暗記メーカー
ログイン
第12回
  • エミコ

  • 問題数 21 • 7/9/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    図の回路で3.0kΩの抵抗を流れる電流I[mA]はどれか。

    2

  • 2

    内部抵抗4.5Ωの電流計の測定範囲を10倍にするとき、分流器の抵抗値を求めよ。

    0.5

  • 3

    内部抵抗が3kΩの電圧計の測定範囲を100倍にするとき、倍率器の抵抗値を求めよ。

    297kΩ

  • 4

    図の回路で電圧計は1.0V、電流計は20mAを示した。抵抗値R[Ω]はどれか。ただし、電流計の内部抵抗は2.0Ωとする。

    48

  • 5

    最大目盛10Vの電圧計に32kΩの倍率器を直列接続すると測定可能な最大電圧が50Vになった。この電圧計の内部抵抗[kΩ]はどれか。

    8

  • 6

    最大目盛 1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。

    9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。

  • 7

    フルスケール 15Vのアナログ電圧計(内部抵抗12kΩ)を使って、60Vまでの電圧を測定できるようにしたい。電圧計に直列に何kΩの抵抗(倍率器)を接続すればよいか。

    36

  • 8

    定格 1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、定格10Vの電圧計をつくりたい。正しいのはどれか。

    9.990kΩの抵抗を電流計に直列接続する。

  • 9

    内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Vに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子のc、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】--【R2】とする。

    18kΩ--180kΩ

  • 10

    定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。

    0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。

  • 11

    開放電圧が9.0V、内部抵抗が20Ωの電池に負荷抵抗を接続すると300mAの流が流れた。 負荷抵抗の大きさ[Ω]はどれか。

    10

  • 12

    内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。

    900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。

  • 13

    フルスケール 1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。

    0.10Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。

  • 14

    図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計Vの内部抵抗Rv=10MΩ、電流計Aの内部抵抗Ra=10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。

    0.1

  • 15

    図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼロになったとき、ab間の電圧[V]はどれか。

    3

  • 16

    図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。

    10

  • 17

    R[Ω]の抵抗5個を図のように接続したとき、ab間の合成抵抗はRの何倍か。

    1

  • 18

    図のような交流ブリッジにおいて、可変コンデンサCならびに可変抵抗Rを測定しようとしたところ、各素子が以下の値のとき、このブリッジは平衝状態になった。CとRの値はそれぞれいくらか。 R1=15Ω、R2=300Ω、R3=120Ω、L=45μH

    R=6Ω, C=0.025μF

  • 19

    図は破線で囲んだ未知のコイルのインダクタンスLx[H]と抵抗Rx[Ω]を測定するために使用する交流ブリッジの等価回路である。このブリッジが平衡した場合のインダクタンスLx[H]と抵抗R[Ω]はどのような計算式でその値を求めることができるか。 ただし、交流ブリッジが平衡したときの抵抗器の値はRp[Ω]、Rq[Ω]、標準コイルのインダクタンスと抵抗の値はそれぞれLs[H]、Rs[Ω]とする。 Rx=? Lx=?

    Rx=(Rp/Rq)Rs, Lx=(Rp/Rq)Ls

  • 20

    図の交流ブリッジが平衡した場合、Cおよびrはどのような計算式でその値を求めることができるか。 C=? r=?

    r=R1(C2/C3), C=C3(R2/R1)

  • 21

    図の交流ブリッジ回路において、コイルのインダクタンスLxと抵抗Rxを測定したい。可変抵抗R1、R2を調整して平衡を得たときLx、Rxはどのような計算式でその値を求めることができるか。

    解説・コメント参照