暗記メーカー
ログイン
CPP知識ガイド1 戦略マネジメント
  • 佐藤のぞみ

  • 問題数 62 • 2/12/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    戦略とは

    競争環境の中で自社の優位性を確立するため、あるべき姿と現在のギャップを埋めるための計画

  • 2

    戦略の成立に必要な三つは

    競争環境, 目標, 方策

  • 3

    組織構造は何を定めたものか

    社内の各組織が果たすべき役割、機能, 人的資源の配分と、権限、指揮命令系統

  • 4

    ヒエラルキー型組織とは何ですか?

    トップダウン型の組織構造である。

  • 5

    ヒエラルキー型組織には何がありますか?

    職能別組織と事業部制組織の二つがある。

  • 6

    職能別組織とは何ですか?

    企業活動を機能によって分類し、職能ごとに組織を編成した組織構造である。

  • 7

    職能別組織のメリットは何ですか?

    分業によってひとつの業務に特化するため、熟練がはやくなる。

  • 8

    事業部とは何ですか?

    事業部とは、利益責任をもち(プロフィットセンター)、その事業遂行を製品別、顧客別、あるいは地域別に編成する組織である。

  • 9

    企業は何によって構成されますか?

    企業は自己完結的に事業活動を展開する複数の事業部の集合体によって構成される。

  • 10

    集中調達の強みは何ですか?

    ボリュームの活用

  • 11

    集中調達の弱みは何ですか?

    きめ細かい対応がしにくいこと、スピードが鈍いこと

  • 12

    IPOの略称は何ですか?

    IPO(International Purchasing Office)

  • 13

    調達組織における個人のスキル三つは

    調達知識, 調達品、業種、業界知識, ビジネス基礎知識

  • 14

    IPOのミッションは何ですか?

    調達+SCM管理機能とソーシング

  • 15

    IPOの問題は何ですか?

    設置、運用費用の回収方法

  • 16

    自前主義よりも、専門メーカーからの調達の方が、どの点で優位性があると考えられるか?

    コストや技術面で優位性がある点や、変動対応力が強い点。

  • 17

    部材の外部調達は、どのようなリスクを持ち合わせているか?

    自社のコントロールできる範囲外に必要なものの調達を依存することとなるリスク。

  • 18

    調達に期待される果たすべき役割とは

    必要なリソースをいつでも必要なときに適切な条件で外部から調達できること。

  • 19

    購入とは何ですか?

    サプライヤーが企画、開発製造したものをバイヤー企業が調達する機能

  • 20

    外注とは

    製造委託, 社内で行っていた作業を外部に委託する(清掃、修理など)

  • 21

    請負とは

    当事者の一方が相手方に対し仕事の完成を約束し、他方がその仕事の完成に対する報酬を支払うことを約束する契約。

  • 22

    準委任契約とは

    法律行為でない事務の委託

  • 23

    委任契約とは

    法律行為の委託

  • 24

    SRMとは何ですか?

    SRM(Supplier Relationship Management)は、バイヤー企業がサプライヤーとの関係を戦略的にマネジメントし、外部からの調達に関し、CRや効率的な業務遂行を通して事業部門への貢献を高めていくことです。

  • 25

    サプライヤーの関係性に関する方針三つ

    サプライヤーの備えるべき要件, 取引サプライヤーの退出条件, リスク対応

  • 26

    サプライヤーが備えるべき要件は何ですか?

    品室システム、環境管理システム、情報セキュリティシステムが確立していること、CSR対応が適切であること、しかるべきBCPがあること

  • 27

    サプライヤーのセグメンテーション四つ

    戦略的関係重視, 競争重視, 関係重視, 効率化重視

  • 28

    戦略的関係性重視はどのような状況であるか?

    取引金額が大きく、サプライヤーの数が限られている状況である。

  • 29

    戦略的関係性重視において、買い手への依存度はどうなるか?

    買い手への依存度が低くなる。

  • 30

    戦略的関係性重視において、買い手にとって重要なことは何か?

    サプライヤーとの戦略的関係の構築が重要となる。

  • 31

    競争重視象限の特徴は何ですか?

    取引金額が大きく、サプライヤー数は複数ある状況

  • 32

    競争重視象限では何が重要ですか?

    競争状況を管理し、より大きなCRを狙うような競争関係の構築

  • 33

    関係重視の象限において、取引金額は大きくないが何が起こる可能性があるか?

    供給が途絶えることが自社の製品製造に大きな支障をきたす

  • 34

    関係重視の象限において、サプライヤーの買い手側に対する依存度はどのような状態か?

    高い

  • 35

    効率化重視象限では何を目指すか?

    少ないリソースでの効率を重視した関係性構築

  • 36

    サプライヤーPDCAのP

    サプライヤーに対する対応方針, 調達品の要件, 発注計画

  • 37

    サプライヤーPDCAのD

    実際に調達を実施する

  • 38

    サプライヤーPDCAのC

    サプライヤーを価格、納期、品質、技術などの調達の要素別、およびそれらを総合したパフォーマンスで評価する。

  • 39

    サプライヤーPDCAのA

    サプライヤーへの改善指導, サプライヤーの変更, サプライヤー戦略の見直し

  • 40

    ESIとは何の略称ですか?

    ESIはEarly Supplier Involvementの略称です。

  • 41

    ESIの目的は何ですか?

    ESIの目的は、バイヤー企業が新しい製品を企画、開発するにあたって、戦略的サプライヤーに早い時期から参加してもらうことです。

  • 42

    ESIの活用方法は何ですか?

    ESIはコスト低減や開発期間の短縮などのためによく活用されます。

  • 43

    CSRとは何の略称ですか?

    企業の社会的責任

  • 44

    責任ある鉱物調達とは

    人権侵害に加担する鉱物を使わないようにすること。

  • 45

    ドッドフランク法(DFA)の目的は何か?

    武装集団の資金源を絶つことを目的に、DCR(コンゴ民主共和国)およびその周辺9カ国産(DCR + 9)の錫(すず)、タンタル、タングステン、金(3TG)の調達規制

  • 46

    ドッドフランク法(DFA)により対象の企業が行わなければならないことは何か?

    ①3TG使用有無、原産国調査、②サプライチェーンのデュー·デリジェンス(調査)、③年次報告書の提出

  • 47

    3TGとは何の略称か?

    錫(すず)、タンタル、タングステン、金

  • 48

    3TGへの対応は何と呼ばれるか?

    紛争鉱物

  • 49

    日本版SOX法により、企業は何を評価し、報告書の提出と監査を受ける必要があるか?

    内部統制の状況

  • 50

    内部統制の状況を把握するためのツールとして、何があるか?

    ①フローチャート、②業務記述書、③リスクコントロールマトリックス

  • 51

    内部統制のツールは法律で作成が義務づけられているか?

    いいえ

  • 52

    内部統制のツールを活用することで何が進むか?

    業務や会計処理の可視化が進み、リスクとコントロールの関係性もわかりやすくなる

  • 53

    調達において不適切な処理や不正などがないように管理するためには何が必要か?

    適切な手続きの取られていることを明らかにする

  • 54

    排出削減の対象になっている温室効果ガスは何ですか?

    二酸化炭素(CO2), メタン(CH4), 一酸化二窒素(Nz0), ハイドロフルオロカーボン類(HFCs), パーフルオロカーボン類(PFCS), 六フッ化硫黄 (SFG), 三フッ化窒素 (NF)

  • 55

    WEEE指令とは何ですか?

    廃電気電子機器に関する指令です。

  • 56

    RoHS指令とは何ですか?

    電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する指令です。

  • 57

    REACH規制とは何ですか?

    化学物質の安全性に関する規制です。

  • 58

    WEEE 指令は何を促進し、削減を目的として制定されている?

    電気·電子機器の再利用·リサイクル、電気·子機警廃棄物の削減

  • 59

    特定有害物質使用制限が発効した国や地域はどこですか?

    EU加盟28カ国およびEUとの関税同盟や2国間協定を結んでいる国・8カ国、アイスランド、ルウェー、リヒテンシュタイン、モナコ、サンマリノ、アンデラ、トルコ、スイスの計36ヵ国

  • 60

    特定有害物質使用制限の基準を満たしていない場合、どうなりますか?

    出荷ができなくなります

  • 61

    RoHS指令による非含有物質は(10)

    鉛, 水銀, カドミウム, 六価クロム, ポリ塩化ビフェニル(PBB), ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE), フタル酸ジニエチルへキシル(DEHP), フタル酸ジブチル(DBP), フタル酸ブチルベンジル(BBP), フタル酸ジイソブチル(DIBP)