    HAVING

  • 65

    条件に応じて取得される値を設定することもでき、これは「□」(□)に相当するものである。

    分岐, if

  • 66

    CASEは「□」を意味し、ENDはCASEの構文の「□」を意味する。

    場合, 終わり