問題一覧
1
関節トルクに影響する要素で誤っているもの1つ
筋の支配神経
2
正しいものを2つ
筋断面積はエコーで評価可能, 筋断面積の大きさは筋力の大きさと高い相関関係にある
3
誤っているもの1つ
筋断面積が大きいと収縮は遅い
4
筋力に影響する神経系作用で誤っているものを2つえらびなさい
Firing rate, Coordination
5
正しいもの2つ
複数の運動単位が同時に働くと筋張力が増加する, α運動ニューロンの発火頻度が多いと筋張力が増加する
6
過負荷の法則で正しいもの2つ選びなさい
収縮頻度条件, 強度条件
7
特異性の法則で正しいもの2つ選びなさい
負荷様式からみた特異性, 動作様式からみた特異性
8
筋の収縮はあるが関節運動のない運動様式をなんというか
等尺性収縮
9
筋収縮の作用する方向に関節が動く収縮様式をなんというか
求心性収縮
10
血圧が上昇しやすい運動様式で正しいものはどれか
等尺性収縮
11
歩行周期において股関節が伸展するのはいつか
TSt
12
しゃがんだ際に踵が浮くのはどこの可動域制限が原因と考えられるか
足関節背屈
13
拘縮の原因となるもので誤っているものを1つえらびなさい
筋の痙縮
14
誤っているものを1つえらびなさい
不動によりコラーゲン含有率が減る
15
正しいものを2つえらびなさい
関節角度により神経は緊張する, 股関節屈曲により座骨神経は近位に偏位する
16
スタティックストレッチの特徴で正しいものを2つ選びなさい
静止して行う, 筋出力が低下する
17
バリスティックストレッチの特徴で正しいものを2つ選びなさい
筋損傷のリスクがある, 筋緊張が上がる
18
ダイナミックストレッチの特徴で正しいものを1つ選びなさい
相反神経支配を利用する
19
ホールドリラックスにおいて,2番目に何を行うか
等尺性収縮
20
誤っているものを1つえらびなさい
ストレッチで受動トルクは変化しない