問題一覧
1
似た特徴をもつものを1つのグループにまとめ、いくつかのグループに分けて整理すること
分類
2
受粉後、胚珠が成長したもので、子孫を増やすためのもの。
種子
3
めしべの先端部分
柱頭
4
被子植物のめしべの下部の膨らんだ部分
子房
5
子房の中にあり、受粉後、成長して種子になる。
胚珠
6
被子植物のめしべの柱頭や、裸子植物の胚珠に花粉がつくこと。
受粉
7
受粉後、子房が成長してできる
果実
8
種子を作る植物
種子植物
9
胚珠がむきだしになっている植物
裸子植物
10
胚珠が子房の中にある植物
被子植物
11
葉に見られる筋
葉脈
12
子葉が一枚の被子植物
単子葉類
13
子葉が2枚の被子植物
双子葉類
14
単子葉類の植物に見られる、同じような太さの多数の細い根
ひげ根
15
双子葉類の植物に見られる太い根
主根
16
双子葉類の植物に見られる、主根から枝分かれした細い根
側根
17
種子を作らない植物のなかで、葉、茎、根の区別がある植物
シダ植物
18
種子をつくらない植物のなかで、葉、茎、根の区別がない植物
コケ植物
19
シダ植物やコケ植物などがつくる、子孫を増やすためのもの
胞子
20
背骨のある動物
セキツイ動物
21
背骨のない動物
無セキツイ動物
22
セキツイ動物のきで、タツノオトシゴ、サケ、メダカ、サメ、などの動物
魚類
23
セキツイ動物のなかで、イモリ、カエル、サンショウウオなどの動物
両生類
24
セキツイ動物のなかで、カナヘビ、カメ、ワニ、ヘビなどの動物
爬虫類
25
セキツイ動物のなかで、ワシ、ツル、ニワトリ、ペンギンなどの動物
鳥類
26
セキツイ動物のなかで、サル、ネズミ、コウモリ、イルカ、クジラなどの動物
ホニュウ類
27
親が卵をうみ、卵から子がかえる子の生まれ方
卵生
28
母胎内である程度育ってから子が生まれる子の生まれ方
胎生
29
無セキツイ動物のなかで、アサリ、イカ、タコなどの動物
軟体動物
30
無セキツイ動物の内臓を包んでいる膜
外とう膜
31
無セキツイ動物の中で、昆虫類や甲殻類などの動物。からだとあしに節がある
節足動物
32
節足動物などで見られる、からだの表面をおおう殻などのかたい構造
外骨格
33
物の外観に注目した時
物体
34
物を形づくっている材料に注目したとき
物質
35
金属以外の物質
非金属
36
金属を磨くと光る特有のかがやき
金属光沢
37
引っ張ると細く伸びる性質
延性
38
たたくとのびてうすく広がる性質
展性
39
電子てんびんや上皿てんびんではかることのできる物質そのものの量
質量
40
物質の単位体積あたりの質量。物質によって異なる
密度
41
炭素を含む物質のこと
有機物
42
有機物以外のもの
無機物
43
水に溶けない、または溶けにくい気体を集める方法
水上置換法
44
水に溶けやすく、空気より密度が小さい気体を集める方法
上方置換法
45
水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体を集める方法
下方置換法
46
水に溶けにくく、物質が燃えるのを助ける働きがある。空気中に約21%存在
酸素
47
水に少しとけて、石灰水を白くにごらせる
二酸化炭素
48
水に溶けにくく、空気中に約78%含まれる
窒素
49
水に溶けにくく、密度が最も小さい。火を近づけると、音を出して燃え、水になる
水素
50
水に非常にとけやすく、特有の刺激臭がある。水に溶けると、アルカリ性を示す
アンモニア
51
溶液に溶けている物質
溶質
52
物質を溶かしている液全体
溶媒
53
物質が溶けている液全体
溶液
54
溶媒が水である溶液
水溶液
55
一種類の物質でできている物
純物質
56
いくつかの物質が混ざり合ったもの
混合物
57
溶液の濃さ
濃度
58
溶液の濃度を、溶質の質量が溶液全体の質量の何%に当たるかで表したもの
質量パーセント濃度
59
いくつかの平面で囲まれた規則正しい形をしている個体
結晶
60
物質がそれ以上とけることができない水溶液
飽和水溶液
61
ある物質を100gの水に溶かして飽和水溶液にしたときの溶けた質量
溶解度
62
水の温度と溶解度の関係をグラフに表したもの
溶解度曲線
63
溶解度の差を利用して、溶液から溶質を結晶として取り出すこと
再結晶
64
個体⇔液体⇔気体のように、温度によって物質の状態が変わること
状態変化
65
液体が沸騰して気体に変化するときの温度
沸点
66
固体が溶けて液体に変化するときの温度
融点
67
液体の混合物を熱して、沸点の差を利用して出てくる蒸気を分離し、冷やして純粋な物質として取り出す方法
蒸溜
68
太陽や蛍光灯のように、自ら光を出す物体
光源
69
光が真っ直ぐに進むこと
光の直進
70
物体の表面で光がはね返えること
光の反射
71
入射した光と入射した面に垂直な線が作る角
入射角
72
反射した光と反射した面に垂直な線が作る角
反射角
73
光が反射するとき、入射角と反射角の大きさは等しい
光の反射の法則
74
物体の表面に細かい凹凸があるとき、光はさまざまな方向に反射する
乱反射
75
透明な物体に光が出入りするとき、境界面に垂直に入射する光はそのまま直進し、ななめに入射する光は境界面で曲がる
光の屈折
76
境界面に垂直な線と境界で屈折した光のつくる角
屈折角
77
透明な物体から空気中に光が出るとき、入射角が一定以上に大きくなると、境界面で全ての光が反射する
全反射
78
虫眼鏡のように、中央がふくらんだレンズ
凸レンズ
79
凸レンズなどを通して見えるものや、スクリーンなどにうつってみえるもの
像
80
凸レンズの中心と焦点を通る直線
光軸
81
凸レンズの光軸に平行に進む光が、凸レンズに入るとき出るときに屈折して集まる点
焦点
82
凸レンズの中心から焦点までの距離
焦点距離
83
物体が焦点より外側にあるとき、凸レンズを通った光が集まり、スクリーン上にできる上下左右が逆向きの像
実像
84
物体が焦点と凸レンズの間にあるとき、凸レンズをのぞく同じ向きで物体より大きく見える像
虚像
85
振動して音を出すもの
音源
86
音源の振動の中心からの幅。大きい音ほど幅が大きくなる
振幅
87
1秒間に音源が振動する回数。高い音ほど回数が多い。
振動数
88
振動数の単位。1ヘルツは、一秒間に一回振動する時の振動数
ヘルツ
89
空気中では秒速約340メートル。光の速さと比べてはるかに遅い
音速
90
ある面の上に物体を置いた時、その面から垂直に物体にはたらく力
垂直抗力