問題一覧
1
背骨の数を書きなさい(頸椎、胸椎、腰椎、仙椎)
7、13、7、3、
2
人にあって犬にない骨は
鎖骨
3
犬の前肢を支えている7〜8本の筋肉群を総称して何という?
前肢帯筋
4
東洋医学的に体を構成している基本物質である気血水とはどのようなものか
気とは、生命エネルギー 血とは、生命としての働き 体をうるおす 思考と関係している 水とは、血以外の体液
5
リンパの流れについて正しいものを選びなさい
組織液の90%は静脈血となり、10%はリンパ液となる
6
リンパの最終出口として正しいものを選びなさい
左肩甲骨前縁
7
リンパが滞る原因として考えられることを書きなさい
運動不足、冷え性、低体温、加齢
8
四大リンパ節を漢字で書きなさい
膝窩リンパ節、頸部、腋窩リンパ節、鼠径リンパ節
9
リンパマッサージの効果として考えられることを書きなさい
免疫機能を高める、疲労回復、コリ解消、スリミング効果、肌力を高める、ストレス解消
10
犬の肩こりがある理由として考えられることは?
ストレスや生活習慣病の増加が原因として考えられる
11
井穴について正しいものを選びなさい
井穴を指圧すると交感神経が刺激される
12
ダイエットに関してそれぞれに適したツボを書きなさい。 ホルモンバランスの乱れによる肥満 水太り ストレス太り
三陰交、湧泉、章門
13
次のうち正しいものを選びなさい
理想的なダイエットの目安は1週間に体重の1〜2%を落とすことです
14
目のトラブル予防に必要なツボを4つ書きなさい
1.攅竹(さんちく)2.絲竹空(しちくくう)3.晴明4.承泣
15
液門に関して正しいものを選びなさい。
液門を指圧すると副交感神経が活性化されて、交感神経が鎮静する
16
()の中に当てはまる言葉を書きなさい 東洋医学では、元気で長生きのためには( )が丈夫であることが大切だと考えられています。そのため、老化防止のツボは( )がおすすめです。
腎、腎兪
17
次のうち正しいものを選びなさい。
人は頭の百会のみで、犬と猫は頭の百会と腰の百会がある
18
犬の認知症の症状として考えられることを書きなさい
1、12歳以上の日本犬または日本犬の雑種 2、よく食べて、よく寝て、下痢もしないのに痩せている 3、ぐるぐると旋回運動をする 4、昼夜の逆転がおこる 5、夜中にワンワン吠えて制止するのができない 6、狭いところに頭を突っ込んで後退できない
19
犬の認知症や猫の尿マーキングに効果的なツボを書きなさい。
神門
20
車酔いに効果的なツボ書きなさい。
内関
21
皮膚トラブルに効果的なツボを書きなさい
血海
22
快便のツボについて誤っているものを選びなさい
大腸兪は第二腰椎、小腸兪は第四腰椎の両サイドにある
23
次のうち正しいものを選びなさい
三陰交は膝と内踝を結んだ線上で、内踝から2/5の所にある
24
指圧の時、それぞれに適した力加減を書きなさい 小型犬や猫•中型犬•大型犬
350〜500g、500〜1kg、2〜3kg
25
ペットマッサージを行うときに気をつけることを書きなさい
•炎症、腫脹、外傷、骨折なとがある場合は厳禁 •お互いの爪の手入れを行う •徐々に慣らしながら行う
26
近年、ホリスティックケアが注目されている理由として考えられることを書きなさい。
動物達が近年長生きになったが、その反面病気になる動物も増加しているので病気予防や免疫力UPのためにホリスティックケアが注目されている
27
ホリスティックケアにはどのようなものがありますか
ペットマッサージ、アロマテラピー、漢方薬
28
肩こりに効果的なツボを3つ書きなさい
肩井、曲池、搶風
29
BCS4又は5の場合、ダイエットをした方が良いと考えられるのはなぜですか
足腰や心臓に負担がかかったり、様々な病気の原因とかるためダイエットをした方が良い
30
耳のトラブルに効果的なツボを3つ書きなさい
1.耳門 2.聴宮 3.風池
31
リンパマッサージを行うときの注意点を書きなさい
全ての悪性疾患と急性炎症、心臓疾患、細菌やウイルスなどの感染症にかかっているとき 喘息の発作のとき、妊娠初期、血圧が不安定なとき
32
陽は何がある?
天•太陽•昼•日なた•春夏•暑い•男•上昇•外向き•運動
33
陰は何?
地•月•夜•日影•秋冬•寒い•女•下降•内向き•静止
34
木、火、土、金、水に当てはまる五臓は?
肝、心、脾、肺、腎
35
風邪(感冒)はいつ発症する?
春先や冬
36
腎兪はどこ?
第2腰椎の両側
37
三陰交はどこ?
下から5分の2のところ
38
腰痛の原因は?
加齢、肥満、運動不足、飼育環境の変化